暗記メーカー
ログイン
山と川がうみだす地形
  • まま

  • 問題数 28 • 10/13/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の川の特徴を3つ挙げてください

    短くて流れが急, 流域面積が小さい, 季節によって水量が変化する

  • 2

    川が山地から平地に流れ出る所に土砂が積もって作られる地形は?

    扇状地

  • 3

    河口近くに土砂が積もって作られる地形は?

    三角州

  • 4

    越後平野を北東に流れ、日本海に注ぐ川です。川の長さは日本一です。

    信濃川

  • 5

    関東平野をほぼ南東へ流れ、銚子市から太平洋に注ぎます。流域面積は日本一です

    利根川

  • 6

    琵琶湖から流れ出てて大阪湾に注ぐ川です。

    淀川

  • 7

    日本において山地が国土全体に占めている割合は?

    3/4

  • 8

    中部地方の中央部には高く険しい山々が連なっています。中央高地とも言われるこの地域は何と呼ばれることがありますか

    日本の屋根

  • 9

    東北地方の中央を背骨のように南北に貫いている山脈は?

    奥羽山脈

  • 10

    日本アルプスのうち、最も北に位置している山脈は?

    飛騨山脈

  • 11

    火山のエネルギーを利用した発電方法を何と言うか?

    地熱発電

  • 12

    群馬県と長野県の県境にあるかつて大きな噴火を起こしたことがある火山は?

    浅間山

  • 13

    熊本県の北部にあり、広大なカルデラが見られる火山は?

    阿蘇山

  • 14

    地震の揺れで地下水が土砂と混ざり、地盤が泥になってしまうため、建物が傾くなどの被害が出る現象を何と言うか?

    液状化現象

  • 15

    北上川の下流に広がる平野の名前は?

    仙台平野

  • 16

    海底で地震が起こった時などに発生する高い波を何と言いますか

    津波

  • 17

    火山の火口部分が落ち込んでできたくぼみに水が溜まって湖が作られることがあります。このような湖を何と言いますか?

    カルデラ湖

  • 18

    雪が多い地域を流れる川は普通ある季節になると川の水量が多くなります。この季節は?

  • 19

    火山が噴火すると降ってくる灰のことを?

    火山灰

  • 20

    火山灰が降ることによって直接受ける影響として正しくないものを選んでね

    建物や道路などが壊れてしまう危険があります

  • 21

    筑紫平野を流れる筑後川は暴れ川なので、男の子になぞらえ筑紫次郎と呼ばれることがある

  • 22

    利根川は坂東太郎と呼ばれる。 太郎とは入道雲を指しており、空高く湧き上が る様が大男の立ちはだかる姿に似たことに由来している。 そして、利根川の上流で入道雲が立 つとき、利根川の水は恩恵と、時に災いをもたらすことを、江戸の人々が板東太郎と呼んだ のかもしれない。

  • 23

    日本三大暴れ川は?

    吉野川(四国三郎), 筑後川(筑紫次郎) , 利根川(坂東太郎)

  • 24

    諏訪湖から流れ出て太平洋に注いでいる川の名前は?

    天竜川

  • 25

    日本の国土の約何パーセントが山地ですか?

    75

  • 26

    日本列島は◯◯山帯の一部です

    環太平洋造山帯

  • 27

    信濃川が春になると水量が多くなる理由は?

    春になると雪どけ水が流れ込むため

  • 28

    外国と比べて日本の川にはどのように特徴がありますか?

    高いところから流れ出るうえ、 河口までの距離が短いため、急流となっている。