暗記メーカー
ログイン
第2講
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    復習問題である。疫学は、①の中で出現する健康関連のいろいろな②及びそれらに影響を与える③明らかにして、健康関連の諸問題に対する④に役立てるための科学である。順番に答えよ。

    明確に規定された人間集団, 事象の頻度と分布, 要因, 有効な対策樹立

  • 2

    疫学の定義である、「明確に規定された人間集団の中で出現する、健康関連のいろいろな事象の頻度と分布及びそれらに影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学」は、何を対象とするものか。

    人間(ヒト)

  • 3

    疫学の定義である、「明確に規定された人間集団の中で出現する、健康関連のいろいろな事象の頻度と分布及びそれらに影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学」は、ひとりの人間ではなく何を対象とするのか。

    集団

  • 4

    疫学の定義である、「明確に規定された人間集団の中で出現する、健康関連のいろいろな事象の頻度と分布及びそれらに影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学」は、ポイントとしてどのような集団でなければならないのか。

    明確に規定された

  • 5

    疫学の定義である、「明確に規定された人間集団の中で出現する、健康関連のいろいろな事象の頻度と分布及びそれらに影響を与える要因を明らかにして、健康関連の諸問題に対する有効な対策樹立に役立てるための科学」は、どのようなものを明らかにするのか。ヒントは文章の中にある

    要因

  • 6

    患者1人を対象として治療を行うことを何というか。しかしこれは疫学の範囲とは関係ない。

    臨床医学

  • 7

    集団を対象として、疾病の予防やコントロールを行うことを何と言うか。これは疫学の範囲内である。

    公衆衛生学

  • 8

    疫学の父として親しまれた人を答えよ。

    John snow

  • 9

    疾病などの発生要因を明らかにするのを何というか

    5-W-Bridge

  • 10

    疫学調査の第一段階を答えよ。

    調査目的の明確化, 対象とする疾病の定義の明確化, 調査対象集団の選択

  • 11

    疫学調査の手順第2段階は何か。

    頻度の分布と測定, 研究仮説の設定, 仮説の検証

  • 12

    疫学調査の手順第3段階は何か。

    結果の妥当性の評価, 結果の解釈, 対策の樹立

  • 13

    治験とは、新薬開発のための何を行うことか。

    治療を兼ねた試験

  • 14

    一定期間にどれだけの疾病者が発生したかを示す指標のことを何というか。

    罹患率

  • 15

    疾病に罹りうる危険性を持った集団を危険暴露人口という。○か×か。

  • 16

    観察された対象者数と各対象者の観察期間を同時に考慮する方法を人-年法という。○か×か。

  • 17

    ある対象集団を一定期間追跡することにより計算することをなんというか。

    累積罹患率

  • 18

    脱落者の扱いは、①罹患率では解析にどうするか、②累積罹患率では解析にどうするか。順番に答えよ。

    使用, 除外

  • 19

    ある一時点で疾病を有している人の割合を何というか。

    有病率

  • 20

    有病率の特徴として罹患率が高ければどうなるか

    有病率も高くなる

  • 21

    ある疾病に罹った人がその疾病で死亡する割合のことを何というか。

    致命率

  • 22

    ある集団の1年間の死亡数をその年の人口で割ったものを何というか。

    粗死亡率

  • 23

    観察集団の死亡状況が基準集団に同様に起きたと仮定したときの死亡率を指すものを何というか。

    年齢調整死亡率

  • 24

    年齢調整死亡率には直接法と間接法があるが、用途的に人口規模が大きい(全国値など)場合にはどちらか

    直接法

  • 25

    ある特定の親が全死亡数に占める割合を指すものを何と言うか。

    死因別死亡割合

  • 26

    50歳以上の死亡数が全死亡数に占める割合を指すことを何というか。

    PMI

  • 27

    将来、ある出来事が発生する確率をリスクというが、危険因子に暴露した場合、それに暴露しなかった場合に比べて何倍疾病にかかりやすくなるかを示すものを何と言うか。

    相対危険

  • 28

    危険要因、暴露群の罹患リスクと非暴露群の罹患リスクの差のことを何というか。

    寄与危険

  • 29

    「見込み」のことで、ある事象が起きる確率pのその事象が起きない確率(1-p)に対する比のことを何というか。

    オッズ