暗記メーカー
ログイン
動物臨床看護学(総合)
  • noa k

  • 問題数 52 • 12/5/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)胸部X線検査の結果、肺炎と診断された。

    O

  • 2

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)診察台に乗せると「ウー」と唸る。

    S

  • 3

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)最近までドライブに行こうというと、喜んで車に飛び乗ってきた。 でもこの頃の元気はない。

    S

  • 4

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)バイタルサインの測定値

    O

  • 5

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)体温は40.2℃であった。

    O

  • 6

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)同居犬がいる

    S

  • 7

    次の項目はどれに当てはまるのか選びなさい。 S(主観的情報) O(客観的情報) 当てはまらない場合はX 問)被毛をかき分けてみると、直径約3cmの発赤があった。

    O

  • 8

    痛みは最終的にどこに伝わって痛みと感じるのか。

    大脳皮質

  • 9

    犬の重度高熱は何度か?

    40.2℃

  • 10

    鼻腔内腫瘍について誤っているのはどれか

    転移することが多い

  • 11

    気管支鏡検査について誤っているのはどれか

    観察部位からのサンプリングはできない

  • 12

    気管支鏡検査の合併症でないのはどれか

    高血圧

  • 13

    気管支鏡検査で挿入後の手順として正しいのはどれか

    肉眼で観察ー組織のサンプリングー洗浄

  • 14

    滲出液について正しいのはどれか

    含まれる細胞数は多い

  • 15

    正しい文章はどれか

    ジェット式より超音波式ネブライザーの方が薬剤が肺の深部まで届く

  • 16

    IPVについて正しい文章はどれか

    パーカッション流は肺胞に届く

  • 17

    ECMOについて正しいのはどれか

    心機能を補助する必要がある場合は VA ECMOが用いられる

  • 18

    酸素吸入について正しい文章はどれか

    高濃度の酸素を長時間投与すると酸素中毒にが起きることがある

  • 19

    吸入により肺胞まで届く粒子の大きさはどれか

    0.5〜3μmより小さい

  • 20

    リングワームの原因となる病原体はどれか

    犬糸状虫

  • 21

    自己免疫疾患はどれか

    天疱瘡

  • 22

    犬の皮膚ターンオーバーはどのくらいか

    21日

  • 23

    幼少期のイヌ、ネコにかかりやすい疾患に当てはまらないものはどれか

    膝蓋骨脱白

  • 24

    新生仔期の異常に当てはまらないものはどれか

    低尿比重

  • 25

    大循環と小循環についての文章で正しいのはどれか

    小循環は右心室ー肺静脈ー肺動脈ー左心房の血液循環である

  • 26

    体重10kgのイヌの安全出血量で正しいのはどれか。イヌの循環血液量は体重の約9%とする。

    225ml

  • 27

    日常生活動作(ADL)について正しい記述を1つ選びなさい

    対象動物が自ら、飲水が可能であるか注意する

  • 28

    運動器に障害を持つ看護計画として、ケアを行う場合正しい記述を1つ選びなさい

    対位の維持の為にスリング等を利用し、排泄の補助を行う

  • 29

    不随意で持続的な筋収縮に関わる運動障害と姿勢異常の総称として適切な呼び名はどれか

    ジストニア

  • 30

    誤っているのはどれか

    頭位回旋では頭部が病変側に傾きかつ回旋し位置を戻してもすぐ元に戻る

  • 31

    意識障害のうち環境刺激に無反応で痛覚刺激には反応する状態を指すのはどれか

    昏迷

  • 32

    髄膜炎の定義として正しいのはどれか

    主に軟膜に炎症を生じた状態

  • 33

    細菌性髄膜炎の脳脊髄液検査結果として誤っているのはどれか

    髄液グルコースは正常

  • 34

    脳脊髄液検査で髄液中の細胞が軽度から中程度増加している状態を表す用語はどれか

    日光微塵

  • 35

    検査のため採取した脳脊髄液の取り扱いで誤っているのはどれか

    採取容器はガラス製を用いる

  • 36

    検査のための脳脊髄液の保存について正しいものはどれか

    細胞数計測を行う場合は保存不可

  • 37

    猫免疫不全ウイルス感染症について誤っているのはどれか

    感染対象は犬と猫である

  • 38

    ワクチンで予防できない猫の感染症はどれか

    猫免疫不全ウイルス感染症

  • 39

    猫白血病ウイルス感染症について誤っているのはどれか

    水平感染が起こる

  • 40

    猫白血病ウイルス感染症の「見かけ上の回復」について誤っているのはどれか

    血中から原因ウイルスは消える

  • 41

    猫免疫不全ウイルス感染症で日和見感染が見られるのはどの病期か

    エイズ期

  • 42

    チューブ給餌で投与前に残留量を確認する必要があるのはどれか

    胃造ろうチューブ経由の給餌

  • 43

    腸造ろうについて誤っているのはどれか

    内視鏡下での設置が可能

  • 44

    吐出の特徴として誤っているのはどれか

    吐いたものは酸性

  • 45

    チューブ給餌に関連した合併症に含まれないのはどれか

    バリアプレコーション

  • 46

    小腸性の下痢の特徴として誤っているのはどれか

    体重減少はない

  • 47

    外耳炎を悪化させる因子として最も適切なのはどれか

    アレルギー

  • 48

    眼下検査として適切な組み合わせはどれか。 a.打診器・打鍵器 b.フルオレセイン染色 c.オトスコープ d.シルマーティア試験 e.細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

    bde

  • 49

    凝固異常を示す疾患はどれか

    血友病

  • 50

    再生性貧血であることを示す所見として適切なのはどれか

    有核赤血球

  • 51

    ホスピスの意味として、適切なものはどれか

    終末期医療のための専門施設

  • 52

    ターミナルケアの説明として適切なものはどれか

    疾患などによる死を回避する方法がなく、余命いくばくかの時期に行う