問題一覧
1
還元性がないのはどれか。
スクロース
2
麦芽糖はグルコースと[ ]から成る二糖である。
グルコース
3
ショ糖はグルコースと[ ]から成る二糖である。
フルクトース
4
乳糖はグルコースと[ ]から成る二糖である
ガラクトース
5
アミロースはグルコースが〔 〕結合した直鎖状の多糖である。
α1→4
6
セルロースはグルコースが〔 〕結合した多糖である。
β1→4
7
天然の油脂はほとんどが[ ]である。
トリグリセリド
8
n-6 系脂肪酸を選べ。
リノール酸
9
n-6 系脂肪酸を選べ。
γ-リノレン酸
10
n-6 系脂肪酸を選べ。
アラキドン酸
11
n-3 系脂肪酸を選べ。
α-リノレン酸
12
n-3 系脂肪酸を選べ。
ドコサヘキサエン酸
13
n-3 系脂肪酸を選べ。
エイコサペンタエン酸
14
アラキドン酸は ヒトの体内で〔 〕から合成される。
リノール酸
15
エイコサペンタエン酸はヒトの体内で〔 〕から合成される。
α-リノレン酸
16
糖原性アミノ酸は体内で[ ]に変換され、グルコースやグリコーゲンの合成に利用される。
オキサロ酢酸
17
植物性食品中で、ビタミン A はどのような形で存在しているか。
カロテノイド
18
動物性食品中で、ビタミン A はどのような形で存在しているか。
脂肪酸エステル
19
必須アミノ酸はどれか。全て選べ。
メチオニン, フェニルアラニン, リシン, ヒスチジン, トリプトファン, イソロイシン, ロイシン, バリン, トレオニン
20
プロビタミン D3の名称(化学名)はどれか。
7-デヒドロコレステロール
21
プロビタミン D2の名称(化学名)はどれか。
エルゴステロール
22
ビタミン B1はピルビン酸や α-ケトグルタル酸の〔 〕反応の補酵素として機能する。
酸化的脱炭酸
23
ビタミン B1は主に〔 〕代謝において重要なビタミンである。
糖質
24
ビタミン B2はフラビン酵素(デヒドロゲナーゼ)の〔 〕反応の補酵素として機能する。
酸化還元
25
ビタミン B1は主に〔 〕代謝において重要なビタミンである。
アミノ酸
26
ビタミン B6はアミノトランスフェラーゼの〔 〕反応の補酵素として機能する。
アミノ基転移
27
ビタミン B6はデカルボキシラーゼの〔 〕反応の補酵素として機能する。
アミノ酸脱炭酸
28
ビタミン K の欠乏症の名称を選べ。
血液凝固障害
29
ビタミン C の欠乏症の名称を選べ。
壊血病
30
ビタミン B1 の欠乏症の名称を選べ。
ウェルニッケ脳症
31
ビタミン B1 の欠乏症の名称を選べ。
脚気
32
ナイアシン の欠乏症の名称を選べ。
ペラグラ
33
葉酸の欠乏症の名称を選べ。
巨赤芽球性貧血
34
ビタミン A の欠乏症の名称を選べ。
夜盲症
35
ビタミン D の欠乏症の名称を選べ。
くる病
36
ビタミン B12 の欠乏症の名称を選べ。
悪性貧血
37
ナイアシンはヒト体内で〔 〕から合成される。
トリプトファン
38
ビタミン B2の活性型の名称を記せ。
FAD
39
ビタミン B1の活性型の名称を記せ。
TPP
40
葉酸の活性型の名称を記せ。
THF
41
ビタミン B6の活性型の名称を記せ。
PLP
42
パントテン酸の活性型の名称を記せ。
CoA
43
ビオチンはカルボキシラーゼの〔 〕反応の補酵素として機能する。
炭酸固定
44
ビタミン C は〔 〕合成におけるプロリンやリジンの水酸化反応に関与する。
コラーゲン
45
甲殻類(カニやエビな)の甲羅を構成する多糖は何か。
キチン
46
多糖類でないものはどれか。
リグニン
47
食物繊維の一部は消化管で〔 〕によって分解される。
腸内細菌
48
なすやブルーベリーに含まれるフラボノイドはどれか。
アントシアニン
49
大豆に含まれるフラボノイドはどれか。
イソフラボン
50
緑茶に含まれるフラボノイドはどれか。
カテキン
51
トマトなどに含まれるカロテノイドはどれか。
リコピン
52
にんじんなどに含まれるカロテノイドはどれか。
β-カロテン
53
ほうれん草などに含まれるカロテノイドはどれか。
ルテイン
54
次のビタミンの名称はどれか。
ピリドキシン(VB6)
55
次のビタミンの名称はどれか。
ビオチン
56
次のビタミンの名称はどれか。
レチナール(VA)
57
次のビタミンの名称はどれか。
リボフラビン(VB2)
58
次のビタミンの名称はどれか。
メチルコバラミン(VB12)
59
次のビタミンの名称はどれか。
フィロキノン(VK1)
60
次のビタミンの名称はどれか。
ニコチン酸(ナイアシン)
61
次のビタミンの名称はどれか。
コレカルシフェロール(VD3)
62
次のビタミンの名称はどれか。
葉酸
63
次のビタミンの名称はどれか。
アスコルビン酸(VC)
64
次のビタミンの名称はどれか。
αトコフェロール(VE)
65
次のビタミンの名称はどれか。
チアミン(VB1)
66
次の(a)の名称はどれか。
レチノール
67
銅の貯蔵や運搬に関わるタンパク質は何か。
セルロプラスミン
68
セレンを含み過酸化水素や過酸化物の分解に関与する酵素は何か。
グルタチオンペルオキシダーゼ
69
鉄を含み過酸化水素の分解に関与する酵素は何か。
カタラーゼ
70
亜鉛の欠乏症の名称を記せ。
味覚障害
71
鉄、銅の欠乏症の名称を記せ。
貧血
72
セレンの欠乏症の名称を記せ。
心筋障害
73
ヘモグロビンの構成成分であるミネラルはどれか。
鉄(Fe)
74
甲状腺ホルモンに含まれるミネラルはどれか。
ヨウ素(I)
75
中心静脈栄養法(TPN)において欠乏することでウェルニッケ脳症を引き起こす栄養素はどれか。
ビタミン B1
76
活性型がカルシウムの吸収を促進するビタミンはどれか。
ビタミン D
77
主に造血作用を有するビタミンはどれか。
ビタミン B12
78
膵液中に存在し、デンプンを消化する消化酵素の名称を選べ。
アミラーゼ
79
麦芽糖を単糖に分解する消化酵素の名称を記せ。
マルターゼ
80
脂質の消化に関わる消化酵素はどれか。
膵リパーゼ
81
胃で働くタンパク質消化酵素はどれか。
ペプシン
82
二糖類を単糖に分解する消化酵素は主にどこに存在するか。
小腸
83
小腸でのグルコースとガラクトースの輸送(吸収)は、〔 〕によって行われる。
SGLT1
84
小腸でのフルクトースの輸送(吸収)は、〔 〕によって行われる。
GLUT5
85
小腸で生成した 2-モノアシルグリセロールはどのような機構で小腸粘膜細胞内へ輸送(吸収)されるか。
単純拡散
86
炭水化物の摂取量が増加すると、ビタミン〔 〕の必要量が増加する。
B1
87
小腸粘膜から吸収された単糖は、〔 〕を経て肝臓に運ばれる。
門脈
88
小腸粘膜から吸収されたアミノ酸は〔 〕を経て肝臓に運ばれる
門脈
89
小腸粘膜細胞内のキロミクロンは〔 〕を経て血中に入る。
リンパ管
90
膵液に存在するエンド型のタンパク質消化酵素選べ。
トリプシン
91
膵液に存在して、摂取したトリアシルグリセロールを消化する酵素の名称を選べ。
膵リパーゼ
92
トリアシルグリセロールが膵リパーゼにより消化されて生成する物質の名称を選べ。
2-モノアシルグリセロール
93
胆汁に含まれており、摂取した脂質を乳化(ミセル形成)する物質はどれか。
胆汁酸
94
タンパク質の N(アミノ)末端から順に切断するタンパク消化酵素の名称を選べ。
アミノペプチダーゼ
95
エンドペプチダーゼであるものを選べ。
トリプシン
96
タンパク質の C(カルボキシル)末端から順に切断するタンパク消化酵素の名称を選べ。
カルボキシペプチダーゼ
97
糖代謝における酸化的脱炭酸反応に関与するビタミンはどれか。
ビタミンB1
98
アセチルCoAとオキサロ酢酸が反応して生じるのはどれか。
クエン酸