暗記メーカー
ログイン
固形材料
  • 遥花

  • 問題数 38 • 12/17/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)に当てはまる言葉はどれか

    ふるい分け法

  • 2

    (2)に当てはまる言葉はどれか

    顕微鏡法

  • 3

    (3)に当てはまる言葉はどれか

    レーザー回析・散乱法

  • 4

    (4)に当てはまる言葉はどれか

    コールカウンター法

  • 5

    (5)に当てはまる言葉はどれか

    沈降法

  • 6

    (6)に当てはまる言葉はどれか

    比表面積測定法

  • 7

    75μmより大きい粉体を測定する場合に適しているのはどれか

    ふるい分け法

  • 8

    Aに当てはまるのはどれか

    フェレー(グリーン)径

  • 9

    Bに当てはまるのはどれか

    マーチン径

  • 10

    Cに当てはまるのはどれか

    ヘイウッド径

  • 11

    Dに当てはまるのはどれか

    クルムバイン径

  • 12

    粒子が細孔を通過する際の電気抵抗の変化を測定する方法はどれか

    コールカウンター法

  • 13

    比表面積測定法に当てはまるのはどれか。2つ選べ

    気体吸着法, 空気透過法

  • 14

    図に示す吸着等温線の名前を選べ

    Langmuir

  • 15

    図に示す吸着等温線の名前を選べ

    BET

  • 16

    空気透過法はどの式を用いるか選べ。

    Kozeny-Carman

  • 17

    粒子径が小さくなると指標が小さくなるのはどれか

    見かけの密度

  • 18

    粒子径が大きくなると指標が大きくなるのはどれか

    見かけの密度

  • 19

    粒子径が小さくなると付着凝集性は

    大きくなる

  • 20

    粒子径が小さくなると安息角は

    大きくなる

  • 21

    粒子径が小さくなると内部摩擦係数は

    大きくなる

  • 22

    粒子径が小さくなるとオリフィスからの流出速度は

    小さくなる

  • 23

    粒子径が小さくなると流動性は

    悪くなる

  • 24

    粒子径が大きくなると付着凝集性は

    小さくなる

  • 25

    粒子径が大きくなると安息角は

    小さくなる

  • 26

    粒子径が大きくなると内部摩擦係数は

    小さくなる

  • 27

    粒子径が大きくなるとオリフィスからの流出速度は

    大きくなる

  • 28

    粒子径が大きくなると流動性は

    良くなる

  • 29

    空隙率(ε)の定義式はどれか

    1-(V真/V見)

  • 30

    安息角が小さいものほど流動性が

    良い

  • 31

    オリフィスからの流動速度が大きいものほど流動性が

    良い

  • 32

    内部摩擦係数が大きいものほど流動性が

    悪い

  • 33

    エルダーの仮説式はどれか。 CRH(AB):混合物の臨界相対湿度(CRH) CRH(A):物質AのCRH CRH(B):物質BのCRH

    CRH(AB)=CRH(A)•CRH(B)

  • 34

    Nernst-Noyes-Whitney式はどれか

    dc/dt={(D•S)/(V•δ)}(Cs-C)

  • 35

    Noyes-Whitney式はどれか

    dc/dt=k•S•(Cs-C)

  • 36

    弱酸性薬物の溶解度Cs式として最も適切なのはどれか

    4

  • 37

    弱塩基性薬物の溶解度Cs式として最も適切なのはどれか

    3

  • 38

    水単独に対する溶解度よりも、エタノールやブロピレングリコールなどの有機溶媒を混合すると主薬の溶解度が増大する現象をなんというか

    コソルベンシー