問題一覧
1
放射線防護を考えるとき、人体への放射線の影響は右図のように分類される。 A〜D に当てはまる語句を記入せよ。
確定, 確率, しきい値, 自然発生率
2
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 同じく放射線防護の観点から、人体への影響を考慮した放射線量として、吸収線量に ( 1 )加重係数を乗じた等価線量が用いられる。また、この等価線量に ( 2 )加重係数を乗じた( 3 )線量が、ヒト一人当たりの被ばくの評価に用いられる。単位はともに( 4 )である。
放射線, 組織, 実効, シーベルト
3
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線が生体内の水分子を電離し、反応性の高い活性酸素やフリーラジカルの生成を介して生体内分子に作用する場合を、( 1 )作用という。この場合、( 2 )効果が知られており、右のグラフの a〜e のうち、この作用を表しているのは( 3 )である。
間接, 希釈, d
4
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線が生体内の水分子を電離し、反応性の高い活性酸素やフリーラジカルの生成を介して生体内分子に作用する場合を、( 1 )作用という。この作用が主体となる放射線として( 2 )線が知られる。グラフの a 〜 e のうち、(1)の作用を示すのは( 3 )である。
間接, X, c
5
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線が生体内の水分子を電離し、反応性の高い活性酸素やフリーラジカルの生成を介して生体内分子に作用する場合を、( 1 )作用という。この場合、( 2 )効果が知られており、グラフの a〜e のうち、この作用を表しているのは( c )である。
間接, 希釈, c
6
131I、137Cs、223Ra、133Xe のうち、物理学的半減期が最も長いのはどれだ。1つ答えよ
137Cs
7
131I、137Cs、134Cs、90Sr のうち、物理学的半減期が最も短いのはどれだ。1つ選べ。
131I
8
以下の文章の( )に入る語句を答えよ 体内に取り込まれた放射性核種の有効半減期 Te は、物理学的半減期 Tp と生物学的半減期 Tbより、次式により与えられる。( 1 ) = ( 2 ) + ( 3 )
1/Te, 1/Tp, 1/Tb
9
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 原子力施設事故で放出される 137Cs と 134Cs では、( 1 )学的半減期は同じだが、( 2 )学的半減期は異なる。
生物, 物理
10
以下の文章の( )に入る語句を答えよ 原子力施設事故で放出される 137Cs と 134Cs では、( 1 )学的半減期は同じだが、ともに全身に分布するが主として( 2 )組織に集積することが知られている。
生物, 筋肉
11
以下の( 1 )に入る語句を答えよ。 食品中の放射性( 1 )においては、飲料水、牛乳、乳児用食品、一般食品 の 4 つの食品群に、濃度の規制値(1kg 当りの Bq 数)が設けられている。
セシウム
12
以下の( 1 )に入る語句を答えよ。 食品中の放射性セシウム においては、( 1 )、牛乳、乳児用食品、一般食品 の 4 つの食品群に、濃度の規制値(1kg 当りの Bq 数)が設けられている。
飲料水
13
以下の( 1 )に入る語句を答えよ。 食品中の放射性セシウム においては、飲料水、( 1 )、乳児用食品、一般食品 の 4 つの食品群に、濃度の規制値(1kg 当りの Bq 数)が設けられている。
牛乳
14
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 自然からの内部被ばくにおいて、吸入摂取による主要な要因となる核種は( 1 )であり、経口摂取にて主要な要因となる核種は( 2 )( 3 )( 4 )である。
222Rn, 40K, 210Pb, 210Po
15
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 自然からの内部被ばく(吸入と経口を合算)において、1 次放射線核種である( 1 )と、2 次放射線核種である( 2 )とその壊変系列をなす娘核種( 3 )( 4 )からの寄与が大部分を占める。
40K, 222Rn, 210Pb, 210Po
16
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 電離放射線である α 、β-、β+、γ 、陽子線のうち、放射線荷重係数が最も大きいのは( )線である。
α
17
以下の( )に入る語句を答えよ。 皮膚、甲状腺、生殖腺、乳房、脳のうち、組織荷重係数が最も大きいのは、( )である。
乳房
18
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 60Co からの γ 線に対する半価層は、鉛で 1cm である。5cm 厚の鉛ブロックを用いて遮へいした場合、60Co からの γ 線による線量率は ( )分の1になる。
32
19
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線核種の取扱時間を 2 分の 1 に短縮した場合、被ばく線量は短縮前の( )となる。
1/2
20
1924年に設立された民間の国際学術組織である「国際放射線防護委員会」の略称はどれか。1つ選べ。
ICRP
21
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 原子力事故により放出される核種 90Sr と永続平衡をなす娘核種であり、がんの治療用放射線核種として用いられるのは( )である。
90Y
22
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 天然に最も多く存在する天然放射線核種は( 1 ) であるが、上空では誘導放射線核種と呼ばれる( 2 )や ( 3 )が宇宙線により日々大量に生成されている。
40K, 3H, 14C
23
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線による急性障害はすべて( 1 )影響に含まれ、( 2 )が存在する。
確定的, しきい値
24
以下の文章の( 数値 )( 単位 )に入る語句を答えよ。 がん治療を目的として、胃のみに陽子線で吸収線量 1000 mGy の被ばくを受けたとした場合、この人の受けた被ばくの実効線量は( 数値)(単位)となる。ただし、胃の組織荷重係数を 0.12 、陽子線の放射線荷重係数を 2 とする。
240, mSv
25
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 電離放射線防御の 3 原則である、「時間」「遮へい」( 「1」)は、( 2 )被ばくの低減を目的としている。
距離, 外部
26
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 32Pからのエネルギーの強い β- 線を遮へいする際に、原子番号の大きい鉛の板を最初に使用するのは( )放射線が大量に発生するため不適である。
制動
27
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 粒子線であり質量を持つが電荷を持たない電離放射線として、( )線がある。
中性子
28
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射線とは、物体から放射される( 1 )や( 2 )の総称である。
粒子線, 電磁波
29
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 電離放射線は、( 1 )をもつ( 2 )線と、( 3 )( 4 )を持たない( 5 )に分けられる。
質量, 粒子線, 質量, 電荷, 電磁波
30
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 粒子線には、( 1 )線、( 2 )線、( 3 )線、( 4 )線がある。
α, β-, β+, 中性子
31
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 電磁波には、原子核内由来の( 1 )線と、核外からの( 2 )線がある。
γ, X
32
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 被ばくした本人の身体のみに現れる場合を( 1 )影響といい、子孫にまで及ぶ場合を( 2 )影響という。
身体的, 遺伝的
33
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 電離放射線とは、物質を透過する際に( 1 )あるいは( 2 )に物質を( 3 )させる能力のある放射線をいう。
直接, 間接的, 電離
34
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 ベルゴニー・トリボンドーの法則:( 1 )で( 2 )が盛んな細胞は放射線感受性が高い。
未分化, 細胞分裂
35
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 国際 ( 1 )委員会 ICRP は、民間の国際学術組織(1924)であり、IAEA や WHO、各国より助成金を得ている。 国際原子力機関 IAEA は、 国連傘下の自治機関(1957年)で、159ヶ国が加盟。
放射線防護
36
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 身体的影響は、数週間以内に影響が現れる( 1 )障害と( 2 )障害に分けられる。
急性, 晩発性
37
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 日本人の内部被ばくにおける放射性核種:吸入摂取では ( 1 )、経口摂取では( 2 )( 3 )( 4 )の寄与が大きい。
222Rn, 40K, 210Pb, 210Po
38
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 晩発性障害は、( 1 )が治癒した後、数ヶ月から数十年後に症状が現れる場合をいう。
急性障害
39
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 確率的影響とは、( 1 )の放射線であっても人体に何らかの影響がある場合をいい、( 2 )あるいは( 3 )影響が相当する。被ばくする( 4 )により発生する確率が上昇するが、重篤度は( 5 )の大きさによって変わらない。
少量, 発がん, 遺伝的, 線量, 線量
40
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 確定的影響は、確率的影響以外の障害であり、( 1 )を超えた場合に( 2 )が急激に上昇し、重篤度は( 3 )の増加とともに大きくなる。
閾値, 発生頻度, 線量
41
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 急性障害は、全て( 1 )的影響に含まれ、( 2 )値がある。
確定, しきい
42
以下の文章の( )に入る語句を答えよ。 放射性 Sr 、Pu を含めた放射性( 1 )の基準値を定めた食品群に、( 2 )、( 3 )、( 4 )、( 5 )がある。
セシウム, 飲料水, 牛乳, 乳児用食品, 一般食品
43
ある農薬を様々な濃度で餌に混ぜ、ラットに 2 年間与え、慢性毒性試験をしたところ、何らの病変も認められなかった最大の農薬濃度は 0.02%であった。 以下の条件のとき、この農薬の 1 日許容摂取量( ADI、mg /kg 体重/日)を求めよ。 ラットの 1 日あたりの摂餌量 25 g ラットの平均体重 250 g ヒトの平均体重 50 g kg 安全係数 100
0,2
44
ある食品汚染物質の耐容一日摂取量(TDI)は、下図に示した動物試験の結果から得られた無毒性量(NOAEL)に、不確実係数 100 を適用して定められている。この食品汚染物質の TDI(μg/kg 体重/日)はいくらか。
1
45
ある農薬を様々な濃度で餌に混ぜ、ラットに 2 年間与え、慢性毒性試験をしたところ、何らの病変も認められなかった最大の農薬濃度は 0.04%であった。 以下の条件のとき、この農薬の 1 日許容摂取量(ADI、mg/kg 体重/日)を求めよ。 ラットの 1 日あたりの摂餌量:20 g ラットの平均体重:200 g ヒトの平均体重: 50 kg 安全係数: 100
0,4
46
ある野菜から農薬 A が 0.020 mg/kg 検出された。この農薬 A の毒性試験データを下に示す。体重 20 kg の子供が 1 日にこの野菜を 10 g 食べたとき、子供の摂取した農薬 A の量は、この農薬の許容一日摂取量(ADI)の何%に相当するかを求めなさい。ただし、安全係数を 100 とする。 毒性試験 動物種 NOAEL(無毒性量) (mg/kg 体重/日) 生殖毒性試験 ラット 5.4 催奇形性試験 ラット 6.0 慢性毒性試験 ウサギ 4.0 慢性毒性試験 イヌ 3.0
0,033
47
ある土壌試料においてダイオキシン類を分析したところ、表の結果を得た。 この土壌試料の毒性等量を求めよ。
630
48
化学物質の安全評価と適正使用に関する記述の空欄を適語で埋めなさい。 化学物質の適正使用のためのリスク分析には、リスク[ ]、リスク[ ]及びリスク[ ]の三要素が必要である。
評価, 管理, コミュニケーション
49
化学物質の安全評価と適正使用に関する記述の空欄に入る適語を選べ。 食品の安全性に係るリスク分野の 3 要素のうち、リスク評価を担う行政機関は、[ ]である。
内閣府食品安全委員会
50
化学物質 1~4 のうち,毒性発現にかかわる主な標的がコリンエステラーゼであるのはどれか。2つ選べ。
1, 3
51
薬物の生体膜透過機構のうち、トランスポーターを介するが、ATP の加水分解で産生されるエネルギーを必要としないのはどれか。1 つ選べ。
促進拡散
52
化学物質とその毒性発現における標的臓器・組織との対応について、正しいのはどれか。2つ選
3, 4
53
化学物質とその毒性発現における標的臓器・組織との対応のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
硫化水素 ー 神経系, ベンゼン ー 血液・造血器系
54
化学物質とその毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ベンゼンによる慢性中毒では、主に造血機能障害が起こる。 , パラコートは、肺障害を起こす。
55
化学物質とその毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アスベスト ー 中皮腫, 塩化ビニルモノマー ー 肝血管肉腫
56
化学物質とその毒性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
ハロタンは、アレルギー反応を引き起こし、肝毒性を発現する。, アニリンとニトロベンゼンの血液毒性発現には、共通の代謝物の生成が関与する。
57
56 歳男性。腹痛のため近所の薬局を訪れて薬剤師に相談した。男性は,長年にわたって印刷工場で校正印刷用の印刷機の操作を行っているが、時々激しい腹痛があることを薬剤師に話した。男性が働いている工場の内部は換気が不十分で、同じ作業に従事している同僚数人も同様の症状を訴えているとのことであった。薬剤師は男性の目を見て、眼球結膜が黄色を帯びていることに気づいた。 この印刷工場で使用され、症状を引き起こす原因となった可能性が高いと考えられる化学物質はどれか。2つ選べ。
1, 3
58
次の説明から、症状を引き起こす原可能性が高いと考えられる化学物質はどれか。2つ選べ。 【症状】56 歳男性。腹痛のため近所の薬局を訪れて薬剤師に相談した。男性は、長年にわたって印刷工場で校正印刷用の印刷機の操作を行っているが、時々激しい腹痛があることを薬剤師に話した。男性が働いている工場の内部は換気が不十分で、同じ作業に従事している同僚数人も同様の症状を訴えているとのことであった。薬剤師は男性の目を見て、眼球結膜が黄色を帯びていることに気づいた。
ジクロロメタン, 1,2-ジクロロプロパン
59
神経系に毒性を示す化学物質として、正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 3
60
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称も答えよ。
a, ベンゾ[a]ピレン
61
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また名称を答えよ。
a, アフラトキシンB1
62
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
b
63
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
b, ベンジジン
64
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
b
65
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
c, サイカシン
66
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
d, ナイトロジェンマスタード
67
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
b
68
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
a, 塩化ビニルモノマー
69
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
a, アクリルアミド
70
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
b
71
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
c
72
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
a, トリクロロエチレン
73
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
b
74
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない) また、名称を答えよ。
c, ジメチルニトロソアミン
75
次の発がん物質の代謝的活性化機構をaからdのうちから選べ a: エポキシ化, b: N-水酸化+抱合, c: 代謝によりメチルカチオン生成, d: 一次発がん物質(代謝を必要としない)
d
76
次の代謝活性化機構で活性化する化合物の名称を1つ記載せよ。 一次発がん物質
ナイトロジェンマスタード
77
次の代謝活性化機構で活性化する化合物の名称を1つ答えよ。 エポキシ化
ベンゾ[a]ピレン
78
次の代謝活性化機構で活性化する化合物の名称を1つ答えよ。 代謝後メチルカチオンを生成
ジメチルニトロソアミン
79
次の代謝活性化機構で活性化する化合物の名称を1つ答えよ。 N-水酸化+抱合反応
ベンジジン
80
ホルボールエステル類は、何がんの発がんプロモーターか答えよ。
皮膚がん
81
次のがん関連遺伝子を1つ答えよ。 変異によりセツキシマブが効きにくくなるがん遺伝子
K-ras
82
次のがん関連遺伝子を1つ答えよ。 DNA 修復に関わるがん抑制遺伝子
p53
83
次のがん関連遺伝子を1つ答えよ。 肺がんの発症に関わるチロシンキナーゼをコードするがん遺伝子
erbB1
84
変異により大腸がんの原因となるがん抑制遺伝子を1つ答えよ。
p53
85
次のタンパク質をコードするがん遺伝子を1つ答えよ。 受容体型チロシンキナーゼ
erbB1
86
次のタンパク質をコードするがん遺伝子を1つ答えよ。 細胞質チロシンキナーゼ
bcr-abl
87
次のタンパク質をコードするがん遺伝子を1つ答えよ。 GTP 結合型タンパク質
K-ras
88
がん遺伝子を全て選べ 。
erbB1, bcr-abl, K-ras, alk
89
がん抑制遺伝子をすべて選べ。
p53, APC, DCC, BRCA1
90
次の化合物について Ames 試験を行ったところ、 どのような結果になるか、右の①-④から選べ。 ナイトロジェンマスタード
③, ④
91
次の化合物について Ames 試験を行ったところ、 どのような結果になるか、右の①-④から選べ。 アスベスト
①
92
次の化合物について Ames 試験を行ったところ、 どのような結果になるか、右の①-④から選べ。 アフラトキシンB1
②
93
次の化合物について Ames 試験を行ったところ、 どのような結果になるか、右の①-④から選べ。 食塩
①
94
Ames 試験を行ったところ右の結果が得られた。 次の記載の正誤を答え、誤の場合正しい文に直せ。 ②のような結果になった場合、被検物質は、一 次発がん物質と判断できる。
誤, ②のような結果になった場合、被検物質は、二次発がん物質と判断できる。
95
Ames 試験を行ったところ右の結果が得られた。 次の記載の正誤を答え、誤の場合正しい文に直せ。 アスベストについて試験を行うと①の結果に なる。
正
96
Ames 試験を行ったところ右の結果が得られた。 次の記載の正誤を答え、誤の場合正しい文に直せ。 S-9mix には、肝臓のサイトゾルとミクロソーム画分が含まれる。
正
97
Ames 試験を行ったところ右の結果が得られた。 次の記載の正誤を答え、誤の場合正しい文に直せ。 ベンゾ[a]ピレンについて試験を行うと、④の結果になる。
誤, ベンゾ[a]ピレンについて試験を行うと、②の結果になる。
98
次の化合物は主にどのような反応で解毒されるか記載せよ。
グルタチオン抱合
99
次の化合物は主にどのような反応で解毒されるか記載せよ。
グルタチオン抱合