暗記メーカー
ログイン
成人看護学援助論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Aさん(65歳、男性)は、右下葉の肺癌(T3N2M0)と診断され、抗癌化学療法(シスプラチン+エトポシド)1クール4日間を4クール行うことになった。入院時のAさんは、体温36.2℃、呼吸数18/分、脈拍72/分、血圧124/74mmHgであった。経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>は98%で、咳嗽が時々みられるが、痰の喀出はなく、胸部の聴診にて副雑音はない。Aさんの血液検査の結果は、白血球5,600/μL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.3mg/dLであった。Aさんは20歳のころから毎日20本の煙草を吸っていたが、60歳のときに禁煙した。 正しいのはどれか

    リンパ節転移がある。

  • 2

    Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であった。 Aさんの状態で正しいのはどれか。

    日和見感染症のリスクが高い。

  • 3

    放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか

    食欲不振が出現する

  • 4

    心音の聴取部位を図に示す。 肺動脈弁領域の聴取部位はどれか。 ただし、点線は心臓を示す。

    2

  • 5

    虚血性心疾患患者の看護で適切でないものを1つ選べ

    退院後症状がなければ服薬を中止してかまわないと説明する

  • 6

    虚血性心疾患の危険因子にあてはまらないものを1つ選べ。

    骨粗鬆症

  • 7

    心臓カテーテル検査(冠状動脈撮影)後の看護で、適切なものを1つ選べ。

    検査後、再出血の予防のため圧迫止血を行い、穿刺部位の止血を確認する

  • 8

    急性期の心筋梗塞患者の看護で適切なものを2つ選べ。

    酸素吸入や安静により心臓への負荷(負担)軽減をはかる, 塩酸モルヒネなど薬物療法に対する援助を行い、胸痛の緩和を図る

  • 9

    不整脈患者の看護で適切でないものを1つ選べ。

    動悸がある患者の場合、ストレスが誘因となるためカフェイン摂取や喫煙など嗜好品を制限する必要はない

  • 10

    ペースメーカ患者の生活指導で適切なものを1つ選べ。

    「しゃっくりが止まらない時は受診して下さい」

  • 11

    心不全患者の看護で適切なのものを1つ選べ。

    利尿薬を使用している場合、低カリウム血症に注意する必要がある

  • 12

    左心不全でみられる症状はどれか。1つ選べ

    起坐呼吸

  • 13

    高血圧の危険因子となるのはどれか。1つ選べ

    味付けの濃い食事

  • 14

    関節リウマチによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。

    長柄ブラシ

  • 15

    関節リウマチ rheumatoid arthritis で正しいのはどれか。

    悪性関節リウマチは血管炎を伴う。

  • 16

    全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus)<SLE)でみられるのはどれか。

    光線過敏症

  • 17

    免疫機能に関与する細胞はどれか。

    白血球

  • 18

    接触性皮膚炎(contact dermatitis)の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

    IV型

  • 19

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。

    アドレナリンの筋肉注射

  • 20

    抗薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目はどれか、2つ選べ

    頻脈, 血圧の低下

  • 21

    HIV感染症患者の看護について、適切でないものを1つ選べ

    HIV感染後、無症候キャリア期は、他者への感染の可能性はない

  • 22

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す。 [イ]はどれか。

    活動

  • 23

    国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ。

    参加, 心身機能・構造

  • 24

    リハビリテーションで正しいのはどれか。

    障害者の全人的復権を目指す。

  • 25

    65歳の男性。急性心筋梗塞発症後1日。 急性期リハビリテーションで優先されるのはどれか。

    廃用症候群の予防

  • 26

    多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか。

    形質細胞

  • 27

    緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

    視神経が萎縮する, 眼圧の上昇が原因となる

  • 28

    肺結核について正しいのはどれか。2つ選べ

    二次性の発症は過去の感染の再活性化による, DOTS (Directly Observed Treatment,short-course)が推奨される

  • 29

    酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスー慢性腎不全