問題一覧
1
いくらでも細かくはかれるような連続的に変化する量をなんというか。2つの言い方で答えよ。
連続量, アナログ量
2
アナログ量で表現することをなんというか。
アナログ
3
アナログで表された情報をなんというか。
アナログ情報
4
ものの個数などのように、とびとびの値しかとらないような量をなんというか。2つの言い方で答えよ。
離散量, デジタル量
5
デジタル量で表現することをなんというか。
デジタル
6
デジタルで表された情報をなんというか。
デジタル情報
7
アナログ情報をデジタル情報に変換することをなんというか。2つの言い方で答えよ。
デジタル化, A/D変換
8
デジタル情報をアナログ情報に変換することをなんというか。2つの言い方で答えよ。
アナログ化, D/A変換
9
情報に対して何らかの加工を行うことをなんというか。
編集
10
情報を劣化させることなく複製(コピー)をつくることをなんというか。
複製
11
必要な情報を効率よく正確にさがしだすことをなんというか。
検索
12
データの内容を壊さずにデータ量を減らし、必要に応じてもとにもどすことをなんというか。
圧縮
13
情報を、特定の人以外に閲覧(えつらん)されないよう、すぐには意味がわからない形に変換し、必要に応じてもとにもどすことをなんというか。
暗号化
14
2つの状態のいずれかに決める情報の量の単位をなんというか。
ビット
15
ビットの並び方をなんというか。
ビットパターン
16
8ビットをひとまとまりにしたものをなんというか。記号も答えよ。
1バイト, B
17
ふだん、私たちは、0~9までの10種類の数字を用いる□進法で数を表している。
10
18
コンピュータの内部では、0と1の2種類の数字を用いる□進法で数を管理している。
2
19
1ビットは、2進法での□桁分の情報の量をもつ。
1
20
10³の接頭語と記号を答えよ。
キロ, K
21
10⁶の接頭語と記号を答えよ。
メガ, M
22
10⁹の接頭語と記号を答えよ。
ギガ, G
23
10¹²の接頭語と記号を答えよ
テラ, T
24
10¹⁵の接頭語と記号を答えよ。
ペタ, P
25
10¹⁸の接頭語と記号を答えよ。
エクサ, E
26
コンピュータの内部では、□という、「一」(マイナス)を使わずに負の数を表現する方法が使われている。
2の補数表現
27
先頭のビットのことをなんというか。
符号ビット
28
文字にわりあてられる数値をなんというか。
文字コード
29
標準的な文字コードの一例として、□(□) で定められたJISX0201という日本語文字コードを示す。
日本産業規格, JIS
30
文字コードの左半分(先頭のビットが0のコードの部分)は、□(□)とよばれる文字コードと同じで、古くから英字や数字を表すのに用いられてきた。
ASCIIコード, ASCII
31
ASCIIコードは1963年に制定され、現在は□(□)が規定している。
国際標準化機構, ISO
32
統一的にデザインされたひと揃いの文字の集合をなんというか。
フォント
33
フォントには、すべての文字の幅が統一された□と、文字の形に応じて文字の幅が異なる□がある。
等幅フォント, プロポーショナルフォント
34
一般の社会生活における漢字使用の目安として、内閣告示によって定められた漢字。
常用漢字
35
1バイトでは、□種類の文字しか表せない。
256
36
文字コードを4つ答えよ。
JISコード, Shift_JISコード, EUC, Unicode
37
異なる文字コードの体系で文字を表示させると、本来の文字とは異なる文字が表示される。これが□の原因の1つとなる。
文字化け
38
音は、連続した空気の振動(□)が伝わる現象である。したがって、コンピュータで処理するには、デジタル情報に変換する必要がある。そのときは、空気の振動をマイクロホンで電気得号にした波(□)を、次のような手順でデジタル情報に変換する(□)。
アナログ量, アナログ情報, A/D変換
39
波を一定の時間間隔で区切り、その時間ごとの波の高さを拾いだす。この作業をなんというか。2つの言い方で答えよ。
標本化, サンプリング
40
サンプリングの時間間隔をなんというか。2つの言い方で答えよ。
サンプリング幅, サンプリング周期
41
1秒間にサンプリングする回数をなんというか。
サンプリング周波数
42
サンプリング周波数の単位をなんというか。記号も答えよ。
ヘルツ, Hz
43
サンプリングで拾いだした値を、その値に最も近いとびとびの値にわりあてる。この作業をなんというか。
量子化
44
量子化された値を順に2進法の数値に変換する。この作業をなんというか。2つの言い方で答えよ。
符号化, コード化
45
デジタル化して記録する方式をなんというか。2つの言い方で答えよ。
PCM方式, パルス符号変調方式
46
CD音源より細かくデジタル化した音源をなんというか。略称も答えよ。
ハイレゾリューションオーディオ, ハイレゾ
47
パソコンを使用して、楽曲を作成したり演奏したりすることをなんというか。
DTM
48
標本化(サンプリング)とは、もとのアナログ画像を□(□)とよばれる等間隔のマス目に区切り、マス目の1点を画素の色とする。
画素, ピクセル
49
デジタル画像の細かさは□という値で表される。
解像度
50
プリンタでは、間隔1□(=2.54cm)あたりに印刷できる点(ドット)の数である□という単位で表す。
インチ, dpi
51
解像度の単位として、他に、1インチあたりの画素(ピクセル)の数である□で表すこともある。
ppi
52
ディスプレイは、□(□)・□(□)・□(□)からなる□の組み合わせにより、さまざまな色を表現している。
赤, R, 緑, G, 青, B, 光の三原色
53
R,G,Bの強弱を表す数値をなんというか。
デジタル情報
54
強弱の段階(□、□)を細かく表すほど、多くの色を表現することができる。
階調, グラデーション
55
RGBの組みあわせによって,256³=約1678万色を表現できる。これらは一般に□とよばれる。
フルカラー
56
ディスプレイなどのみずから発光する画面の色は、□(R,G,B)の組みあわせによってつくられる。これらの色の光を重ねると、もとの光よりも明るくなって白色に近づく。このような色のまざり方を□という。
光の三原色, 加法混色
57
印刷物の色は、□(シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y))を組みあわせることによってつくられている。吸収される色の光が増えて暗くなり、黒色に近づく。このような色のまざり方を□という。
色の三原色, 減法混色
58
画像を処理するソフトウェアには、大きく分けて、□と□がある。
ペイントソフトウェア, ドローソフトウェア
59
ペイントソフトウェアでは、画像を,縦と横に暮盤の目のように並んだ点(ドット、ピクセル)の集まりで表している。このような形式をなんというか。2つの言い方で答えよ。
ラスタ形式, ビットマップ形式
60
ドローソフトウェアでは、画像を,点の座標と、それを結ぶ線の角度,太さなどのデータをもとに表している。このような形式をなんというか。2つの言い方で答えよ。
ベクタ形式, ベクトル形式
61
コンピュータを使って作成された図や絵などの画像をなんというか。2つの言い方で答えよ。
コンピュータグラフィックス, CG
62
映画やテレビの画像のように、動いて見える画像をなんというか。2つの言い方で答えよ。
動画, 動画像
63
動画を構成する1枚の静止画像をなんというか。
フレーム
64
1秒間に表示されるフレームの数をなんというか。単位も答えよ。
フレームレート, fps
65
フィルムで撮影された映画のフレームレートを答えよ。
24fps
66
デジタル情報の特性をいかして、データの内容をできるだけ保ちながらデータ量を減らすことをなんというか。
圧縮
67
圧縮されたデータをもとにもどすことをなんというか。3つの言い方で答えよ。
展開, 伸張, 解凍
68
データが圧縮された度合いをなんというか。
圧縮率
69
圧縮には、圧縮したデータを展開したとき、完全にもとのデー夕と同じになる□と、完全にはもとにもどらない□がある。
可逆圧縮, 非可逆圧縮
70
同じデータが連続するとき、そのデータと連続する回数を並べて表す方法をなんというか。
ランレングス法
71
よく現れるパターンほど短い(ビット数が少ない)コードとする方法をなんというか。
エントロピー符号化
72
圧縮形式を2つ答えよ。
ZIP形式, RAR形式
73
ファイルには、文章や画像などさまざまな種類があり、ファイル名につけられた□で区別できるようになっている。
拡張子
74
人間には聞こえにくい音を捨てて圧縮する。このような圧縮形式に□などがある。
MP3形式
75
人間の目では識別できないような情報を捨てて圧縮する□などの圧縮形式がある。
JPEG形式
76
フレーム間でかわらない部分は前のフレームの内容を利用し、かわる部分だけをとりだして圧縮するという方法が考えられた。このような圧縮形式に□などがある。
MPEG形式
77
動画の圧縮形式である MPEG-1 (エムペグワン)の音声の圧縮形式の中で最も圧縮率が高い。非可逆の圧縮形式をなんというか。
MP3
78
MP3の後継にあたる非可逆の圧縮形式で,MP3より圧縮率が高いといわれている。
AAC
79
圧縮率が高い非可逆の圧縮形式をなんというか。
WMA
80
ハイレゾ音源などで使われる可逆の圧縮形式。圧縮率は低いが、音質の劣化はない。このような圧縮形式をなんというか。
FLAC
81
画像を8✕8ピクセルのブロックに分割して圧縮しやすいデータに変換し、人間の目では識別できないような情報を捨てている。フルカラーに対応した非可逆の圧縮形式をなんというか。
JPEG
82
1つの画像で使える色の種類を 256 色に限定して圧縮する形式。256より多くの色をもつ画像は、それに近い色として圧縮されるため、圧縮後、もとの色にもどすことはできない。
GIF
83
GIF 形式にかわって広く使われることを目指して開発された形式。フルカラーに対応した可逆の圧縮形式をなんというか。
PNG
84
多くのコンピュータで使える汎用性が高い圧縮形式をなんというか。
TIFF
85
MPEG-4の一部として規定されている圧縮形式。さまざまな形式の圧縮された動画・音声データを記録することができる形式をなんというか。
MP4
86
さまざまな形式の圧縮された動画データを記録することができる動画ファイルの形式。再生するにはそれぞれの圧縮形式に対応したプログラムが必要になる。このような形式をなんというか。
AVI
87
特定の問題や課題を解決するための計算手順や処理手順のことをなんというか。
アルゴリズム
88
辞書の最初の単語から 1つずつ順番にさがしだす方法をなんというか。また、これを辞書の見出しを使用して効率を良くした方法も答えよ。
単純前方探索, 改良型前方探索
89
「開いたページの単語がさがしている単語より前か後かによって、辞書のページを 2分割しながら探索する」という方法をなんというか。
二分法探索
90
アルゴリズムに含まれる手順を「箱」で表し、「箱」と「箱」を「矢印」でつなぐことによって、手順の流れを視覚的に表現したものをなんというか。2つの言い方で答えよ。
フローチャート, 流れ図
91
手順を「箱」で表し,「矢印」で手順の流れを表すが、それだけではなく、複数の人の手順を同時並行で実行するアルゴリズムも表現したものをなんというか。
アクティビティ図
92
依頼人からの要望を聞き、コンピュータのシステムを設計する人をなんというか。2つの言い方で答えよ。
システムエンジニア, SE
93
コンピュータが処理できるようにアルゴリズムを記述することをなんというか。
プログラミング
94
プログラミングのために考えられた専用の言語をなんというか。
プログラミング言語
95
人間がコミュニケーションを行うために使われている言語をなんというか。
自然言語
96
プログラミング言語によって記述されたアルゴリズムをなんというか。また、これは通常□というソフトウェアで作成する。
プログラム, エディタ
97
プログラムを実行するためには、コンピュータが理解できる形式に翻訳する必要がある。このためのソフトウェアを、プログラミング言語の□という。
処理系
98
処理系には、プログラムを1行1行読みこみながら順番に翻訳・実行していく□とよばれるものと、プログラム全体をまとめて実行できる形式に翻訳する□とよばれるものがある。
インプリンタ, コンパイラ
99
プログラムをつくる際には、プログラムの不具合を見つけることを支援する□というソフトウェアを使うことがある。
デバッガ
100
プログラムをつくる際に使うソフトウェアを一体化したものをなんというか。2つの言い方で答えよ。
統合開発環境, IDE