問題一覧
1
人の心を動かすのは、「どんなことを伝えるか」よりも、「相手とどんな①にあるか」である。その①を作るのが「②」なのだ。
関係性、雑談
2
雑談におもしろい話や結論は要らない。ただただ、①さえすればそれでいい
続き
3
相手の悩みを「①」と共有する
一緒に考えよう
4
無理に話をつなごうと質問を連発すると、①のようになってしまいます。②を怖がらない。
尋問、沈黙
5
わずかな情報で勝手に決めつけず、①して分かろうとする
じっくり話
6
一番の原因は、コミュニケーション量が少なすぎて「①」人と思われてしまうからです。 ②が少なすぎるから、どんな人か「①」 当たりさわりのないことしか話さないから、本心が「①」 話しかけても③が薄いから、何を考えているのか「①」
よくわからない人、口数、反応
7
コミュ障さんは、とにかく①が絶対的に足りていません。 そして数少ない話す機会にも、「今日は夕方から雨予報みたいですね」などと、自分は無関係な「情報」ばかり話してしまいます。 もっと②ならではの話を増やしていきましょう
話す量、あなた
8
コミュ障さんの聞き方は、①が小さすぎます。 すると相手は「ちゃんと聞いているのか、聞いていないのか、よくわからない」と不安になり、口を閉ざしてしまうのです。 あなたが①をはっきり返すことで、相手は安心して話し続けることができるようになります。
リアクション
9
顔見知り相手には、どんな質問をするのがベストなのでしょう? その答えは、ズバリ「①」です。ここ最近あったこと、行った場所、食べたもの、買ったもの… これらの最近の出来事は、まさに「今、旬の話題」といえます。いきなり質問しても、不自然さはまったくありません。
近況
10
では、具体的にどんな近況を質問すればいいのか? 「最近、ハマってることある?」なんてざっくり質問するのもいいですが、できれば①に話した話題の「②」について尋ねてみましょう。
過去、その後
11
①の会話で得た相手の情報をからめた話題を振ることで、相手は「ちゃんと②♪」と嬉しく感じます。 しかも覚えていた情報が「ペットの名前」のような些細なことだったりすると、感動すら覚えてくれるはずです。 逆に毎回会うたびに「そういえば、お仕事は何でしたっけ?」なんて訊くのはちょっと失礼ですよね? そう、相手が話した内容を覚えておくことは、「あなたのこと気にかけていますよ」という好意のメッセージです。
過去、覚えてくれてたんだ
12
「人に話せる近況が何もない」。これは話題探しが苦手なコミュ障さんによくある特徴の一つです。 でもそんな人も、ネタが本当に何もないのではなく、ただ忘れてしまっているだけだと思います。 なぜ忘れてしまうのか? 一番の理由は「①習慣がないから」です。 普段から自分の近況を人に話さないでいると、「ネタを探そう」という意識を持たずに日々の生活を送るようになってしまいます。 結果、本当は話せるような出来事が起きていたとしても、次々と忘れていってしまうのです。 これが、会話好きな人とそうじゃない人の決定的な違いです。
他人に近況を話す
13
最後に、初対面・顔見知り関係なく使える万能話題を一つお伝えします。 それは、近況中の近況ともいえる「①」。 つまりは私と相手、お互いが見ているものや感じとれることを話題にすることです。 真冬に知人と会えば「今日も寒いね~!」なんて言葉を必ずかわすと思いますが、これも今の話題です。
今現在、
14
ただ指摘するだけでは相手から「本当だね」と返ってきてすぐに会話が終わってしまう危険があります。 例文のように、指摘したものと①と結びつける質問を付け加えることが会話を続けるコツです。 これは天気の話題も同様です。 「今日も寒いね」と指摘したあとは 「寒いのには強いほう?」 「風邪はひきやすい?」 「防寒対策はどんなことしている?」
相手
15
直前の①はすんなり話せる話題なので、会った直後の会話の取っ掛かりとしても使い勝手がいいです。 また、相手の①からその人の人間性を垣間見ることができます。
行動
16
万能話題をいくつか挙げよ
仕事、出身地、趣味、食の好み、住まい、休日、家族、お酒
17
近況の万能話題をいくつか挙げよ ・最近の① ・いった場所 ・食べたもの ・マイブーム ・②の続き
出来事、過去に話した話
18
なぜリアクションがそれほど重要なのか? それは、 私の話を聞いてるのか、聞いてないのか、①、 私の話に興味があるのか、ないのか、① そんな人を相手に話をするのが、一番疲れるからです。 何度も言うように、「①人からの脱出」こそが、あなたの目指すべきゴールです。 リアクションを通して「あなたの話ちゃんと聞いていますよ」というメッセージを伝えられる人になる。 それが聞き上手への第一歩と心得ましょう。
よくわからない
19
5つの万能話題を答えよ ・服装・持ち物、 ・ここから①もの、 ・現在地、 ・今日の② ・相手の③
見える、行動、変化
20
(1)肯定的なあいづちを打つ 話し手「うちの課長って言うことコロコロ変わるよね。」 あなた「①!」 (2)相手の人間性を認める 話し手「私、スマホで家計簿つけてるんだ。」 あなた「②。」 (3)相手の気持ちを代弁する 話し手「初めてリーダーを任されたプロジェクトが、ようやく一段落したよ。」 あなた「③。」
うん、わかる、へ~、几帳面だね、それはホッとしただろうね
21
聞き上手になる上で重要なのが、認めるリアクションの三つ目に挙げた「相手の気持ちを①する」です。 これこそが、よく大事大事と言われる「②」なのです。 無理して「わかる~!」と言うのはやめましょう。 それは本当の共感ではないのだから。 本当の共感とは、「相手の気持ちや考えに③を示すこと」。
代弁、共感、理解
22
なぜ共感上手になると好かれるのか? それは、人が話をする一番の目的が「自分のことを①もらいたいから」です。 当たり前ですが、拒絶されたい、ないがしろにされたいと思って話している人なんていません。 「自分のことをわかってほしい!」 「自分の意見を認めてほしい!」 そういう気持ちは、人間が持つ根強い欲求です。 心理学では「②」と呼びます。
わかって、承認欲求
23
「そのときはどんな①だったの?」 「どうしてそう②?」 「○○さんにとって、それは③ですか?」 このように、わからないときは素直に質問すればいいのです。 相手の気持ちや考えがわからないことは、恥ずかしいことではない
気持ち、思うの、良かったん
24
×褒められて謙遜する ◯褒められたことをきっかけに①
会話を広げる
25
①しか見えていない人は「損」をし、②をちゃんと見ている人は「得」をします。 恋愛でも、③が見えている人は好かれ、モテます。 飲み会などでも、誰かのお酒がなくなったことにいち早く気づき、店員さんを呼べる人はやはり人気者です。 一方で、①のことしか見ていない人は、余裕がなく嫌われてしまいます
自分、相手、まわり
26
人間関係において、とりたてて何かうまいことを言う必要はありません。アドバイスするでもなく否定するでもなく、①を口に出して言う。超簡単です。
目で見たそのまま
27
①質問ばっかり連発されると、だんだん答えるのが面倒に感じてしまいます。 ②質問とは、相手の内面や体験談といった「その人ならではの話」を引き出すような質問を指します。 先ほど同様、軽井沢に旅行に行ってきた同僚に対する質問で考えてみると、例えば次のような質問です。 「軽井沢に行きたい③とかあったの?」 「行ってみて一番よかった④は?」 「旅行に行くと⑤はたくさん買っちゃう?」 「旅行はしっかり⑥立ててから行く?」 (友達と行ったなら) 「やっぱり夜は⑦して語り明かしてたんでしょうね?」
情報、人がら、理由、スポット、お土産、計画、夜更かし
28
●褒める 褒めるときは、●を介して褒める ●ではわからない●な部分を褒める
第三者、見た目、意外
29
◆コミュニケーション 受け手の①にもとづいた言葉を使わなければならない。 受け手が②しているものを知ることなく、コミュニケーションを行うことはできない。 受け手の③、欲求、④に合致するとき強力となる。合致しないとき、まったく受けつけられないか、抵抗される
経験、期待、価値観、目的
30
あなたにとってもっとも人間的なこと。それは、誰にも①思いをさせないことである。
恥ずかしい
31
「話しやすい人」ほど、①話を積極的に織り交ぜる。 「この人話しやすい」「話していて楽しい」と思ってもらえるような会話上手な人は、めちゃくちゃしょうもない、②話を積極的に織り交ぜます。 ・なんか今日、肌カッサカサなんだけど ・ちょっと見てくださいよ! ここ電波1本ですよ ・あっ見て、猫いる こうした①発言をすると、会話の心理的ハードルがグッと下がり、相手も発言しやすくなります。
中身のない、どうでもいい
32
コミュ力高い人は 最初に①話をして 会話の②を下げる
意味のない、ハードル
33
×頑張って面白い話をする ○ただ会話の①を続ける
ラリー
34
オハイオ州立大学の研究によると、第三者の①な噂ばかりする人ほど嫌われやすく、親密な関係を築きづらいという結果が出ています。さらに研究によると、反対に、その場にいない第三者を②人は、親近感を持たれる傾向がある
ネガティブ、褒める
35
人は自分のことを①している人に信頼する
理解
36
コミュニケーションがうまくいくためには、こちらが意図したことが、相手に正確に伝わることが必要です。 そのためには、自分と相手とで、①がそろっている必要があります。
前提
37
現時点で興味がない人に今以上の興味を持つには、「相手の①や②を知ること」
内面、バックボーン
38
コミュ障さんのお話には、「自分自身の体験」が含まれていないことが多いです。 その代わりに「情報が主体」になっています。 これを解消する鍵が「私の①を話すこと」です。 私がしたことや②こと ついつい③こと いつもの④
体験談、感じた、やってしまう、習慣
39
話し方のコツは①を伝えること ①とは、あなたの②、③、キャラクターといった「人間らしい部分の全て」を指します。
人がら、価値観、好き嫌い
40
1.①で話題を振る 2.②を返しながら話を聞く 3.③を使ってその話を深める 4.ひと段落したら④話題で私が話す
質問、リアクション、質問、同じ
41
「何を話したらいいかわからない」のもっとも簡単な解決策は?
相手が何か話してくれたあとに「同じ話題で話すこと」です。
42
「話す」と「聞く」の理想の割合は何:何くらいだと思いますか? 答えは①です。
3:7
43
自分のことを隠したまま誰かと顔見知り以上の関係になることはできません。 適度に①の話もして、相手にとって「安心して本音を見せられる人」を目指しましょう。
自分
44
話を掘り下げるには、突っ込むべき①を見逃さないことが大切です。 相手の話にはしっかり耳を傾けて、①を素通りしないよう気をつけましょう! お話によっては①が見当たらない場合もありますが、そんな時こそ②の出番です。 ②を使って相手の話を具体的にすれば、新しい①が見つかりやすくなります。
キーワード、情報質問
45
口癖 ①、②
あの、ですね
46
①な雰囲気をまとっている人は話しかけやすく、一緒にいて心地いいものです。 微笑んでいるような表情や、安定した言動は、どんなことも受けとめてくれるような包容力があって、「ありのままの自分で接しても大丈夫」と思わせてくれる安心感があるのです。
穏やか、
47
会話のヒケツは、自分の引き出しからあれこれ披露するのではなく、〝①〟の引き出しから、おもしろいものを見つけること。相手が好きなことや、相手とのちょっとした共通点に、話の②を合わせられる人は、「この人と話すと楽しい」と思われるのです。
相手、チャンネル(周波数)
48
ノンリコースローンとは、特定の事業や資産から生じる①のみを返済原資とするローンのことです。返済は②の範囲内に限定されます。事業や資産の対象はさまざまですが、主に③分野で活用されています。 ノンリコースローンは責任範囲を限定できる、また万一返済できない場合でも、ほかの事業や資産に影響が及ばないというメリットがある半面、融資条件が不利などのデメリットもあります。
キャッシュフロー、担保、不動産、
49
ステップ1.まず、あいさつする ステップ2.①スタイルで話しかける ステップ3.相手の回答に反応して②を広げる 延々と続く他愛ないおしゃべりも、仕事の合間にサラッと交わす二言三言の雑談も、突き詰めれば、このたった3つのステップを基にして行われているのです。
質問、話題
50
雑談は「①より②」。交わす③を重視する。 雑談の目的は、相手とその場の空気を共有し、お互いに打ち解けて④を深めること。
質、量、回数、親近感
51
何でもいいので、自分の①を伝えてみましょう。 あなたが意見をハッキリ伝えることで、相手は会話する気になってくれます。 あなたが②を見せることで、相手も②を見せてくれるようになっていきます。 これから人と深い関係を築いていきたいなら、その過程で②を伝えなければいけない場面は必ず訪れます。 その前に、軽い雑談の中でちょっとした②を伝えることに慣れていきましょう。
考え、本音
52
①(個数、回数、時間、頻度、金額など)や②を付け加えることで、相手は頭の中に③が湧いて、感想や質問したいことが出てきやすくなります。 「接客業でアパレル販売をやっているんですけど、一日8時間立ちっぱなしなので、とにかく足がツラいんです。」 「最近の休日は、アマゾンプライムで映画を観るのにハマってます。」 このように
数字、固有名詞、イメージ
53
話す前にドキドキする→とりあえず①
話しかける
54
●無限に会話を続けるテクニック 感嘆(あー)→共感→①→② を繰り返すだけ
称賛、質問
55
●偏見で決めつけてパスを投げる ×趣味は何? ◯① 最初から好印象であることを伝える
料理めっちゃできそう