問題一覧
1
仮説の発見が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい。(選択必須) 探索的リサーチ 結論的リサーチ 検証的リサーチ 記述的リサーチ 因果的リサーチ
1
2
欠損値が1つでもあると使ってはいけない
バツ
3
コカ・コーラのカンザス計画は、【 】年の出来事である。(選択必須)
1985
4
一般的には、プラス(プラスの意見や評価など)とマイナス(マイナスの意見や評価など)の尺度を均一にする方が好ましい
はい
5
連続量を測定する選択肢をカテゴリー化するときは、平均値がセンターにくる選択肢設定が適切な場合と、中央値がセンターにくる選択肢設定が適切な場合がある。(選択必須)
はい
6
「日本の広告費」は【 】による統計データである。(選択必須) 総務省 経済産業省 中小企業庁 国土交通省 電通
5
7
家計調査」は【 】による統計データである。(選択必須) 総務省 経済産業省 中小企業庁 国土交通省 電通
1
8
回帰分析のフィールドではサンプルサイズは どのくらい必要ですか?
200
9
難しい問題の場合、①中立点への回答割合が低くなる傾向がある。どちらかに振り合分けたい場合には中立点を設定しない場合もあり、これを②強制選択尺度という。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ①正 ②誤 ①誤 ②正 ①誤 ②誤
3
10
商店街実態調査」は【 】による統計データである。(選択必須) 総務省 経済産業省 中小企業庁 国土交通省 電通
3
11
市場の実態のみが調査対象であるものを【 】という
マーケットリサーチ
12
7段階尺度の方が5段階尺度よりも①正規分布に近いので、連続量として多変量解析を行う時には、②必ず7段階尺度を用いなくてはならない。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ①正 ②誤 ①誤 ②正 ①誤 ②誤
2
13
フェイスシートとは、①回答者の個人情報に関する項目であることから、無回答を減らすために、回答への抵抗感がなくなってきた②質問項目の最後に必ず設置しなくてはならない。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ①正 ②誤 ①誤 ②正 ①誤 ②誤
2
14
1234という並びで入力したものの4321という順に直したいという場合が出てくる。そのような場合には を行う必要がある。また とも言う
リバース処理 逆転処理
15
プリテストは本調査までに時間の余裕あるときにのみ行えばよい
いいえ
16
マーケティング・リサーチに含まれるものを全て選びなさい。(選択必須) 1街頭調査 2デパートなどの計測調査 3お客様相談室 4飲食店のテーブルやレジにある「お客様の声」などのハガキ
全部
17
あなたは牛乳をよく飲みますか。」この質問文は正しいでしょうか。(選択必須)
いいえ
18
ダミー変数は選択指数をnとすると である
n-1
19
質的データは 尺度と 尺度にわけられる
名義 順序
20
年収を質問するときは、抵抗感があるので必ずカテゴリー化して質問しなくてはならない。(選択必須)
いいえ
21
調査票を回収後、自由回答を分類・コード化する作業のことを【 】という
アフターコード
22
文化人類学や社会学の研究法をマーケティング・リサーチへ応用した手法で、生活者のありのままの行動を日常生活に入りこんで理解し、深い洞察を得るものを【 】という
エスノグラフィー
23
量的データは 尺度と 尺度にわけられる
間隔 比率
24
商業動態統計」は【 】による統計データである。(選択必須) 1総務省 2経済産業省 3中小企業庁 4国土交通省 5電通
2
25
あなたは牛乳と豆乳が好きですか。」このような質問文を【 】質問という。【 】にあてはまる用語を正しく記入しなさい。
ダブルバーレル
26
尺度の 回答の場合ダミー変数を利用すると便利である
名義 単一
27
因子分析では全体としてどのくらいのサンプルが必要ですか?
300
28
言語情報を中心に収集して分析する調査手法は【 】である。
定性調査
29
態度尺度のなかで、100点や10点満点を重要性や選考に応じて配分する方法を①定和尺度といい、これは②比率尺度でもある。下線部①と②の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ①正 ②誤 ①誤 ②正 ①誤 ②誤
1
30
マーケティングに関わる広い範囲が調査対象であるものを【 】という。(選択必須)
マーケティングリサーチ
31
因果関係に関する仮説の検証が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい。(選択必須) 1探索的リサーチ 2結論的リサーチ 3検証的リサーチ 4記述的リサーチ 5因果的リサーチ
235
32
調査票の回答を数字に置き換えることをなんというか
コーディング
33
間隔尺度とは、①間隔、程度の違いを表す尺度で、数字の違いに間隔の意味があり、差を測定することができる、②原点が固定されている尺度であり、これは③質的データを測定する尺度である。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ③正 ①正 ②正 ③誤 ①正 ②誤 ③正 ①誤 ②正 ③正 ①正 ②誤 ③誤 ①誤 ②正 ③誤 ①誤 ②誤 ③正 ①誤 ②誤 ③誤
5
34
順序バイアスとは、①前にある選択肢ほど選択される確率が低い傾向にあるというものであり、②小さくする工夫をしなくてはならない。その1つの方法が、③スプリット法と呼ばれるものである。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ③正 ①正 ②正 ③誤 ①正 ②誤 ③正 ①誤 ②正 ③正 ①正 ②誤 ③誤 ①誤 ②正 ③誤 ①誤 ②誤 ③正 ①誤 ②誤 ③誤
4
35
名義尺度とは、①対象の識別を目的とした尺度で、②順序・間隔などの意味も持つ、③質的データを測定する尺度である。下線部①~③の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ③正 ①正 ②正 ③誤 ①正 ②誤 ③正 ①誤 ②正 ③正
3
36
調査対象者が抱いているブランドなどへのイメージを、人物像に例えて具体的に語ってもらう調査法は【 】である。(選択必須)
擬人化法
37
深層調査法では 、心理学が専門ではない調査員が行うことの出来る方法として 法が開発されている。
投影法
38
無回答が多かったりいい加減な回答が多かった場合に無効となるものをなんというか。欠損値が でもあれば無効となる。また、上記を除いたサンプルをなんというか
無効サンプル 1つ 有効サンプル
39
ある調査において、200のサンプルサイズが必要とされている場合は200人に質問紙を配布すればよい。(選択必須)
いいえ
40
擬人化法のように関連の回答のことを🥺とよび、図面を掲示することを🥺という
ゲステスト 略画法
41
フェイスシートは質問紙の最後に必ず設置しなくてはならない
いいえ
42
3つのリサーチデザインは、1つだけ選択して行えば、どの場合も十分である。
いいえ
43
実態把握などの仮説の検証が目的であるリサーチデザインは【 】である。用語としてあてはまるものを全て選びなさい。(選択必須) 1探索的リサーチ 2結論的リサーチ 3検証的リサーチ 4記述的リサーチ 5因果的リサーチ
234
44
確率的サンプリングは【①:有意抽出法】によるものであり、【②:ターゲット母集団とサンプルとの関連を明確に把握できる】。【 ① 】と【 ② 】の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。(選択必須) ①正 ②正 ①正 ②誤 ①誤 ②正 ①誤 ②誤
3
45
回答すべきで質問に回答しない場合は何になるか
欠損値
46
深層調査法は、定量調査の代表的な方法である
いいえ
47
自由記述回答形式の場合は最初にコードを決めておくことができないため回答内容を見てからカテゴリーを作成、コード化する。こと事をなんというか また、あらかじめ決まっている回答をなんというか
アフターコード プリコード
48
欠損値があってもサンプル全体の平均値で置換する。ただし系統的に欠損がある場合はダメ。またしっかりとプリテストを行う
まる
49
オンライン上のクローズドな専用コミュニティにおける対話・傾聴・ 観察をとおして、インサイトを得るSNS調査の手法を【 】という。
エムロック