問題一覧
1
判決に不服のある場合には上の裁判所に対して「控訴」と〖?〗が原則として1回ずつできる。
上告
2
裁判は〖?〗である。
三審制
3
下級裁判所には〖?〗がある。
高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所
4
裁判を適正に行うために日本国憲法は〖?〗を裁判所は国会や内閣からの干渉を受けない。
司法権の独立
5
裁判官は「(憲法)及び法律のみ束され」「その〖?〗に」従ひ独立して」裁判を行うことが求められている
良心
6
裁判所に訴えた人を〖?〗。
原告
7
訴えられた人を〖?〗。
被告
8
くじで選ばれた国民が有罪、無罪と量刑の判断を行う国民は〖?〗名か。
6
9
内閣は「総辞職」するか、衆議院を〖?〗し、改めて民意を問わなくてはならない
解散
10
内閣は外国との〖?〗の締結、〖?〗案の作成と国会へ提出など制定を行う。
条約, 予算
11
政権を支える政党を〖?〗。
与党
12
政権に加わっていない政党は?
野党
13
日本国憲法は国民の〖?〗を保障する手段として国会議員の選挙を定める。
参政権
14
現行の衆議院の定数は〖?〗人か。
465
15
国家は「領域・〖?〗・主権」の三要素からなると考えられている。
国民
16
国際社会において主権とは、自国の領域「〖?〗・領海・領空」
領土
17
具体的な交渉を担う活動が〖?〗。
外交
18
国家間の約束を文書化した〖?〗などの成分慣習法から成る。
条約
19
国連はオランダの〖?〗に「国際司法裁判所」を設置し国際紛争の解決にあたる制度を定めた。
ハーグ
20
9条1頂 で「戦争の放棄」と〖?〗を宣言し、2頂では戦力を保持せず〖?〗も持たないと定めた。
武力の不行使, 交戦権
21
1954年に〖?〗が発足した。
自衛隊
22
核兵器については「持たず、作らず、〖?〗」という「非核三原則」を採用した
持ち込ませず
23
北大西洋条約機構=〖?〗
NATO
24
翌年には、「国連平和維持活動=〖?〗」への参加を可能にする〖?〗が制定された。
PKO, PKO協力法
25
『〖?〗・自由主義諸国との協調・アジアの一員としての立場の堅持』の外交三原則
国連中心
26
現在の常任理事国(5カ国)は?
アメリカ, イギリス, フランス, ロシア, 中国
27
侵略国の制裁については以前は〖?〗制裁に限っていたのとは異なり〖?〗による強制置を定めた。
経済, 国連軍
28
加盟国への〖?〗にとどまり、強制力はない。
勧告
29
安全保障理事会は常任・非常任の計〖?〗ヶ国構成され、決議は〖?〗ヶ国以上の賛成による。
15, 9
30
常任理事国には〖?〗がある。
拒否権
31
国連食糖農業機関
FAO
32
根底を成しているのは三つの原理の普性と「〖?〗・開発・〖?〗」の三つ
安全, 人権
33
持続可能な開発目標=〖?〗
SDGs