問題一覧
1
普通(標準)寒天培地の培養条件は?
35℃48時間
2
大腸菌群の定義を答えよ
乳糖を分解して酸とガスを産生する好気性または通性嫌気性のグラム陰性無芽胞桿菌である
3
XM-G培地で大腸菌の酵素と反応する酵素基質はなにか
X-GLUC
4
XM-G培地で大腸菌群の酵素と反応する酵素基質はなにか
MAGENTA-GAL
5
大腸菌群だけを培養したい時に用いる培地はなにか
X-GAL培地
6
MSEY培地は何の細菌の特徴を利用した検出方法か
黄色ブドウ球菌
7
MSEY培地は細菌のどのような特徴を利用したものか
耐塩菌であること、マンニットを分解するして酸を産生する、卵黄反応を起こす
8
VRBG培地でなぜニュートラルレッドやクリスタルバイオレット、胆汁酸などの選択的阻害剤を入れるのか
グラム陽性細菌を制御するため
9
クロストリジア属の検出には何法を用いるか
パウチ法
10
パウチ法はなぜ菌が検出できたら黒くなるのか
亜硫酸が還元されるため
11
真菌(カビ)の直接接種法では何の培地を用いるか
ローズベンガル添加PDA平板
12
真菌(カビ)の希釈培養法では何の培地を用いるか
クロラムフェニコール添加MA(普通寒天培地)平板
13
細菌防御の抗生物質の役割があるものはなにか
クロラムフェニコール
14
細菌防御で何の色素を用いるか
ローズベンガル
15
カビの培養条件はなにか
25℃7日
16
カビの同定のために用いた培地はなにか
PDA、SA、CMA、CDA(CDB+Agar)
17
スライド培養法の培養条件はなにか
25℃3~5日
18
スライド培養法で用いた染色液はなにか
ラクトフェノールコットンブルー
19
キノコの分離培養法ではどんな培地を用いたか
酸性の麦芽寒天培地
20
キノコの培養条件はなにか
20℃5~7日(長くて10日)
21
キノコの培養条件で温度が少し低めに設定してあるのはなぜか
カビの成長速度を落とすため
22
グラム染色法は誰によって発明されたものか
ハンス・グラム
23
グラム染色法の代わりにもなる方法はなにか
劉氏法
24
グラム陽性か陰性かは何によって変わるか
ペプチドグリカン層の厚さ
25
グラム染色方法はなにを用いるか
ハッカーの変法
26
ハッカーの変法では何の染色液を用いたか
クリスタルバイオレット
27
ハッカー変法で染色を定着させるために用いた試薬はなにか
ルゴール液
28
ハッカー変法で対比染色の時に用いた試薬はなにか
サフラニン液
29
細菌の生理試験ではなにを用いて菌の形を観察したか
150倍の油浸レンズ
30
細菌の生理試験で運動性を確かめる方法を提唱したのは誰か
ボールとセラーズ
31
細菌の生理試験で酸化酵素を調べるために使った試薬はなにか
カタラーゼ、オキシダーゼ
32
細菌の生理試験でのカタラーゼの成分はなにか
3%過酸化水素
33
細菌の生理試験のOFテストで用いた培地はなにか
ヒューレイフソン培地
34
顕微鏡の対物レンズの種類は
4倍、10倍、40倍、100倍、油浸レンズ
35
粗動ねじと微動ねじを合わせてなんというか
粗微動共軸ハンドル
36
接眼ミクロメーターの1目盛りが示す長さはどのように求めるか
対物ミクロメーターよ目盛数×10μm/接眼ミクロメーターの目盛数
37
フラスコ1本当たりの培地作製量はフラスコの何割が目安か
8割
38
高圧蒸気滅菌の条件は
121℃15分
39
滅菌シャーレの中で乾熱滅菌をしたガラスシャーレがあるが乾熱滅菌の条件はなにか
160~180℃30~60分
40
真菌は細胞内に細胞小器官を持つが原則持っていないものもあるがそれはなにか
葉緑体
41
キノコの自然界での役割はなにか
セルロース、リグニン、コラーゲンなどの分解者(還元者)
42
現在栽培されている食用きのこの大部分を占めるのはなんの種類の菌か
腐生菌
43
腐生菌とはどんな菌か
有機物を糖やアミノ酸に分解して吸収する菌
44
菌根菌の特徴はなにか
共生している相手から養分をわけてもらう 人工栽培が難しい(ex.マツタケ)
45
寄生菌の特徴はなにか
生きた細胞から一方的に養分を奪う 冬虫夏草類(漢方に使用される)
46
キノコの種類によって有無が分かれるものはなにがあるか
ツバ、ツボ、イボ
47
キノコとはなにか
カビの中で比較的大型の子実体を作るもの
48
カビ(糸状菌)とはなにか
多数の菌糸から構成される 胞子によって増殖 多細胞
49
酵母とはなにか
単細胞のまま増殖し出芽か分裂で増える
50
芽胞を画線培養するとき予めPBCで細菌を溶かしておくが、PBSの条件はなにか
80℃10分
51
デソキシコレート寒天培養の培養条件は
35℃18時間