問題一覧
1
打診の性状は(音量、○○、○○、持続)の4要素に分析して判断する
音質 音調
2
レイノー現象がみられるのは
全身硬化症
3
悪性腫瘍のリンパは胃がんなどで※鎖骨上かリンパ節に転移することがあり、それを何というか
ウイルヒョウの転移
4
低身長の原因は
クレチン症
5
蒼白では、高度の○○○○で見られる場合が多く、毛細血管内の○○○○○○○○濃度が低いために皮膚・粘膜が蒼白になる
貧血患者 血液ヘモグロビン
6
悪性リンパ腫は、病理組織学的初見から、○○○○○と○○○○○○○○○○に分けられる
ホジキン病 非ホジキン性リンパ腫
7
脳血管障害の後遺症でよく見られるのは
マン・ウェルニッケ肢位
8
真実の説明し患者側の自由いしのもと同意することを何という
インフォームド・コンセント
9
治療が望めないが日常生活に支障をきたさない状態
寛解
10
高熱になる原因として (①○○○)、(②○○○○)、賿原病、(③○○○○○○○○)、代謝性疾患、アレルギー性疾患などがある
感染症, 悪性腫瘍, 恒常性機能亢進症
11
脳幹部異常や呼吸数の減少を伴う呼吸はどれか
徐呼吸
12
梅毒は○○○○○○により発症
エピロヘータ
13
やせについて当てはまらないもの
クッシング症候群
14
視床下部の機能の誤りは
協調運動調節
15
色調の変化で重要なことを2つ※どんな病気で変化するか
どんな状態で変化するか, 色調の変化が確認されやすいか
16
視診初見と疾患の組み合わせ
満月様顔貌ークッシング症候群
17
顔貌と疾患の組み合わせで正しいのは
満月様顔貌ークッシング症候群
18
パーキンソン病の原因に関与するのは
ドパミン
19
仙骨神経叢からでるのは
陰部神経
20
グル音増強=機械性イレウス、〇〇〇〇が見られる
急性腸炎
21
疾患で起こる外見の変化について答えよ バセドウ病=(①○○○○) パーキンソン病=(②○○○○○) (③○○○○○)=手足の先端や額、下顎の突出
眼球突出, 仮面様顔貌, 先端巨大症
22
ウィルヒョウのリンパ節の部位
左鎖骨上窩
23
多毛症がみられるのは
クッシング症候群
24
患者中心 対等な関係で治療を行わない(軽視する)医師と患者の関係を何と言う?
パターナリズム
25
触診法は○○○○○のみが計測できる
収縮期血圧
26
見当職としては、(○○)(○○)(人物)などを正しく認知できるかを判断する
時間 場所
27
現発疹と続発疹について症状が重い方はどっちか
続発疹
28
体型・体格は"からだつき"をさし、体格の異常は○○○○○、胎生期における○○○○○ 出産後の疾患による成長障害などにより起こる
遺伝的素因 母体の疾患
29
数字を入力👏 健康成人=(○○〜○○)回/分 乳児や小さい子供の場合は、約倍ほどある
65 85
30
失調性歩行で、千鳥足歩行や酩酊歩行はどこの障害において起こるか
小脳
31
生まれつき知能が遅れている状態を
知的障害
32
「どうなされましたか」「どのように具合が悪いですか」のような広く患者の訴えを聞きだすことは?
開かれた質問
33
爆発性発語がみられるのは
オリーブ橋小脳萎縮症
34
特定の話題に焦点をあてる質問法
重点的質問
35
運動神経に支配される括約筋
外肛門括約筋
36
うっ血性心不全でないのは
血尿
37
腸雑音で、正常な音はグル音であり〇〇〇〇〇に伴うおとである
腸蠕動運動
38
医療面接の基本を4つ(問診以外)
視診 触診 打診 聴診
39
意識障害について 意識障害が進み、強いシゲに対して反応する状態を何という
昏迷
40
打診について 身体を指などで叩き、音の性質などで、部位の性状を判断する方法は
指々打診法
41
打診音の説明で合っているのは 空気が存在する部位で聴取される。高温性で良い音。病変では肺気腫や気胸で聞かれる
鼓音
42
計画について(①Dx=○○計画 )(②Tx=○○計画 )(③Ex=○○計画)
診断, 治療, 指導
43
体温について(高熱)を表す指標はどれか
39℃以上
44
腹膜に炎症(腹筋が過緊張)が起こると〇〇〇〇が起こる
筋性防御
45
聴診内容に当てはまるもの 正常時にグル音が見られ、異常時には増強、減弱・消失が起こり急性腸炎などが起こる
腸雑音
46
リンパ節の圧痛がよくみられるのは
化膿性リンパ節炎
47
肥満について間違ってるもの
糖尿病
48
レム睡眠での間違い
睡眠時間の75%
49
左側の心臓の役割は、全身から還ってきた血液を肺へ送る働きがある
✕
50
JCSにおける意識障害で最も軽いもの
自分の生年月日を言えない
51
熱型の種類で適当なのは 日内変動が1℃以内の持続する高熱(腸チフス、髄膜炎、重症肺炎)で見られる
稽留熱
52
ヒポクラテス顔貌がみられるのは
がんの末期
53
皮疹の分類で続発疹はどれか
脳瘍
54
(診察のプロセス)で初めに行うのは?
問診
55
触診上の注意 爪を切った(〜〜〜)で丁寧に行う (○○○○)から開始して、最後に患部の触診を行う
清潔な温かい手 患部中心
56
聴診について 膜型=(①○○○○)を聴く。(②○○○)に適当である ベル型=(③○○○○)を聴く。(④○○)に適当である
高調の音, 呼吸音, 低調の音, 心音
57
鉄欠乏症貧血でみられるのは
スプーン状爪
58
脳幹に中枢がないのは
言語中枢
59
意識障害でないのは
抗うつ
60
速やかに治療が期待されるもの
予後良好
61
最も重い意識障害
昏睡
62
肝硬変で見られない徴候は
スプーン状爪
63
現発疹の症状7つのうち、えんどう豆以上に皮膚が隆起した状態を何という
結節
64
血液中の○○○○○濃度が上昇し皮膚・粘膜(目)が黄色になる状態わ○○という
ビリルビン 黄疸
65
脳の調節中枢で間違っているもの
中枢ー摂食行動
66
患者が「はい」「いいえ」のような単調な質問法
閉ざされた質問
67
顔色で間違っているもの
アジソン病では白くなる
68
浮腫が起こりにくい部位は
手掌
69
下垂体(前葉)機能亢進により骨端完成後を何という
先端巨大症
70
続発疹でないの
丘疹
71
初診時からつけた記録し計画を記載することを○○○○という
SOAP
72
患者が自由に質問し話すことができることを何という
開放型質問
73
気分が高揚、周りに関係なく感情を現してしまう状態を
躁状態
74
続発疹5つのうち、皮膚欠損の浅いものを何という
びらん
75
仮面様顔貌について (①○○○○○○○)、(○○○○○○)の患者に見られる。顔面筋が硬直し、運動が低下 ①中脳の黒質に異常発生
パーキンソン病 全身硬化症
76
生命活動を示す基本的なもので通常時に含まれないのは
意識
77
①抗うつ状態と②躁状態ではそれぞれどういった声量になるか
小声になる, 大声になる
78
医師は患者の秘密を守る義務があるそれは何か?
守秘義務
79
浮腫での間違いの組み合わせ
心臓性浮腫ー朝方に増強
80
浮腫が最もみられるのは
ネフローゼ症候群
81
精神状態について 生命徴候としてあげられる。意識がしっかりしているものを○○という
清明
82
診察では(①○○○○)を観察し、それから(②○○)の診察をする 全身の診察では(③○○)が中心となる (歩行)や(動作)・(顔貌)・(表情)・(④○○○○)など注意を要する
全身初見, 局所, 視診, 精神状態
83
日内変動で正しいのは
0.5〜1.0℃ 最低:2時〜4時
84
頻脈が見られるのは?
発熱
85
リンパ節はリンパ管とともに全身各部位に分布し○○○○を伺っている
免疫機能
86
主訴で当てはまるのを選べ
カルテの記載ではできるだけ患者の表現で書く
87
小児に臨床試験を行う場合、保護者だけでなく、小児に分かりやすく応じた説明と同意をえることを?
インフォームドアンセント
88
つぎを答えよ 生命微候(〜〜〜〜)とは、人間が生きていく上で最も重要な 呼吸と循環をあらわすもの
バイタルサイン
89
起立時に血圧が一過性に下がる、自律神経の障害を何という
起立性低血圧
90
悪液質で見られないのは
仮面様顔貌
91
言語障害には、○○○○と○○○がある
構音障害 失語症
92
患者の自覚症状を2つ選べ
痛み, 倦怠感
93
風邪の症状で間違っているのは?
低体温
94
満月様顔貌について ○○○○○○○○や副腎皮質ステロイド薬大量使用患者は満月のような丸みと、赤くてかつ○○になる
クッシング症候群 多毛