問題一覧
1
ガスの検出をするもの。
ガスセンサ
2
ガスセンサの原理。
石英基盤の上に、検出対象となるガスの粒子が吸着する, 半導体の電気抵抗が変化する
3
ガスセンサの反応を早めるためにすること。
あらかじめ半導体をヒーターで温めておく
4
ガスセンサの利点。
取り扱いが簡単, 価格が安い, ガス濃度変化への応答が早い
5
物理量・化学量を電気的な量に変換する素子のこと。
センサ
6
熱を電気エネルギーに変換する素子。
熱電変換素子
7
光を電気エネルギーに変換する素子。
光電変換素子
8
熱電変換素子の例。
サーミスタ, 熱電対
9
光電変換素子の例。
ホトダイオード, ホトトランジスタ
10
異種の金属を接続し、2つの接続点に温度差を与えると電流が流れること。
ゼーベック効果
11
熱起電力を測定して、温度を換算するもの。
熱電温度計
12
特定の温度の範囲で温度上昇に対して、抵抗値が急激に減少する特性があるサーミスタ。
CTRサーミスタ
13
マンガン、ニッケル、コバルトなどの金属酸化物を主成分として高温で焼結すると、温度によってその抵抗値が大きく変化する特性を利用した素子。
サーミスタ
14
CTRサーミスタの使用例。
火災報知器, 赤外線検出
15
ホトダイオードの原理。
接合部に外部から光が当たる, 光エネルギーにより電子と正孔が発生, 逆バイアスの電圧にひかれて移動する, 電流が流れる
16
物体の状態を検出するもの。
物体検出センサ
17
物体検出センサの種類。
接触形センサ, 非接触形センサ
18
物体検出センサ(接触形)の例。
マイクロスイッチ, ポテンショメータ
19
物体検出センサ(非接触形)の例。
光電スイッチ, 超音波センサ, リードスイッチ
20
人間の目のような働きをし、物体の形状や色・文字などの認識する素子。
イメージセンサ
21
イメージセンサの使用例。
ディジタルカメラ, 生産現場, 医療現場
22
イメージセンサの原理。
ホトダイオードを配列し、外部からの光の明暗を電気信号に変換する