暗記メーカー
ログイン
技術
  • 林幸汰

  • 問題数 70 • 10/21/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人とコンピュータが接する部分を𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸(UI)という

    ユーザインタフェース

  • 2

    UIを操作しやすく、正確に効率よく使えるためには、使う人や𓏸𓏸どのように操作するかを考える

    環境

  • 3

    言語選択や拡大表示などを使った、より多くの人が使いやすい設計のことを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    ユニバーサルデザイン

  • 4

    情報を相手に伝えるために橋渡しをする媒体や手段を𓏸𓏸𓏸𓏸という。

    メディア

  • 5

    文字、音声、静止画、動画などのメディアの組み合わせでさまざまな𓏸𓏸𓏸ができている

    情報源

  • 6

    人間にとって意味のある情報として表現した内容を𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    コンテンツ

  • 7

    コンピュータを利用したコンテンツは必要に応じて𓏸𓏸させることが出来る

    変化

  • 8

    入力に応じて応答する𓏸𓏸𓏸𓏸のあるコンテンツも作成できる

    双方向性

  • 9

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸とは、コンピュータやテレビなどさまざまな機器がネットワークに接続され、情報をやり取りする仕組みのことである

    情報通信ネットワーク

  • 10

    家庭などで危機を接続した比較的小規模なネットワークのことを𓏸𓏸𓏸という

    LAN

  • 11

    世界中のネットワークを接続してできたネットワークが𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸である

    インターネット

  • 12

    𓏸𓏸𓏸・・・サービスを提供するコンピュータ

    サーバ

  • 13

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・・・多数のサーバやネットワーク機器を運用する施設

    データセンタ

  • 14

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・・・無線接続でコンピュータなどを接続する機器

    アクセスポイント

  • 15

    𓏸𓏸𓏸・・・有線接続でコンピュータなどを接続する機器

    ルータ

  • 16

    𓏸𓏸・・・異なるネットワークを接続する機器

    ハブ

  • 17

    情報機器がネットワーク上でデータをやりとりする時の約束事を𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    通信プロトコル

  • 18

    インターネットで利用される𓏸𓏸という通信プロトコル

    IP

  • 19

    通信プロトコルとよく一緒に使われるTCPという通信プロトコルを合わせて𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸と呼ぶ

    TCP/IP

  • 20

    データは一定の大きさに分割して送られたデータのまとまりを𓏸𓏸𓏸𓏸という

    パケット

  • 21

    この一つひとつに𓏸𓏸𓏸などの情報が付けられる

    送信先

  • 22

    情報機器を特定するためにIPで定められた識別番号のことを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    IPアドレス

  • 23

    IPアドレスだけでは人間には分かりにくいため、𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸を設定する機器もある

    ドメイン名

  • 24

    ドメイン名から、IPアドレスを調べるための仕組みを𓏸𓏸𓏸という

    DNS

  • 25

    多分私たちが利用しているインターネットや、SNSやネットショップは𓏸𓏸𓏸を利用して作られている

    Web

  • 26

    Webでやり取りされる文書のことを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    Webページ

  • 27

    パソコンなどで、𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸で表示する

    Webブラウザ

  • 28

    Webサーバで動く𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸というプログラムが通信する

    Webサーバソフトウェア

  • 29

    𓏸𓏸𓏸𓏸という通信プロトコルで定められた方法で通信する

    HTTP

  • 30

    𓏸𓏸𓏸はWebページの住所にあたるもので、Webページの閲覧の際に必要になる

    URL

  • 31

    コンピューターやネットワーク内にあるデータ領域に、多数の人が情報を保管したり、引き出したりする空間のことを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    サイバー空間

  • 32

    情報を安全、安心に利用するための技術や対策を𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    情報セキュリティ

  • 33

    特にサイバー空間に関するものは𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸と言われることもある

    サイバーセキュリティ

  • 34

    個人を識別するための𓏸𓏸と、本人であることを確認するための𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸の組み合わせが良く利用される

    ID、パスワード

  • 35

    現在は生体情報を利用した𓏸𓏸𓏸𓏸や、複数の要素を使う𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸も使われる

    生体認証、多要素認証

  • 36

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・・・不正侵入への対策として、許可された通信のみを、通す仕組み

    ファイルウォール

  • 37

    ソフトウェアに欠陥があると、不正プログラムに侵入されることがある。これを防止するためになソフトウェアを常に𓏸𓏸する必要がある

    更新

  • 38

    日々新しい種類が発生する𓏸𓏸𓏸𓏸を防ぐために常に最新の状態に更新する

    ウイルス

  • 39

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・・・インターネット上の有害・悪疾なWebページの閲覧を制限する仕組み

    フィルタリング

  • 40

    第三者が情報の内容を知ることのないよう𓏸𓏸𓏸を使う

    暗号化

  • 41

    インターネット通信では𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という暗号技術が利用されている

    SSL/TLS

  • 42

    𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸・・・重要なデータやシステムを別の記憶装置に複製しておくこと

    バックアップ

  • 43

    ルールや𓏸𓏸𓏸を守らずに情報の収集や発信をすると、迷惑行為や𓏸𓏸行為につながってしまうこともある

    マナー、違法

  • 44

    誰もが安心して情報を活用するための 「情報社会において適切に活動するためのもととなる考え方や態度」のことを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    情報モラル

  • 45

    個人の考えなどが元になった𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸が低いものも多い

    信ぴょう性

  • 46

    情報収集する時は、情報の𓏸𓏸を確かめたりする

    出所

  • 47

    特定の個人を識別できる情報を𓏸𓏸𓏸𓏸という

    個人情報

  • 48

    悪質なWebサイトに登録したら、情報が相手以外にも𓏸𓏸してしまう危険性がある。

    流出

  • 49

    携帯電話などの𓏸𓏸𓏸機能をONにして写真投稿をしてしまうと写真データに位置情報が含まれる可能性がある

    GPS

  • 50

    私たちがもつ、豊かに生きてく権利を𓏸𓏸という

    人権

  • 51

    人権の一つである𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸とは、私生活や個人の秘密のことである

    プライバシー

  • 52

    自分の姿を無断で撮影されたり、その写真を公表されたりする苦痛から保護する権利を𓏸𓏸𓏸という

    肖像権

  • 53

    小説やイラスト、写真、音楽などのことを𓏸𓏸𓏸という

    著作物

  • 54

    発明、考察、デザインなどを加えた、人間の創造的活動によって作り出されたものを𓏸𓏸𓏸𓏸という

    知的財産

  • 55

    知的財産に関する利益を守るための権利を𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    知的財産権

  • 56

    この権利は著作財産権や著作者人格権などを含む𓏸𓏸𓏸。

    著作権

  • 57

    特許権、実用新案権、意匠権などに分けられる𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸の二つがある

    産業財産権

  • 58

    著作物は𓏸𓏸𓏸𓏸によって保護されている

    著作権法

  • 59

    著作物に関する権利は申請や登録などがなくても、創作された時点で発生するこれを𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸という

    無方式主義

  • 60

    他者の著作物を利用する時は、著作者から許可を得る必要がある。これを𓏸𓏸という

    許諾

  • 61

    著作物は𓏸𓏸な利用であれば、許諾なしで複製できる場合もあるが、常に複製可能な訳では無いので注意が必要

    私的

  • 62

    𓏸𓏸で保護されているものか

    日本

  • 63

    𓏸𓏸𓏸𓏸内のものか

    保護期間

  • 64

    𓏸𓏸𓏸の許諾を得られたか

    著作者

  • 65

    情報の技術は生活や𓏸𓏸の向上

    産業

  • 66

    𓏸𓏸の伝承や発展

    文化

  • 67

    資源やエネルギーの有効活用、𓏸𓏸𓏸𓏸の保全などに使われている

    自然環境

  • 68

    生活が便利になる一方で𓏸𓏸𓏸の影響や𓏸𓏸𓏸による失業の恐れなどの課題も発生してる

    誤作動、省力化

  • 69

    今後の社会では、さまざまな情報を把握し、その𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸を仮想空間に蓄積していく

    ビックデータ

  • 70

    このデータが𓏸𓏸によって分析され、人間へ活用されていく

    AI