問題一覧
1
視覚メディアを使ってコミュニケーションをするデザインの分野を何と言うか
ビジュアルデザイン
2
ポスターやチラシ、webなどを扱い情報を伝える分野を何と言うか
グラフィックデザイン
3
製品についての情報を伝えるデザインを何と言うか
パッケージデザイン
4
標識や案内板など視覚的に目印や記号を置いてある空間において必要な情報を伝えるデザインを何と言うか
サインデザイン
5
ゲームにおけるビジュアルデザインを何と言うか
ゲームデザイン
6
Webサイトを機能的で美しいデザインにする分野を何と言うか
Webデザイン
7
ソフトなどを使って制作される情報伝達の媒介になるものを何と言うか
メディア
8
コンピューターを使った情報伝達媒介の計画、設計意匠を何と言うか
メディアデザイン
9
これを何と言うか
色空間
10
Webデザインの色指定に使用する色空間を何と言うか
RGB色空間
11
印刷物を作るDTB作業の色指定に使用する色空間を何と言うか
CMYK色空間
12
色相、彩度、明度の3属性より構成される色空間を何と言うか
HSB色空間
13
Webサイトの閲覧の際に異なったOSによっても表示色が同等となるように指定された色空間を何と言うか
Webセーフカラー色空間
14
コンピューター環境において色がどの範囲まで出力されるのかといったことを何と言うか
色再現領域
15
色再現領域を二つ挙げなさい
sRGB色空間, Adobe RGB色空間
16
国際電気標準会議によって規定された色空間を何と言うか
sRGB色空間
17
Adobeが開発し、sRGB空間よりも色再現領域が広く、鮮やかな色の再現が可能な色空間は何か
Adobe RGB色空間
18
色料を取り扱い、光の色を扱う色空間に比べて色再現領域は小さくなる色空間は何か
印刷色再現色空間
19
ディスプレイと印刷の色をずれないようにすることを何と言うか
カラーマネジメント
20
作業空間の照明の1や2によってディスプレイや印刷物の見え方が変わる
色温度, 照度
21
RGB空間からCMYK色空間に変換する際の色ずれを最小限にするためにする設定を何と言うか
カラープロファイル
22
アナログデータをデジタルデータにすることを何と言うか
AD変換
23
アナログデータからデジタルデータに変換した際に画像を区画化したものを何と言うか
画素
24
画素の細かさを何と言うか
解像度
25
ディスプレイの解像度はどのように表すか
横の画素数×縦の画素数
26
画像の色処理 画素は色光の三原色に分けられ、その成分ごとの明るさを読み取り(1)それを決められた段階値に変換し(2)各色の値を二進数で表現する(3)そして符号化された画素を統合することでデジタル画像が作り出される。
標本化, 量子化, 符号化