暗記メーカー

もっと知りたい税のこと

問題数58


No.1

警察、消防、防衛などのように、民間サービスだけでは必要な量・水準のサービスが提供されないため、全ての人が納める税を財源として提供されるサービスのことを何という?

No.2

税は、寄り良い社会を作るための費用を全員が広く公平に分かち合うことから 「社会の何」と呼ばれる?

No.3

所得税や相続税が持つ、経済力のある人により大きな負担を求める性質のことを何という?

No.4

所得格差を是正し国民の生活を守る役割がある、税金制度や社会保険制度が持つ仕組みを何という?

No.5

税の三原則を全て答えよ。(「の原則」まで解答)

No.6

税の役割を3つ答えよ。

No.7

税は、好況期には税収①(増・減)を通じて総需要を②(抑制・刺激)する方向に作用し、不況期には税収〇を通じて総需要を〇〇する方向に作用することで、自動的に景気変動を小さくし経済を安定化させます。

No.8

税の三原則の1つである「公平の原則」のうち、経済力が同等の人に等しい負担を求めることを何という?

No.9

税の三原則の1つである「公平の原則」のうち、経済力のある人により大きな負担を求めることを何という?

No.10

税の三原則の1つである「公平の原則」のうち、現在から将来まで全ての世代に等しい負担を求めることを何という?

No.11

税の三原則のうち、税制が個人や企業の経済活動における選択を歪めないようにすることを何というか?

No.12

税の三原則のうち、税制の仕組みをできるだけシンプルにし、理解しやすいものにすることを何という?

No.13

国が課税主体である税のことを何というか?

No.14

都道府県や市町村などの自治体が課税主体である税のことを何という?

No.15

次の税のうち、所得を対象として課される税を全て選べ。

No.16

次の税のうち、消費を対象として課される税を全て選べ。

No.17

次の税のうち、資産の取得・保有を対象として課される税を全て選べ。

No.18

日本には現在どれくらいの種類の税が存在するか。

No.19

次の税のうち、国が課税主体である税を全て選べ。

No.20

次の税のうち、都道府県や市町村などが課税主体である税を全て選べ。

No.21

租税を納める義務を課される者または課される可能性のある者のことを何という?

No.22

税を負担する人と納める人が一致する税のことを何という?

No.23

税を負担する人と納める人が異なる税のことを何という?

No.24

国の税収を見てみると、バブル景気のもとで平成2年度には①兆円台となりましたが、景気の低迷や、リーマンショックの影響等により、平成21年度には②兆円にまで落ち込みました。その後、景気回復や消費税率の引上げもあって税収は増加し、令和4年度には③兆円となっています。

No.25

①年 ②税が創設(③%) 個人④課税軽減 →税体系全体として税負担の公平へ ⑤年 ②税の充実(③%→⑥%) 個人④課税軽減 →⑦費の増大を踏まえて ⑧年 ②税引き上げ(⑥%→⑨%) →②税を⑦費の財源と位置付ける ⑩年 ②税引き上げ(⑨%→⑪%) (年号は西暦で答えよ。)

No.26

所得税→法人税→消費税→相続税の順にそれぞれの特徴を選べ。(特徴はひとつとは限らないので同じ税の特徴は数字が小さい方から選ぶこと。)

No.27

令和6年度予算における所得税・法人税・消費税・相続税の税収をこの順に選べ。

No.28

①~⑦に当てはまる言葉を全て答えよ。
画像

No.29

地方公共団体の財政格差を小さくするために、国から支給されるお金を何という?

No.30

義務教育や道路整備など、特定の費用の一部として国から地方公共団体に支給されるお金のことを何という?

No.31

諸外国と比較すると、日本の税収の規模は対GDP比で国際的に①水準となっています。支出面については、社会保障以外の支出規模は国際的に①水準ですが、社会保障支出の規模は②水準となっています。

No.32

所得税計算の基盤となる給与所得額を確定させるために、1年間の給与などの収入額に応じて差し引かれる一定金額のことを何という?

No.33

配偶者控除や扶養控除、障害者控除、生命保険料控除など、本人や家族の個人的事情によって税負担を軽減する制度を何というか?

No.34

個人事業主のうち、所得が48万円を超える人がしなければならない、1年間の所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続のことを何という?

No.35

課税所得金額に税率を乗じて算出した所得税額から、一定の金額を控除することを何という?

No.36

経済学者ミルトン・フリードマンの著書『資本主義と自由 』により展開された貧困対策の1つで、一定の収入のない人々は政府に税金を納めず、逆に政府から給付金を受け取るという制度を何という?

No.37

政府が全国民に対して、決められた額を定期的に預金口座に支給するという政策を何という?

No.38

累進課税の中でも、日本が採用している課税の対象額が一定額を超えた場合、超えた金額に対してのみ高い税率を適用する制度を何という?

No.39

所得の金額に応じて、区分ごとに税率を変える方法のことを何という?

No.40

累進課税制度の中でも、所得が一定額を超えた場合に、その全体に対して税率を適用する課税方式のことを何という?

No.41

ほかの所得と分離して一定の税率で税金が源泉徴収され、それで納税が完結する課税方式のことを何という?

No.42

給与等の支払者がその支払いのときに一定率の金額を天引きして預かり、これを納税者本人に代わって納付するしくみを何という?

No.43

ある所得を他の種類の所得と合算せず、分離して課税する課税方式を何という?

No.44

各種の所得金額を合計して所得税額を計算するという課税方式を何という?

No.45

ほかの所得とは分離して税額を計算し、確定申告によって納税する課税方式を何という?

No.46

所得のうち、総合課税方式で課税されることのない所得を全て選べ。

No.47

営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で、労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を持たないもののことを何という?

No.48

公的年金など、他の9種類のいずれにも当てはまらない所得のことを何という?

No.49

原則として年収が2500万円以下の全ての人に適用される人的控除を何という?

No.50

配偶者(特別)控除、扶養控除、ひとり親控除は、合計所得金額何万円以下の配偶者、扶養親族、子を有する人が受けられるか?

No.51

所得税は、給与収入の額によって負担量が段階的に上がっていく形になっており、昭和59年~61年には①段階に分かれ最高税率は②%でしたが、現在は平成27年から③段階・最高税率④%という形態が続いています。

No.52

贈与税の課税方式のうち、1月1日から12月31日までの1年間に贈与された財産の合計額に応じて課税される方式のことを何という?

No.53

軽減税率の対象品目とは、外食・お酒を除く飲食料品と何?

No.54

軽減税率の実施により複数税率となったことから、税額の正確な計算のために2023年5月から導入された制度は何?

No.55

①~③に適切な数字を入れなさい。 所得税率の変化 37.00%→32.11(平成①年度) →②.97%(平成28・29年度) →29.74%(平成③年度~)

No.56

国際的に活動する個人・企業の課税関係を調整する仕組みを何という?

No.57

日本語では「税源浸食と利益転移プロジェクト」と呼ばれる、多国籍企業による各国の税制や国際課税ルールとの間のずれを利用すした課税逃れを防ぐプロジェクトを「何プロジェクト」という?

No.58

令和3年10月にOECD・G20の「BEPS包摂的枠組み」で導入が合意された、一定の適用除外を除く所得について各国ごとに最低税率15% 以上の課税を確保する仕組みを何という?

No.59

日本は155の国・地域との間に86個結んでいる、二重課税の排除と脱税の防止などを目的とした条約を何という?

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta