暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 8/12/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    6太洋のうち ユーラシア、北アメリカ、南アメリカ、 アフリカ、オーストラリア、あと一つは

    南極大陸

  • 2

    日本は島国か、内陸国か

    島国(海洋国)

  • 3

    面積の正しい図法は

    モルワイデ図法

  • 4

    排他的経済水域は、何海里か

    200

  • 5

    領土問題がはっせいしているのは

    北方領土, 竹島

  • 6

    尖閣諸島の領海に中国が侵入しているのは何故か

    石油埋蔵説があるから

  • 7

    熱帯気候に分類されるのはなに気候と何気候か

    熱帯雨林気候, サバナ気候

  • 8

    乾燥帯気候に分類されるのはなにか

    ステップ気候, 砂漠気候

  • 9

    温帯気候は何に分類されるか

    温暖湿潤気候, 西岸海洋性気候, 地中海性気候

  • 10

    冷帯(亜寒帯)気候に分類されるのはなにか

    冷帯(亜寒帯)気候

  • 11

    年に2回同じ植物を育てること

    2期作

  • 12

    東南アジアの経済発展を目標とした組織は

    東南アジア諸国連合(ASEAN)

  • 13

    産油国の同盟をなんというか

    石油輸出国機構(OPEC)

  • 14

    アジアには世界人口の何割が住んでいるか

    6

  • 15

    中国で人口を抑える政策として出され 今は廃止されているのはなにか

    一人っ子政策

  • 16

    現在の人口1位は

    インド

  • 17

    インドで英語が普及してるのはなぜか

    イギリスの植民地であったから

  • 18

    中国の人口の9割は、なんの民族か

    漢民族

  • 19

    大西洋を北上する海流

    北大西洋海流

  • 20

    プロテスタントを信仰する民族は

    ゲルマン系

  • 21

    農耕と牧畜を組みあわせた農業を

    混合農業

  • 22

    永久的なエネルギーをなんというか

    再生可能エネルギー

  • 23

    ヨーロッパ州の地震が多発する地域をなんというか

    アルプスヒマラヤ造山帯

  • 24

    2020にEU離脱したのはどこの国か

    イギリス

  • 25

    森林を焼いて、田畑を作ること

    焼畑農業

  • 26

    アフリカの連合は、なにか

    アフリカ連合

  • 27

    国の利益に左右されない組織

    非政府組織

  • 28

    アフリカで行われていた人種隔離政策は

    アパルトヘイト

  • 29

    直線的な国境線はなぜか

    ヨーロッパが植民地化してたから

  • 30

    国に対しほとんど1品しかない貿易

    モノカルチャー経済

  • 31

    政府が開発を助ける組織

    政府開発援助

  • 32

    メキシコに上陸する熱帯低気圧は

    ハリケーン

  • 33

    アメリカは世界のなにと言われているか

    食料庫

  • 34

    北アメリカの貿易協定

    北米自由貿易協定

  • 35

    南アメリカのラプラタ川下流域の大草原

    パンパ

  • 36

    南アメリカの先住民とヨーロッパ系の混血

    メスチソ

  • 37

    南米諸国連合をなんというか

    UNASUR

  • 38

    世界最大の流域面積の川は何か

    アマゾン川

  • 39

    オーストラリアの先住民

    アボリジニ

  • 40

    ニュージーランドの先住民

    マオリ

  • 41

    白人を優遇するオーストラリアで行われていた政策は

    白豪主義

  • 42

    日本が含まれる地震、火山活動が活発な地域

    環太平洋造山帯

  • 43

    新潟糸魚川から静岡までのみぞ地

    フォッサマグナ

  • 44

    日本海と太平洋を分ける溝

    中央構造線

  • 45

    人間活動により拡大したと考えられる災害

    人災

  • 46

    国、自治体による援助

    公助

  • 47

    三大都市圏として正しいのは

    東京、名古屋、京阪神

  • 48

    第一次産業として正しいのは

    農林水産業

  • 49

    火山噴火によって出来たくぼ地

    カルデラ

  • 50

    火山噴火によって出来た地層

    シラス台地

  • 51

    北九州に広がる工業の盛んな地域

    北九州工業地帯

  • 52

    江戸時代の沖縄の呼び名

    琉球王国

  • 53

    シラス台地の土地で盛んな農業は

    さつまいも、茶

  • 54

    地方中枢都市の基準は

    人口50万人以上

  • 55

    本州四国連絡橋の完成順番は

    児島坂出ルート 神戸鳴門ルート 尾道今治ルート

  • 56

    Iターンとはどういうことか

    都市から農村

  • 57

    瀬戸内海で干害が起きるのはなぜか

    中国山地と四国山地が季節風を遮るから

  • 58

    阪神工業地帯で、他に比べ盛んな工業は

    金属工業

  • 59

    大阪に大きいのは何企業か

    中小企業

  • 60

    日本アルプスを北から並べた時、

    飛騨 木曽 明石

  • 61

    中京工業地帯で最も盛んなのは

    機械工業

  • 62

    若狭湾は、なにといわれるか

    原発銀座

  • 63

    浅間山などの噴火によりできた関東に広がる赤土は

    関東ローム

  • 64

    東京と横浜の工業地帯は

    京浜工業地帯

  • 65

    東京と千葉の工業地域

    京葉工業地域

  • 66

    東北地方の夏に太平洋側出起こるのは

    冷害

  • 67

    コメの生産量を減らすための政策

    減反政策

  • 68

    屯田兵とは何と何を組み合わせたものか

    兵士と農家