暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
真核生物のDNA複製
  • もーこ

  • 問題数 27 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プライマー鎖の合成を行っているDNAポリメラーゼは?

    polα

  • 2

    リーディング鎖の伸長を行っているDNAポリメラーゼは?

    polε

  • 3

    ラギング鎖の伸長を行っているDNAポリメラーゼは?

    polβ

  • 4

    Bファミリーに属するDNAポリメラーゼα、ε、βのうち、εとβに共通する機能は?

    校正

  • 5

    真核生物のクランプは?

    PCNA

  • 6

    真核生物のクランプローダーは?

    RFC

  • 7

    複製起点1個あたりのゲノム範囲のことをなんというか

    レプリコン

  • 8

    細胞周期の進行を制御しているリン酸化酵素は?

    CDK

  • 9

    細胞周期の進行を抑制するCDKは、(答え)と結合することで活性化する。

    サイクリン

  • 10

    複製起点に結合している「ORC」の働きによって「MCM」がリクルートされる。 この流れをなんというか。

    複製ライセンシング

  • 11

    巻き戻された一本鎖DNAが再び二本鎖に戻らないように安定化させているものは?

    RPA

  • 12

    脊椎動物のDNA複製開始に働くGI/S-CDKとは、 触媒サブユニットである(答え1)と調節サブユニットである(答え2)あるいは(答え3)の複合体 ※答えの間に/を入れて

    Cdk2/サイクリンE/サイクリンA

  • 13

    ハートウェルらが導いた、DNA複製の概念は?

    チェックポイント

  • 14

    チェックポイントはDNAが損傷した場合に、細胞周期の進行を制御している(答え)に作用することで、細胞周期が先に進むことを抑制している。

    CDK

  • 15

    細胞周期の「s期」になるとCDKがpre-RCを活性化し、複製が始まる。 この時pre-RCの構成因子であった(答え1)は、(答え2)(答え3)と複合体を形成する ※答えの間に/を挟む

    MCM/Cdc45/GINS

  • 16

    複製ストレスによりDNAが蓄積すると(答え1)が活性化し、さらに(答え2)を活性化する。 ※答えの間に/を挟む

    ATR/Chk1

  • 17

    クロマチン構造は(答え1)八量体にDNAが巻きついてできる(答え2)が基本構造である。 ※答えの間に/を挟む

    ヒストン/ヌクレオソーム

  • 18

    ヌクレオソームの解体と再形成を行うのは?

    ヒストンシャペロン

  • 19

    複製終了時の姉妹染色体はなんという構造で連結されているか

    カテナン

  • 20

    カテナン構造を分解する酵素は?

    Ⅱ型トポイソメラーゼ

  • 21

    染色体末端部をなんというか

    テロメア

  • 22

    テロメアに多い塩基は?

    G

  • 23

    テロメアの複製において、G鎖を伸長しているのは?

    テロメラーゼ

  • 24

    テロメアの複製では、何を鋳型に逆転写を行っているか

    テロメラーゼRNA

  • 25

    テロメアの複製後、はみ出したG鎖がテロメア内部のC鎖と塩基対形成すると(答え)構造が形成される。

    Dループ構造

  • 26

    Dループによってテロメアの最末端が環状化して(答え)構造が形成される。

    Tループ

  • 27

    脊椎動物においてテロメアを保護しているのは?

    シェルテリン複合体