暗記メーカー
ログイン
日本史の年代暗記法 応永の外寇まで
  • 高宮諒

  • 問題数 101 • 8/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    倭の奴国の王、印綬を授かる

    57

  • 2

    倭国王帥升ら、生口を献上

    107

  • 3

    卑弥呼、魏に遣使

    239

  • 4

    倭の朝鮮進出

    391

  • 5

    倭王武、宗に上表文

    478

  • 6

    大伴金村、加耶四県割譲

    512

  • 7

    磐井の乱

    527

  • 8

    聖明王、仏教伝来

    538

  • 9

    加耶諸国の滅亡

    562

  • 10

    厩戸王、摂政になる

    593

  • 11

    冠位十二階制定

    603

  • 12

    憲法十七条制定

    604

  • 13

    遣隋使の派遣

    607

  • 14

    遣唐使の派遣

    630

  • 15

    乙巳の変

    645

  • 16

    白村江の戦い

    663

  • 17

    庚午年籍

    670

  • 18

    壬申の乱

    672

  • 19

    飛鳥浄御原令施行

    689

  • 20

    藤原京遷都

    694

  • 21

    大宝律令制定

    701

  • 22

    和同開珎の鋳造

    708

  • 23

    八色の姓制定

    684

  • 24

    庚寅年籍制定

    690

  • 25

    養老律令制定

    718

  • 26

    平城京遷都

    710

  • 27

    古事記編纂

    712

  • 28

    日本書紀編纂

    720

  • 29

    三世一新法

    723

  • 30

    長屋王の変

    729

  • 31

    藤原広嗣の乱

    740

  • 32

    国分寺建立の詔

    741

  • 33

    墾田永年私財法

    743

  • 34

    東大寺大仏開眼供養

    752

  • 35

    橘奈良麻呂の変

    757

  • 36

    恵美押勝の乱

    764

  • 37

    道鏡法王就任

    766

  • 38

    道鏡、下野薬師寺別当に左遷

    770

  • 39

    長岡京遷都

    784

  • 40

    健児を採用

    792

  • 41

    平安京遷都

    794

  • 42

    胆沢城設置

    802

  • 43

    蔵人頭設置

    810

  • 44

    弘仁格式を撰上

    820

  • 45

    承和の変

    842

  • 46

    藤原良房摂政就任

    858

  • 47

    応天門の変

    866

  • 48

    藤原基経、就任

    884

  • 49

    遣唐使の中止

    894

  • 50

    延喜の荘園整理令

    902

  • 51

    古今和歌集成立

    905

  • 52

    平将門の乱

    939

  • 53

    薬子の変

    810

  • 54

    阿衡の紛議

    887

  • 55

    菅原道真左遷

    901

  • 56

    安和の変

    969

  • 57

    尾張国郡司百姓等解

    988

  • 58

    藤原道長、摂政就任

    1016

  • 59

    刀伊の来襲

    1019

  • 60

    平忠常の乱

    1028

  • 61

    前九年合戦

    1051

  • 62

    後3年合戦

    1083

  • 63

    延久の荘園整理令

    1069

  • 64

    白河上皇、院政開始

    1086

  • 65

    保元の乱

    1156

  • 66

    平治の乱

    1159

  • 67

    平清盛、太政大臣になる

    1167

  • 68

    以仁王の令旨

    1180

  • 69

    壇ノ浦の戦い

    1185

  • 70

    鹿ヶ谷の陰謀

    1177

  • 71

    倶利伽羅峠の戦い

    1183

  • 72

    一の谷の戦い

    1184

  • 73

    源頼朝、征夷大将軍になる

    1192

  • 74

    和田合戦

    1213

  • 75

    承久の乱

    1221

  • 76

    御成敗式目制定

    1232

  • 77

    梶原景時敗死

    1200

  • 78

    比企能員の乱

    1203

  • 79

    畠山重忠敗死

    1205

  • 80

    宝治合戦

    1247

  • 81

    文永の役

    1274

  • 82

    弘安の役

    1281

  • 83

    霜月運動

    1285

  • 84

    永仁の徳政令

    1297

  • 85

    文保の和談

    1317

  • 86

    元弘の変

    1331

  • 87

    鎌倉幕府滅亡

    1333

  • 88

    建武の新政

    1334

  • 89

    中先代の乱

    1335

  • 90

    後醍醐天皇、吉野に移る

    1336

  • 91

    足利尊氏、征夷大将軍になる

    1338

  • 92

    観応の擾乱

    1350

  • 93

    半済例

    1352

  • 94

    菟玖波集編纂

    1356

  • 95

    明徳の乱(山名氏清)

    1391

  • 96

    土岐氏の乱(土岐康行)

    1390

  • 97

    南北朝合体

    1392

  • 98

    応永の乱

    1399

  • 99

    足利義満、明と国交を結ぶ

    1401

  • 100

    勘合貿易

    1404