記憶度
15問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
内径の異なるを直列につないで、圧縮空気を安定して流した場合、管路のどの位置でも流速は一定である。
✕
2
マスタバルブのパイロット操作回路には、一般に、2ポート押ボタンバルブを用いる。
✕
3
シリンダ用有接点スイッチが復帰しない原因の一つとして、リードスイッチの接点 の溶着がある。
〇
4
日本工業規格(JIS)によれば、下図の図記号は、エアドライヤである。
○
5
減圧弁の3か月~半年ごとの一般的な点検内容として、適切でないものはどれか。
ロ ばねの錆やへたりはないか。
6
空気圧シリンダに速度制御弁を取り付ける位置は、空気圧シリンダのポートに近いほど速度制御が行いやすい。
○
7
安全弁と空気タンクとの間に他のバルブを取り付けてはならない。
〇
8
ステンレス鋼は主な成分が鉄であるため、すべて強磁性体である。
✕
9
目詰まりを起こしたフィルタエレメントを洗浄する場合には、ガソリンを使用する とよい。
✕
10
片ロッド複動シリンダのパッキン交換後のエア漏れ確認方法として、誤っているもの
ロ キャップ側ポートに圧力を供給し、ロッド側のカバーとチューブの固定シール部からのエア漏れを確認する。
11
2個の3ポートノーマルオープン電磁弁を用いることで、5ポート3位置エキゾーストセンタ形電磁弁と同じ制御ができる。
✕
12
空気圧シリンダを高速作動させる場合の方策として、誤っているものはどれか。
ハ 配管を長くする。
13
真空パッドでワークを吸着できない原因として、誤っているものはどれか。
ロ 絶対圧力が低い。
14
空気圧用シールの交換作業に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ ピストン外周の溝に装着するため、シールをマイナスドライバで引伸ばして装着した。
15
一般に、電磁弁の排気は、排気ポートに配管をして空気タンクに戻す必要がある。
✕
16
熱式流量計には、流体の中にヒーターを設置し、その上流と下流の2点で流体温度 を測定し、2点間の温度差で流量を割り出す方式のものがある。
〇
17
複数の空気圧要素を並列に結合した場合の合成音速コンダクタンスの簡易計算法と して、正しいものはどれか。
イ 各空気圧要素の音連コンダクタンスの和
18
労働安全衛生法関係法令によれば、機械用又はこれと他の設備との間に設ける通路については、幅50cm以上としなければならない。
✕
19
開ループ制御とは、フィードバックループがなく、制御量を考慮せずに操作量を決定する制御をいう。
〇
20
減圧弁、逆止め弁、リリーフ弁等で、弁座をたたいて比較的高い音を発する一種の自励振動現象はどれか。
二 チャタリング
21
交流電源において正弦波波形における実効値AC100Vの最大値は、約173Vであ る。
✕
22
制御に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ 入力信号に対して、出力信号を任意の時間だけ遅らせて出力させるものに電磁リレーがある
23
複動シリンダを中間停止させたいときに使用する電磁弁として、正しいものはどれか。
ハ 5ポート3位置クローズドセンタ形電磁弁
24
空気圧装置は、室内の温度が0℃以下にならない限り、運転しても凍結の心配はな い。
✕
25
シャトル弁を使って入力条件が3個ある場合のOR回路を組むとき、最低いくつのシャトル弁が必要か。
ロ 2個
26
文中の()内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 労働安全衛生法関係法令によれば、第二種圧力容器は、ゲージ圧力が()以上の気体をその内部に保有する容器のうち、内容積が40リットル以上か、駒の内径が200mm 以上で、かつ、長さが1000mm以上の容器をいう。
ハ 0.2MPa
27
シリンダ用有接点スイッチが復帰しない原因の一つとして、リードスイッチの接点の溶着がある。
〇
28
空気圧機器の排気ポートから水滴が放出される原因の一つとして、空気圧フィルタ のドレン抜きがされていないことが考えられる。
〇
29
目詰まりを起こしたフィルタエレメントを洗浄する場合には、ガソリンを使用するとよい。
✕
30
ルブリケータの下流側には、立上がり配管を避けるのが望ましい。
〇
31
ゲージ圧力とは、大気圧を基準として表した圧力をいう。
〇
32
下図のアナログ信号とそれに対応した各種パルス変調信号の中で、パルス幅変調 (PWM)信号はどれか。
ロ
33
空気圧フィルタの出口側にドレンが見られる原因として、該当しないものはどれか。
ロ エレメントが目詰まりした。
34
内部パイロット形電磁弁における最低使用圧力は、一般に、1~2MPaである。
✕
35
下図は、単動シリンダを作動させる場合の例として正しい。
✕
36
シリンダの大きさは、シリング内径、標準ストローク、ピストンロッド径等により 分類される。
〇
37
空気圧機器における空気消費量は、単位時間当たりに消費した空気を供給圧力状態の体積で表示する。
✕
38
空気圧システムの制御においてインタロックとは、危険や異常動作を防止するた め、ある動作に対して異常を生じる他の動作が起こらないように制御回路上防止す る手段である。
〇
39
下図の電気回路図において、電流値として正しいものはどれか。
ロ 200mA
40
圧力に関する記述として、正しいものはどれか。
イ 全圧は、流体の流れをせき止めたときの静圧である。
41
クラッキング圧力に関する記述として、正しいものはどれか
二 弁が開き始める圧力で、ある一定の流量が認められるなどの条件を満たす圧力。
42
減圧弁の点検内容として、誤っているものはどれか。
ハ 圧力調整機能は正常か。
43
空気圧ハンド(グリッパ)に関する記述として、正しいものはどれか。
ハ ワークの把持点が、ハンド本体の軸心から大きく偏心していたので、把持点が軸心にくるように変更した。
44
管用ねじの呼び径は、配管用炭素鋼鋼管の外径をミリメートルで表したものである。
✕
45
クラッキング圧力とは、弁が開き始める圧力で、ある一定の流量が認められるなどの条件を満たす圧力のことである。
〇
46
ブロックゲージの組合せや取扱いに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ リンギングさせた鋼製プロックゲージは、すぐに測定に使用する。
47
制御に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ シーケンス制御では、位置検出を確実にするため、電磁リレーを使用するとよい
48
シーケンス制御において、位置検出にはリミットスイッチ、リミットバルブ等を使用する。
〇
49
空気圧フィルタに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ オイルベーバーの除去のために使用する。
50
空気圧シリンダの飛出し防止方法の一つとして、メータイン回路がある。
〇
51
ドレンに関する記述として、誤っているものはどれか。
イ オイルフリーのコンプレッサは、ドレンを発生しない
52
単動シリンダの両方向の速度制御に適した回路はどれか。
ハ メータイン・メータアウト回路
53
内部パイロット形電磁弁における最低使用圧力は、一般に、1~2MPaである。
✕
54
絶対圧力とは、絶対真空を基準として表した圧力をいう。
〇
55
エアドライヤの冷凍式と吸着式とを比較した場合、処理後の空気の露点は、冷凍式の力が低い。
✕
56
油圧式ショックアブソーバを使用したが、十分な衝撃吸収ができずにストローク に衝突したため、対策として吸収エネルギーの大きなショックアブソーバに変更し た
〇
57
空気圧システムの制御において、インタロックとは、危険や異常動作を防止するため、 ある動作に対して異常を生じる他の動作が起こらないように制御回路上防止する手段である。
〇
58
真空パッドによる理論吸着力は、パッドの吸着面積に使用真空圧力を乗じて算出する。
〇
59
開ループ制御とは、フィードバックループがなく、制御量を考慮せずに操作量を決 定する制御である。
〇
60
抵抗に関する記述として、誤っているものはどれか。
二 並列接続の合成抵抗は、R=1/R+1/Rで求められる。
61
空気圧システムの運転及び調整に関する記述として、下線で示す部分のうち、誤っているものはどれか
ロ
62
文中の()内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 ポイラー及び圧力容器安全規則によれば、第二種圧力容器は、ゲージ圧力が 0.2MPa以上で、内容積が0.04m²以上か、胴の内径が()以上で、かつ、その長さが1000mm以上の容器をいう。
二 200mm
63
次に示す位置検出用スイッチのうち、非接触形スイッチに該当しないものはどれか。
ハ リミットスイッチ
64
空気圧機器のシャトル弁に関する記述として、適切なものはどれか。
ロ 2つの入口と、1つの共通の出口を持つ
65
切換弁に関する記述として、適切なものはどれか。
二 プレッシャセンタの切換弁は、ピストンの両側に空気を加圧するので、複動 片ロッド形シリングを中間停止する場合は、出力を調整してバランスを取る 必要がある。
66
直動形電磁弁の交流ソレノイドでうなり音が発生した際、点検項目として留意する必要のないものはどれか。
ロ 供給電圧の上昇
67
シャトル弁を使って入力条件が3個ある場合のOR回路を組むとき、最低いくつのシ ャトル弁が必要か。
ロ 2個
68
NOT回路に関する記述として、正しいものはどれか。
イ 1個の入力ポートと1個の出力ポートを持つ。
69
空気圧用シールの交換作業に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ ピストン外周の溝に装着するため、シールをマイナスドライバで引伸ばして。 着した。
70
空気圧操作弁には、空気圧信号をスプール等の弁体の端面に直接働かせ弁体を切換 える直接パイロット形がある。
〇
71
日本工業規格(JIS)によれば、下図の図記号の名称として正しいものはどれか。
イ 圧力計
72
完全気体の体積は、絶対圧力に反比例し、絶対温度に比例する。
〇
73
次の配管材のうち、チューブ外径の呼びが同じ場合、管の最小曲げ半径が最も小さい ものはどれか。
ハ ポリウレタンチューブ
74
プラスチック材に関する記述として、誤っているものはどれか。
二 ポリカーボネートは、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性に優れ空圧機器のフィルタボウルなどに使用される。
75
プロックゲージの組合せや取扱いに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ リンギングさせた鋼製プロックゲージは、すぐ測定に使用する。
76
日本産業規格(JIS)によれば、下図の図記号の名称として正しいものはどれか。
イ 圧力計
77
文中の()内に当てはまる数値として、適切なものはどれか。 ゲージ圧力0.1MPaの空気を等湿で圧縮し、体積を()にすると。空気のゲージ圧力は約0.3MPaになる。
ハ 1/2
78
次の定器のうち、比較測定器はどれか。
二 ダイヤルゲージ
79
ガスケットとは、往復運動などの運動部に用いるシールの総称のことである。
✕
80
日本産業規格(JIS)の油圧及び空気圧用図記号によれば、下図は、押し操作を表す記号である。
✕
81
シリンダのクッション調整でバウンド現象が発生したときには、クッションニード ルをもう少し絞る必要がある。
✕
82
無給油空気圧シリンダを使用する場合、エアドライヤで圧縮空気の水分を除けば、空気圧フィルタを用いなくてもよい。
✕
83
電気・空気圧制御に関する記述として、正しいものはどれか。
イ プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を使用した場合、交流及び直流電源で動作する出力機器を制御することができる。
84
揺動形アクチュエータにおいて、べーン形は、ねじ形よりも大きい揺動角度を得る ことができる。
✕
85
直動形電磁弁の応答速度は、交流ソレノイドより直流ソレノイドの方が速い。
✕
86
空気圧装置の日常点検で行うべき項目として、次のうち、最も適切なものはどれか。
ロ ドレン抜き
87
次に示す位置検出用スイッチのうち、非接触形スイッチに該当しないものはどれか
ハ リミットスイッチ
88
ドレンに関する記述として、誤っているものはどれか。
イ オイルフリーのコンプレッサはドレンを発生しない。
89
シリンダのクッション調整でバウンド現象が発生したときには、クッションニードルをもう少し絞る必要がある。
✕
90
空気圧モータの回転速度が上がらない原因として、誤っているものはどれか。
イ 配管が太すぎる。
91
空気圧シリンダと切換弁間の配管において、応答が良い状態として、適切なものはどれか。
イ 配管が短い。
92
空気圧シリンダの初期の速度調整は、速度制御弁の絞り調節ねじを締め込んだ状態から徐々に開けながら行う。
〇
93
配管材は、曲げなどの配管作業の容易さから、ポリアミドチューブも使用される。
〇
94
プッシュイン継手による配管作業に関する記述として、誤っているものはどれか。
二 ポリアミドチューブは、柔軟性に優れるため、最小曲げ半径は規定されていない。
95
次の電気絶縁の耐熱クラスの指定文字のうち、最も高い耐熱温度のものはどれか。
ハ H
96
ブルドン管圧力計は、ゲージ圧を測定するものである。
〇
97
空気圧シリンダの作動調整の順序として、正しいものはどれか。
ハ 圧力調整→速度調整→ クッション調整
98
外力が作用せず水平に移動する台車を片ロッド形複動シリンダで駆動しているとき、クローズドセンタの3位置弁を使用し制御しているが、中間停止時の台車位置が微速度でシリンダのロッドが引き込まれる方向へ移動してしまう。その原因の発見方法として、適切でないものはどれか。
ロ シリンダに内部漏れがないか確認する。
99
極数6、電源周波数50Hzの三相誘導電動機の同期回転速度は、1000min-1である。
〇
100
プログラマブルロジックコントローラ(PLC)のトライアック出力は、交流負荷用の無接点出力である。
〇