問題一覧
1
「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」(ラムサール条約)に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
湿地は天然のものでなければならず、人工のものは含まれない。
2
「自然公園法」に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
「国立公園」と「国定公園」は、農林水産大臣が指定する。
3
「文化財保護法」の「特別天然記念物」に指定されている動物の組み合わせとして、正しいものを1つ選びなさい。 a:カワウソ b:ノグチゲラ c:イヌワシ d:ヤンバルクイナ e:クマゲラ
a,b
4
動物看護学に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
ヴァージニア・ヘンダーソンは「14の基本的欲求」という動物看護理論を提唱した。
5
オーペットとジェフリーのアビリティーモデルに関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
伴侶動物から産業動物、野生動物にまで適応可能な動物看護モデルである。
6
愛玩動物看護師の業務範囲にあてはまらないものを1つ選びなさい。
内用薬や外用薬などの薬の処方業務
7
動物を安楽死させる際に愛玩動物看護師がとるべき行動として、誤っているものを1つ選びなさい。
動物が亡くなったあとは、愛玩動物看護師の視点や価値観から、冷静にアドバイスをしたり語りかけたりする。
8
獣医療倫理に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
日本獣医師会は「愛玩動物看護者の倫理領」を定めており、倫理領の内容は10年ごとに見直される。
9
インフォームドコンセントとセカンドオピニオンに関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
病院への不言感からほかの病院へ転院したり、主治医にいわずほかの病院へかかったりすることをセカンドオピニオンという。
10
愛玩動物看護師の業務に関わる法律とその内容に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
動物看護記録の法的な位置づけはいまだ明確ではない。
11
黄疸の際に組織に沈着する生体内色素として、正しいものを1つ選びなさい。
ビリルビン
12
体細胞周期のうちG0期(静止期)で停止して存在する細胞として、正しいものを1つ選びなさい。
肝細胞
13
何らかの原因で欠損した細胞や組織が、もともとの細胞や組織の増殖・分化によって復元される進行性変化として、正しいものを1つ選びなさい。
再生
14
血球または血漿成分の分布の異常について、正しいものを1つ選びなさい。
動脈血の過剰な供給により、末梢組織の血液が増加した状態を充血という。
15
ショックのうち、I型アレルギーによって生じるものとして,正しいものを1つ選びなさい。
アナフィラキシーショック
16
炎症の5大徴候として、誤っているものを1つ選びなさい。
出血
17
炎症性細胞として、誤っているものを1つ選びなさい。
赤血球
18
炎症に関する価格伝達物質(ケミカルメディエーター)として、誤っているものを1つ選びなさい。
エリスロポエチン
19
悪性の上皮性腫瘍として、正しいものを1つ選びなさい。
乳腺癌
20
癒合不全により起こる先天性異常(奇形)として、誤っているものを1つ選びなさい。
鎖肛
21
薬物を経口投与した際にみられる薬物動態の4つのプロセスとして、正しいものを1つ選びなさい。ただし初回通過効果は考慮しないものとする。
吸収→分布→代謝→排泄
22
薬物を経口投与した際、一般的に小腸からの吸収を早める因子として、正しいものを1つ選びなさい。
空腹
23
薬物の代謝に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
猫は硫酸抱合能を欠く。
24
皮下投与における薬物の通過経路として、正しいものを1つ選びなさい。
皮下組織/真皮→毛細血管→静脈→心臓
25
薬物作用に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
薬物を投与した際に出現する目的以外の作用は、すべて有害事象である。
26
体重5kgの犬に、0.5%(W/v)のシロップ薬を15mg/kgの用量で投与したい場合に必要な薬液の量として、正しいものを1つ選びなさい。
15ml
27
初回通過効果を受ける薬物の投与方法を1つ選びなさい。
経口投与
28
各効果器の交感神経・副交感神経刺激によりみられる反応として、正しいものを1つ選びなさい。
眼-交感神経-散瞳
29
注射用麻酔薬に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
ケタミンは血圧が下がりにくい麻酔薬である。
30
非麻薬性オピオイドとして、正しいものを1つ選びなさい。
ブトルファノール