暗記メーカー
ログイン
第3回 社会対策
  • windows intel

  • 問題数 42 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公共の福祉とは

    社会全体の利益を意味する、人権の限界や制限

  • 2

    国際人権規約は、世界人権宣言とどのような点で異なるか。

    締約国に人権の保障を義務付けている点

  • 3

    与党とは

    内閣を組織し、政権を担当する政党

  • 4

    野党の役割を述べよ

    与党の政治を監視・批判すること

  • 5

    現在、我が国で選挙権を持つのは満何歳以上の男女か答えよ。

    満18歳以上の全ての男女

  • 6

    衆議院の優越とは

    いくつかの議決で、衆議院が参議院より優先されること

  • 7

    衆議院の優越が認められているのはなぜか。

    衆議院は任期が短く解散もあるため、国民の意見とより強く結びついているから

  • 8

    常会は毎年何回、何月に召集されるか。 また、会期は何日間か。

    毎年1回、1月に召集, 150日間

  • 9

    臨時会はどのようなときに召集されるか。

    内閣が必要と認めたとき

  • 10

    特別会は衆議院の解散総選挙の日から何日以内に召集されるか。

    30日以内

  • 11

    我が国の国会で二院制が採用されているのはなぜか。

    一方の議院の行き過ぎを防ぎ、国民の意見をより広く国会に届けるため

  • 12

    公務員とは。

    「全体の奉仕者」として働く、国や地方公共団体の職員

  • 13

    内閣不信任案が可決されたとき、内閣は何をしなければならないか。

    10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならない

  • 14

    違憲審査制とは。

    法律や命令が憲法に違反していないかを裁判所が審査する制度

  • 15

    最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれているのはなぜか。

    法律の違憲審査において、合憲か違憲かを最終的に判断するから

  • 16

    我が国で三審制が採用されているのはなぜか。

    裁判を慎重に行い、間違った判決を防ぎ人権を守るため

  • 17

    選挙の4原則を全て答えよ。

    普通選挙, 直接選挙, 秘密選挙, 平等選挙

  • 18

    憲法改正の発議に必要な条件は何か。

    各議院の総議員の3分の2以上の賛成

  • 19

    第11条 「国民は全ての(ア)を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない(イ)として…与えられる。」

    基本的人権の享有, 永久の権利

  • 20

    2019年にアイヌ民族を先住民族を法的に位置付けた法律。

    アイヌ民族支援法

  • 21

    国や地方公共団体の施設に対し、要望を述べる権利。

    請願権

  • 22

    公務員の不法行為で損害を受けたときには、その損害の賠償を国や地方公共団体に請求できる権利。

    国家賠償請求権

  • 23

    逮捕されて、無罪判決が出た場合に抑留、懲役などを受けた期間の補償を請求することができる権利。

    刑事補償請求権

  • 24

    医師が患者に病状等を説明し、患者の理解・同意を得る考え

    インフォームド・コンセント

  • 25

    情報公開法に基づき、国や地方公共団体で採用される情報を公開できる制度。

    情報公開制度

  • 26

    環境基本法や開発が自然環境に与える影響を、事前に調査、予測評価すること。

    環境アセスメント

  • 27

    1948年に国連が発表した世界の人権保障の模範を示した宣言。

    世界人権宣言

  • 28

    民主主義には2種類ある。2つとも答えよ。

    直接民主制, 議会制民主主義

  • 29

    選挙方法が記された法律。

    公職選挙法

  • 30

    情報を批判的に読み取り、適切に利用する力

    メディアリテラシー

  • 31

    衆議院の議員定数、任期、被選挙権は何歳以上に与えられるかをそれぞれ答えよ

    465人, 4年, 25歳以上

  • 32

    参議院の議員定数、任期、被選挙権が与えられるのは何歳以上かをそれぞれ答えよ

    248人, 6年, 30歳以上

  • 33

    内閣は国会の( )に基づいて組織される。

    信任

  • 34

    内閣が国会に対して連帯して責任を負う制度

    議院内閣制

  • 35

    被疑者に認められている自分に不利益な供述は言わなくて、良い権利

    黙秘権

  • 36

    裁判員制度が導入された理由を述べよ。

    裁判が国民にとって身近でわかりやすいものになり、司法への信頼を深めるため

  • 37

    国会の仕事を7つ述べよ

    法律の制定, 条約の承認, 予算の審議、議決, 憲法改正の発議, 弾劾裁判所の設置, 内閣総理大臣の指名, 国政調査権

  • 38

    法律案や予算は(ア)で審査された後、議員全員から成る(イ)で採決される。 ( )内の語句を答えよ

    委員会, 本会議

  • 39

    2つの議院が有する、国の政治について調査する権利。

    国政調査権

  • 40

    人々が裁判を利用しやすくするために行われてきた改革。

    司法制度改革

  • 41

    衆議院議員のうち、小選挙区制と比例代表制で選ばれる議員の数をそれぞれ答えよ。

    289人, 176人

  • 42

    参議院議員のうち、選挙区制と比例代表制で選ばれる議員の数をそれぞれ答えよ。

    148人, 100人