問題一覧
1
眼の構造 カメラではレンズに相当する。この部位の厚みをかえることでピントを合わせる
水晶体
2
眼の構造(部位の名前を答える) 不透明な膜が変化して中心部の瞳孔の面積を変えている
虹彩
3
眼の構造 瞳のこと。円型でその直径は明るさに応じて2〜8mmに変化する
瞳孔
4
眼の構造 カメラでは物理的な光を記録できる信号に変換する撮像素子(もしくはフィルム)に相当する光を電気信号に変換し脳に伝える
視細胞
5
眼の構造 これ大事! 網膜の中心近くで凹んでいる部分光を変換した電気信号を伝える神経繊維が横に除けて、くぼんだ状態になり視細胞外節が光を受けやすくしている
中心窩
6
眼の構造 〇〇→視細胞には明るいところで働き色を〇〇する。
錐体
7
三種の錐体 〇錐体 長波長に対応 〇錐体 中波長に対応 〇錐体 短波長に対応
L M S
8
L錐体、M錐体、S錐体はそれぞれ何に応対しているか
長波長 中波長 短波長
9
眼の構造 暗いところで働き明暗のみ識別する
杆体
10
網膜の構造と機能 光を電気信号に変換する部位 この部分に光が当たると化学反応が起き電気信号が作られる
視細胞外節
11
明るい場所に順応している状態の視覚
明所視
12
暗い場所に順応している状態の視覚
暗所視
13
3種類の錐体を持っておらずいずれかの錐体感度が低い人をなんというか
色覚異常
14
色覚異常が起こる遺伝子は?
X染色体
15
一つの世界が見えている世界全体を覆うこと 一つの色が世界全体を覆うと灰色に見える
均一視野
16
形を認識する際に大切な概念は?
図と地
17
光が視細胞に到達する前に短波長をカットし紫外線を防いでいる
黄斑
18
加齢と共に水晶体の色素沈着により若い時よりも暗く見える、青系の感度が落ちる
水晶体の黄変
19
水晶体のタンパク質が変容し黄色に濁るため外界からの光がうまく水晶体を通過できなくなり網膜に鮮明な象が映らなくなる
白内障
20
目が周囲の明るさに慣れる
明順応
21
目が周囲の暗さに慣れる
暗順応
22
明順応の暗順応はそれぞれ何分ほど必要か
2〜7 10〜30
23
色順応とは〇〇の順応
錐体
24
明るい場所に順応している状態の視覚
明所視
25
暗い場所に順応している状態の視覚
暗所視
26
明所視と暗所視両方働いている状態を?
薄明視
27
3種類の錐体で感度変化だけだけが関係する状態。目が周囲の色に慣れて色味を感じなくなること
色順応
28
見た色のままの残像
陽性残像
29
見た色が反転する残像
陰性残像
30
混色とは2つ以上の または を使って新しい分光分布の色を作る事。
光, 色材
31
混色された色が混色する元の色より明るい色になる混色のことを何というか
光の加法混色
32
人間の目の中で起こる混色併置混色、回転混色
視覚の中間混色
33
混色された色が混色する元の色より暗くなる混色
色材の減法混色
34
私たちが普段明るさとして感じている白光色 、 、 、で表す(アルファベット3文字)
R, G, B
35
による加法混色とはスクリーンに赤、緑、青の色光を投射するとかさなった部分に新たな色が生じる。明るさは される
スクリーン, 加算
36
混色とは異なる色をごく小さな点で並べると融合して一つの色に見える
併置
37
混色とは眼に入るエネルギーから引き起こされた神経興奮の加算。異なる色で塗り分けられた円盤を高速で回すと混合して な色が生じる明るさは される
回転, 新たな, 平均化
38
混色は吸収による混色。それぞれ異なった光を吸収する色を混ぜ合わせるため吸収される光が くなり、その結果として くなるシアンタ、マゼンタ、イエローといい、C,M,Yで表す
減法, 多, 暗
39
減法混色の例 顔料や 、 、 、など
染料, カラー印刷, 絵の具
40
日本古代の四大色 夜が明けて太陽が明々とした様子。明→ 太陽が沈んで暗くなった状態。暗→ 太陽が白んできて物の形が顕かになる状態。顕→ 薄暗い漠然とした状態。漠→
赤, 黒, 白, 青
41
日本古代の四大色は、太陽の に際して の状態から色を感じた
日没, 光
42
陰陽五行説 陰陽→陽の気が上昇して天となり重く濁った暗黒の気が下降して地になったという の思想
天地二論
43
陰陽五行説の五行とは のこと宇宙を支配する自然の力を木、火、土、金、水としこの五行の によって宇宙が変転しているという思想。
五元素, 盛衰循環
44
互いの相乗効果で良い相性を生む法則
相生
45
破壊のサイクルでお互いの力を弱め合う法則
相克
46
日本の服制の色→ に色が取り入れられた。 は最高位の色、平安中期頃から感覚的に優れた色、美しき色へ。
冠位十二階の制, 紫色
47
言葉によってある色を他の色と区別したり一定範囲の色をまとめて表せる色の呼び名のことを
色名
48
その色が思い起こされるような事物を借りて色の名前になってる色名。時代、文化、地域性などを共有している人々の中で用いられた色名。 桜色とか空色とか
固有色名
49
固有色名のうち社会全般に共有され、実際に産業界で用いられている、教育上ひつような色名を
慣用色名
50
固有色名の中に と がある!
系統色名, 慣用色名
51
あおなどの色を表す専用の言葉を中心とした、言語を超えて共通する普遍的な色名のことを
基本色彩語
52
上から答えて
基本色彩語, 系統色名, 固有色名, 伝統色名, 流行色名, 外来色名, 系統色名, 慣用色名
53
基本色彩語を調査した学者の名前2人
バーリン, ケイ
54
マンセル表色系考案者は
マンセル
55
修正マンセル表色系を発表したのは
▶️アメリカ光学会
56
マンセル表色系の特徴は色の をきほんにいろの が可能
三属性, 数値化
57
マンセル表色系はきほん 色相で主要色相は
10, 5
58
マンセル表色系の主要5色相は
赤, 黄, 青, 緑, 紫
59
マンセル表示例 8YR 7.5/13 左から何を表してるか書いて シメサバ!!
色相, 明度, 彩度
60
新橋色→明るい+緑+青 この場合慣用色名は新橋色で右側の部分は という
系統色名