問題一覧
1
下水処理法において、BOD の除去を目的として用いられるのはどれか。
活性汚泥
2
放射線から人や環境を守るための国際基準を作成し勧告を行う、専門家からなる民間の国際学術組織はどれか。
ICRP
3
次のうち、器官形成期における胎内被曝で発生する可能性が最も高いのはどれか。
奇形
4
ビタミン B6はアミノトランスフェラーゼの〔 〕反応の補酵素として機能する。
アミノ基転移
5
N-アセチル転移酵素は主として細胞内の〔 〕に存在する。
サイトゾル
6
タンパク質の N(アミノ)末端から順に切断するタンパク消化酵素の名称を選べ。
アミノペプチダーゼ
7
女児の死亡率を考慮した、1 人の女性が残す次の世代の母親の平均数を表す指標はどれか。1つ選べ。
純再生産率
8
小腸粘膜細胞内のキロミクロンは〔 〕を経て血中に入る。
リンパ管
9
二酸化炭素の測定法はどれか。
検知管法
10
小腸で生成した 2-モノアシルグリセロールはどのような機構で小腸粘膜細胞内へ輸送(吸収)されるか。
単純拡散
11
鉛やカドミウムなどの重金属中毒の解毒剤として用いられるのはどれか。
エデト酸カルシウム二ナトリウム
12
ある地域の1 年間の人口動態を調べる際、必要でないのはどれか。1つ選べ。
老年人口
13
有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律により規制基準が定められており、下着などの繊維製品の樹脂加工剤として用いられ、皮膚アレルギーを引き起こす化合物はどれか。1つ選べ。 * 化学的変化により容易に特定芳香族アミンを生成するものに限る
ホルムアルデヒド
14
電離放射線について、正しい記述はどれか。
α線はγ線より内部被曝が大きい。
15
甲殻類(カニやエビな)の甲羅を構成する多糖は何か。
キチン
16
マニフェスト制度において、廃棄物処理のプロセスの管理・記録を義務づけられているのはどれか。
排出事業者
17
スルガトキシンが蓄積しやすい動物はどれか。
バイ
18
受動喫煙を防止するための措置を講ずる努力義務を規定している法律はどれか。
健康増進法
19
皮膚がんの発がんプロモーターとして作用するのはどれか。
12-O-テトラデカノイルホルボール 13-アセテート
20
カルバメート系殺虫剤中毒の治療に有効な解毒薬はどれか。
アトロピン
21
症例-対照研究と比較した際の要因-対照研究に関する記述について、正しいのはどれか。
労力が大きい。
22
性行為感染症はどれか。
梅毒
23
燃料の不完全燃焼時や、車のアイドリング時に発生する大気汚染物質はどれか。
一酸化炭素
24
以下の( )に入る語句を答えよ。 核医学は放射性物質を用いて疾病の診断および治療を行う医学の一分野で、放射性物質を体内に投与するインビボ診断と、血液や尿を試料とする( )診断とがある。
インビトロ
25
近年の我が国において、悪性新生物が死因の第1 位である年齢層はどれか。1つ選べ。
40〜49 歳
26
ビタミン D の欠乏症の名称を選べ。
くる病
27
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、二類感染症に指定されているのはどれか。1つ選べ。
急性灰白髄炎(ポリオ)
28
次の酸化反応のうち、シトクロム P-450 が触媒できる反応を全て選べ。
アルキル側鎖の水酸化, 酸化的脱アミノ化, アルコールやアルデヒドの酸化, N 原子・S 原子の酸化 , オレフィン・芳香環のエポキシ化 , O-、N-アルキル基の脱アルキル化
29
赤外線の反復照射は〔 〕の原因となる。
熱性白内障
30
LD50 を求める際に行う毒性試験はどれか。
単回投与毒性試験
31
n-6 系脂肪酸を選べ。
アラキドン酸
32
人口動態統計により求められる指標はどれか。
出生率
33
感染型食中毒を引き起こす菌はどれか。
Campylobacter jejuni
34
果物の缶詰から食品中に溶出して中毒を引き起こす危険性があるのはどれか。
スズ
35
新生児マススクリーニングの対象疾患のうち、アミノ酸代謝異常症はどれか。1つ選べ。
メープルシロップ尿症
36
酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。
硫黄酸化物, 窒素酸化物
37
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」における鳥インフルエンザ(H7N9)の類型はどれか。1つ選べ。
二類感染症
38
腸内細菌 は主としてどのような反応に関与するか。
還元
39
食品汚染対策として、製造過程を連続的に管理する手法はどれか。
HACCP
40
ヒトの体内でメチル化されて尿中排泄が促進される元素はどれか。
ヒ素
41
「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」において耐容上限量が設定されているビタミンはどれか。全て選べ。
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンB6, ナイアシン, 葉酸
42
Aspergillus flavus が産生する発がん性のマイコトキシンはどれか。
アフラトキシンB1
43
Ames 試験では〔 〕合成能を欠損した菌が用いられる。
ヒスチジン
44
次のうち、最もエネルギーが高いのは〔 〕である。
紫外線
45
水道法施行規則における遊離残留塩素の基準はどれか。
0,1 mg/L 以上
46
PMI(Proportional mortality indicator)は全死亡数に対する、何歳以上の死亡数の割合を指すか。
50
47
ある疾病の症例群と対照群を設定し、過去にさかのぼってリスク要因の曝露を両群間で比較する研究手法はどれか。1つ選べ。
症例対照研究
48
アレルギー原因食品として、表示が義務付けられている特定原材料はどれか。
鶏卵
49
デオキシニバレノールを産生する真菌はどれか。
Fusarium 属
50
疾患予防における一次予防はどれか。
学校薬剤師における飲料水の検査
51
主に経産道感染する感染症はどれか。1つ選べ。
淋病
52
低 LET 線である放射線はどれか。全て選べ。
γ線, X線, β線
53
N-ヒドロキシル反応と抱合反応によって、代謝活性化される発がん物質を 1 つ選べ。
5
54
糖原性アミノ酸は体内で[ ]に変換され、グルコースやグリコーゲンの合成に利用される。
オキサロ酢酸
55
ビタミン D の過剰摂取は〔 〕を引き起こす。
高カルシウム血症
56
主に飛沫核感染する病原体はどれか。1つ選べ。
麻しんウイルス
57
ラインシュ反応で検出する中毒原因物質はどれか。
ヒ素
58
硫黄酸化物による主な健康影響はどれか。
気管支喘息
59
新生児マススクリーニングの対象疾患はどれか。1つ選べ。
クレチン症
60
三大栄養素の中で、1 g を酸化するのに最も多くの酸素を消費するのは〔a 〕である。また、1g を酸化したときに生じる二酸化炭素量が最も多いのは〔b 〕である。
a: 脂質, b: 脂質
61
含硫アミノ酸から生じる腐敗物質はどれか。
硫化水素
62
生活習慣病のリスク要因として誤っているのはどれか。
先天性奇形
63
甲状腺ホルモンに含まれるミネラルはどれか。
ヨウ素(I)
64
現在の我が国における部位別にみた悪性新生物の年齢調整死亡率において、男性で最も高い部位はどれか。1つ選べ。
気管、気管支及び肺
65
アルコール脱水素酵素(ADH)、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)によってシュウ酸へ代謝され腎障害を引き起こす。
エチレングリコール
66
硫酸抱合における硫酸供与体は活性硫酸(PAPS)である。硫酸供与体は〔 〕などの含硫アミノ酸に由来する硫酸イオンと ATP から合成される。
システイン
67
温室効果ガスに吸収され、地球温暖化に寄与するのはどれか。
赤外線
68
食物中に存在する天然放射性核種として最も含有量が多いのはどれか。
40K
69
我が国における遺伝子組み換え食品の表示義務に最も関係している法律はどれか。
食品表示法
70
ハウスダスト中のアレルゲンとして最も多いのはどれか。
ダニの死骸や糞
71
従属人口はどれか。1つ選べ。
0〜14 歳と65 歳以上の人口の和
72
天然に存在する放射性核種のうち、誤っているのはどれか。
131I
73
N-あるいは O-メチル基を有する薬物がシトクロム P450 により酸化されると、脱メチル体と〔 〕が生成する。
ホルムアルデヒド
74
従属人口はどれか。
年少人口 + 老年人口
75
人口静態統計はどれか。
国勢調査
76
図の化合物は主にどのような反応を受けて排泄されるか。
アセチル抱合
77
非メタン系炭化水素と窒素酸化物が太陽光によって生成する二次汚染物質はどれか。
オゾン
78
以下の化合物は抱合反応で用いられる供与体である。それぞれどのような抱合反応で用いられるか。
アミノ酸抱合
79
ほうれん草などに含まれるカロテノイドはどれか。
ルテイン
80
浮遊粒子状物質(SPM)の粒径はどれか。
10 μm 以下
81
一般毒性試験に分類されるのはどれか。
反復投与毒性試験
82
下の図のDに入れるべき指標は何か
耐容上限量
83
放射線増感剤として用いられるのはどれか。
5-ブロモデオキシウリジン, 5-フルオロウラシル
84
因果関係が推測された要因を人為的に操作して(除去や付加)、疾病の発生率の変化を観察する疫学はどれか。
介入研究
85
シェーンバイン法で検出する中毒原因物質はどれか。
青酸
86
メタンフェタミンの鋭敏な定性試験法として用いられるのはどれか。
シモン反応
87
以下の化合物は抱合反応で用いられる供与体である。それぞれどのような抱合反応で用いられるか。
アセチル抱合
88
「21 世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」(第三次)の目標項目として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
梅毒感染者の減少
89
特殊健康診断におけるトルエンのバイオマーカーはどれか。
馬尿酸
90
化学的酸素要求量(COD)の測定法はどれか。全て選べ。
二クロム酸法, 酸性高温過マンガン酸法, アルカリ性過マンガン酸法
91
人口動態統計における「死産」の定義について正しいのはどれか。1つ選べ。
妊婦満12 週以後の死児の出産
92
1975年(昭和50年)と比較すると増加しているのはどれか。
脂質の摂取量
93
潜水時など高圧条件下から急激に常圧に戻る際に血行障害が生じるのはどれか。
ケイソン病
94
疾病の三次予防に該当するのはどれか。1つ選べ。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者に対する息切れ軽減のための運動療法
95
大量曝露によって主に肝障害を示すのはどれか。
アセトアミノフェン
96
代謝活性化されメチルカチオンを生成する発がん物質を 1 つ選べ。
3
97
紫外線の中で、光透過性の高い UV-A は皮膚内のメラニンを酸化することにより、即時型の黒化( )を誘発する。
サンタン
98
次のビタミンの名称はどれか。
葉酸
99
特定酵素基質培地法において4-メチルウンベルフェリル-b-D-グルクロニド(MUG)を加水分解して、蛍光物質を生成させて測定する項目はどれか。
大腸菌