暗記メーカー
ログイン
小児
  • なつみ

  • 問題数 100 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Aちゃん(3歳、女児)は,父親(会社員)と母親(会社員)との3人暮らし。Aちゃんは、生後11か月のときに、卵による食物アレルギーfood allergyと診断され,医師の指示で卵の除去食療法をしていた。保育所では卵を除去した給食が提供されている。Aちゃんは保育所の給食の時間に、隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、藤麻疹と咳数が出現した。保育士に連れられて救急外来を受診した。Aちゃんは保育士に抱っこされ、「かゆい」と訴えており、咳込みがみられた。 問題 翌日、Aちゃんは症状が落ち着いたため退院することとなった。母親は「卵を除去した給食を出してもらっていたのですが、また今回の様なことが起こるのではないかと心配です」 と不安な様子である。このときの母親への指導として最も適切なのはどれか。

    今後の給食時の対応を保育士と相談しましょう

  • 2

    A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフイラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり,かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75 パーセンタイル),自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇る ことができるが,スキップはできない。排泄はオムツにしている。 問題 Aくんの発育お発達のアセスメントで正しいのはどれか

    運動発達は年齢相応である

  • 3

    A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフイラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり,かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75 パーセンタイル),自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇る ことができるが,スキップはできない。排泄はオムツにしている。 問題 第11題第2問 日病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。看護師の母親への説明で適切なのはどれか。

    成長とともに卵を食べられるようにな子供は多いです

  • 4

    アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか

    アドレナリン

  • 5

    皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか

    エンドトキシンショック

  • 6

    1型アレルギー反応はどれか

    アナフィラキシーショック

  • 7

    1年前にハチにさされた人が再びハチにさされた。起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか

    1型アレルギー

  • 8

    アレルゲン免疫療法を受ける患者の看護について正しいのはどれか

    治療は短期間では終わらないため、家族にも協力を得る

  • 9

    ショックはどれか

    血症が維持されない

  • 10

    Aちゃん(1歳6か月,男児)は,5日前から発熱し,自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず,昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では,体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病 Kawasaki disease および脱水症 dehydration と診断された。A ちゃんに対し,点滴静脈内注射による脱水症 dehydration の治療が開始され,左手掌から前腕までシーネで固定された。A ちゃんは機嫌が悪く,両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。 問題 Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    気をそらすよう工夫する

  • 11

    Aちゃん(1歳6か月,男児)は,5日前から発熱し,自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず,昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では,体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病 Kawasaki disease および脱水症 dehydration と診断された。A ちゃんに対し,点滴静脈内注射による脱水症 dehydration の治療が開始され,左手掌から前腕までシーネで固定された。A ちゃんは機嫌が悪く,両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。 問題 Aちゃんの血液検査の結果は,白血球15,000/mL,血小板 45万/ルL,CRP4.8mg/dL であり,心臓超音波検査に異常はなかった。ャーグロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。10分後にAちゃんは腹部をかきはじめ、全身にかゆみを伴う膨隆疹と喘鳴,口唇のチアノーゼが出現した。Aちゃんの状態として最も考えられるのはどれか。

    アレルギー反応

  • 12

    Aちゃん(1歳6か月,男児)は,5日前から発熱し,自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず,昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では,体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病 Kawasaki disease および脱水症 dehydration と診断された。A ちゃんに対し,点滴静脈内注射による脱水症 dehydration の治療が開始され,左手掌から前腕までシーネで固定された。A ちゃんは機嫌が悪く,両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。 問題 Aちゃんの心臓超音波検査結果では、冠状動脈瘤 coronary artery aneurysmの所見はなかった。Aちゃんは、全身状態が安定したため退院することになった。看護師からAちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。

    定期受診が必要である

  • 13

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか 2つ選びなさい

    重症量では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる

  • 14

    ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと咽頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか

    1型アレルギー

  • 15

    Aさん(23歳,女性)は会社員で,バレーボールのサークルに所属している。父親に気管支喘息 bronchial asthma の既往がある。最近,両肘の周囲に発疹とかゆみが出現した。仕事中無意識のうちに肘をかいていることや,夜間もかゆみのために熟睡できないことが多くなったため受診した。 問題 Aさんから症状が悪化する誘因について質問を受けた。説明内容で正しいのはどれか

    肌を乾燥させないようにしましょう

  • 16

    Aさん(23歳,女性)は会社員で,バレーボールのサークルに所属している。父親に気管支喘息 bronchial asthma の既往がある。最近,両肘の周囲に発疹とかゆみが出現した。仕事中無意識のうちに肘をかいていることや,夜間もかゆみのために熟睡できないことが多くなったため受診した。 問題 Aさんには副腎皮質ステロイド外用薬が処方された。説明内容で正しいのはどれか

    肘こしわを広げて皮膚にのせるように塗ってください

  • 17

    Aさん(23歳,女性)は会社員で,バレーボールのサークルに所属している。父親に気管支喘息 bronchial asthma の既往がある。最近,両肘の周囲に発疹とかゆみが出現した。仕事中無意識のうちに肘をかいていることや,夜間もかゆみのために熟睡できないことが多くなったため受診した。 問題 Aさんから日常生活の注意事項について質問された。説明内容で正しいのはどれか

    着衣は木綿のものを着るようにしましょう

  • 18

    感冒の原因で最も多いのはどれか

    ウイルス

  • 19

    日和見感染の起炎菌はどれか ふたつ選びなさい

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌

  • 20

    日和見感染はどれか

    ニューモシスチス肺炎

  • 21

    日和見感染はどれか

    ニューモシスイス肺炎

  • 22

    麻疹の予防接種でただしいのはどれか

    法律による定期予防接種である

  • 23

    予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか

    BCG

  • 24

    予防接種で正しいのどれか

    麻疹及び風疹の予防接種には混合ワクチンが含まれる

  • 25

    定期予防接種の対象でない疾患はどれか

    流行性耳下腺炎

  • 26

    日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか

    麻疹

  • 27

    予防接種法において定期予防接種の対象となっていない疾患はどれか ふたつ選びなさいけ

    結核, 流行性耳下腺炎

  • 28

    乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか

    Hib

  • 29

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか

    水痘ワクチン

  • 30

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか ふたつ選びなさい

    結核, 麻疹

  • 31

    感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか

    C型肝炎

  • 32

    感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか

    麻疹 空気感染

  • 33

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>において結核が分類されるのはどれか

    2類

  • 34

    麻疹に関して正しいのはどれか ふたつ選びなさい

    合併症として脳炎がある, 2回のワクチン定期接種が行われている

  • 35

    1歳の男児。4日前から鼻汁,咳および発熱が続いている。本日,コプリック 斑が認められ発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付き添い入院した。1歳6か月のいとこが近所に住んでおり!週前に児と遊んだが、現在は無症状である。 問題 人院時,母親への説明で適切なのはどれか。

    個室に入室する

  • 36

    1歳の男児。4日前から鼻汁,咳および発熱が続いている。本日,コプリック 斑が認められ発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付き添い入院した。1歳6か月のいとこが近所に住んでおり!週前に児と遊んだが、現在は無症状である。 問題 児の母親は「私が早く病院に連れてこなかったから,子どもの病気を悪くしてしまったんです」と泣きながら看護師に話した。対応で最も適切なのはどれか。

    お母さんのせいではありませんよ

  • 37

    1歳の男児。4日前から鼻汁,咳および発熱が続いている。本日,コプリック 斑が認められ発疹も出現したため麻疹と診断された。児は細気管支炎を併発しており、付き添い入院した。1歳6か月のいとこが近所に住んでおり!週前に児と遊んだが、現在は無症状である。 問題 第18題第3問 「うちの子と遊んだいとこは、麻疹の予防接種をしていないのですが,大丈夫でしょうか」と児の母親から相談を受けた。いとこの状況についてのアセスメントで最も適切なのはどれか

    潜伏期にあたるので経過観察が必要である

  • 38

    コプリック班が見られる疾患はどれか

    麻疹

  • 39

    風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか

    標準予防策と飛沫感染予防策

  • 40

    感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか

    結核

  • 41

    Aちゃん(5歳,男児)は、2日前に 39°Cに発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の種服がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり,発熱と頭痛が持続したため,本日父親に連れられて来院し,髄膜炎 meningitisの疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には,流行性耳下腺炎 mumps(おたふくかぜ)罹患児が数名いる。 既往歴:特記すべきことはない。 予防接種歴:年齢相応の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。 家族歴:両親は流行性耳下腺炎 mumps 罹患の既往がある。妹の日ちゃん(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また,流行 性耳下腺炎 mumps 罹患の既往はない。 身体所見:体温 39.2°C,項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診て 異常なし。腹部は平坦で軟,圧痛なし。Kernig <ケルニッヒ> 徴候あり。 検査所見:白血球 8,760/L。血清アミラーゼ 834U/(基準44~132),CRPO.1mg/dL。 問題 Aちゃんに腰椎穿刺を行うことになった。看護師が検査の準備を始めると、Aちゃんは 「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。 看護師の適切な返答はどれか。

    背中にお注射するよ

  • 42

    Aちゃん(5歳,男児)は、2日前に 39°Cに発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の種服がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり,発熱と頭痛が持続したため,本日父親に連れられて来院し,髄膜炎 meningitisの疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には,流行性耳下腺炎 mumps(おたふくかぜ)罹患児が数名いる。 既往歴:特記すべきことはない。 予防接種歴:年齢相応の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。 家族歴:両親は流行性耳下腺炎 mumps 罹患の既往がある。妹の日ちゃん(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また,流行 性耳下腺炎 mumps 罹患の既往はない。 身体所見:体温 39.2°C,項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診て 異常なし。腹部は平坦で軟,圧痛なし。Kernig <ケルニッヒ> 徴候あり。 検査所見:白血球 8,760/L。血清アミラーゼ 834U/(基準44~132),CRPO.1mg/dL。 問題 検査の結果,Aちゃんはムンプス髄膜炎 mumps meningitis と診断された。父親から看護師に「先ほど主治医の先生から,面会やAの入院中の生活に制限があると聞きました。詳しく教えてください」と質問があった。看護師の説明で適切なのはどれか。

    親の面会は可能です

  • 43

    Aちゃん(5歳,男児)は、2日前に 39°Cに発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の種服がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり,発熱と頭痛が持続したため,本日父親に連れられて来院し,髄膜炎 meningitisの疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には,流行性耳下腺炎 mumps(おたふくかぜ)罹患児が数名いる。 既往歴:特記すべきことはない。 予防接種歴:年齢相応の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。 家族歴:両親は流行性耳下腺炎 mumps 罹患の既往がある。妹の日ちゃん(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また,流行 性耳下腺炎 mumps 罹患の既往はない。 身体所見:体温 39.2°C,項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診て 異常なし。腹部は平坦で軟,圧痛なし。Kernig <ケルニッヒ> 徴候あり。 検査所見:白血球 8,760/L。血清アミラーゼ 834U/(基準44~132),CRPO.1mg/dL。 問題 Aちゃんは入院の翌日も発熱が続いたが、頭痛は軽減し気は消失したため経口摂取を開始した。入院3日、体温は微熱となり食欲が回復したことから,翌日の退院が決定した。耳下腺は縮小しつつあるが圧痛がある。父親から看護師へ「退院後,何か注意することはありますか」と質問があった。父親への看護師の回答で適切なのはどれか。

    Aちゃんの耳の聞こえ方に注意してください

  • 44

    水痘の症状はどれか

    水泡へ進行する紅斑

  • 45

    感染症と病原体の組み合わせで正しいのはどれか

    帯状疱疹 ウイルス

  • 46

    水筒罹患児で集団生活休ませるきかゆはどれか

    発疹が痴皮になるまでか

  • 47

    ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか

    B型肝炎ウイルス

  • 48

    在胎40 週,3,100g で出生した新生児。胎児超音波検査で先天性心疾患を疑われていたが、検査の結果、ファロー四徴症と診断された。全身状態が良好であったため、外来通院で経過を観察することとなり!か月で退院した。 問題 生後5か月になり,ファロー四徴症に伴う症状を呈するようになってきた。乳児に認められない症状はどれか。

    浮腫

  • 49

    在胎40 週,3,100g で出生した新生児。胎児超音波検査で先天性心疾患を疑われていたが、検査の結果、ファロー四徴症と診断された。全身状態が良好であったため、外来通院で経過を観察することとなり!か月で退院した。 問題 2歳になり児さ根治手術を受けることとなった。手術前に注意すべき症状はどれか

    無酸素発作

  • 50

    在胎40 週,3,100g で出生した新生児。胎児超音波検査で先天性心疾患を疑われていたが、検査の結果、ファロー四徴症と診断された。全身状態が良好であったため、外来通院で経過を観察することとなり!か月で退院した。 問題 根治手術が成功し、その後も外来受診が継続された。ある日母親から「乳歯が虫歯になり抜くことになりました。なにか注意することがあれば事前に知りたいのですが」と小児科外来に電話があった。説明で適切なのはどれか

    抜歯前き抗菌薬を内服する

  • 51

    写真参照

    キャッチアップ現象

  • 52

    妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか

    風疹

  • 53

    先天性疾患はどれか

    ファロー四徴症

  • 54

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか

    増帽弁狭窄

  • 55

    Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは,出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症 ventricular septal defectと診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から鳴と哺乳力低下とがみられるようになり,心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g,体温 37.6°C,呼吸数 52/分,発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約100ml/回を1日 6,7回哺乳している。 問題 Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか。

    肺血流量の増加

  • 56

    Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは,出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症 ventricular septal defectと診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から鳴と哺乳力低下とがみられるようになり,心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g,体温 37.6°C,呼吸数 52/分,発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約100ml/回を1日 6,7回哺乳している。 問題 Aちゃんの看護計画で適切なのはどれか

    毎朝授乳前に体重測定をする

  • 57

    Aちゃん(生後3か月)は、体重2,850gで出生した。Aちゃんは,出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症 ventricular septal defectと診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から鳴と哺乳力低下とがみられるようになり,心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g,体温 37.6°C,呼吸数 52/分,発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約100ml/回を1日 6,7回哺乳している。 問題 入院後5日の朝、看護師が病室に行くと母親は疲れた顔をしてAちゃんを抱いていた。母親は「この子は泣いたら泣き止まないんです。オムツを替えても抱っこしてもだめなんです。この子は私 を責めているんです。私は母親失格です」と涙を浮かべて話した。 母親の話を傾聴した後の対応で最も適切なのはどれか。

    母親の対応が悪いのではないと伝える

  • 58

    A君(14歳,男子)は、心室中隔欠損症 ventricular septal defectのために通院している。 母親とともに外来を受診しているが、母親がトイレに行った際に、A君は「自分の心臓のことはよく理解しているし、もう1人で受診したいけど、母さんが心配だから一緒に行くってうるさくて」と看護師に話した。看護師の最初の対応として適切なのはどれか。

    母親がいない場でAくんの気持ちを聞く機会を持つ

  • 59

    肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態などれか

    アイゼンメンジャー症候群

  • 60

    画像参照

    2

  • 61

    心房細動で発症リスクが高まるのはどれか

    脳塞栓

  • 62

    発作時の胸内苦悶を伴う胸痛で、最も疑うべきものはどれか

    狭心症

  • 63

    心原性ショックで直ちに現れる兆候はどれか

    脈拍数の増加

  • 64

    Aちゃん(2歳10か月)は,両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、 6 日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって,体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著明で,眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は,CPR15.7mg/dl, AST <GOT>22TU/,ALT<GPT> 54IU/であった。A ちゃんは川崎病 Kawasaki diseaseと診断され、入院した。アスピリンの内服とャーグロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 問題 入院児のAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

    アナフィラキシー様症状に注意する

  • 65

    Aちゃん(2歳10か月)は,両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、 6 日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって,体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著明で,眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は,CPR15.7mg/dl, AST <GOT>22TU/,ALT<GPT> 54IU/であった。A ちゃんは川崎病 Kawasaki diseaseと診断され、入院した。アスピリンの内服とャーグロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 問題 A ちゃんは妹の誕生後,母親からなかなか離れないことが多くなっていたという。最近は、妹のおもちゃを取り上げ、注意されるとすねて返さないことがあった。A ちゃんは排尿は自立していたが、入院後は失敗することが多くなった。 Aちゃんのアセスメントで適切なのはどれか。

    退行現象がみられる

  • 66

    Aちゃん(2歳10か月)は,両親と生後3か月の妹と4人で暮らしている。Aちゃんは、 6 日前に発熱および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱薬の使用によって,体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著明で,眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は,CPR15.7mg/dl, AST <GOT>22TU/,ALT<GPT> 54IU/であった。A ちゃんは川崎病 Kawasaki diseaseと診断され、入院した。アスピリンの内服とャーグロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 問題 心エコー検査で冠状動脈瘤 coronar artery aneurysmが発見されたが、Aちゃんは元気にしており,退院することになった。 Aちゃんへの家族への退院指導で適切なのはどれか。

    予防接種は退院後6ヶ月以降に行う

  • 67

    Aちゃん(3歳,男児)は、5 日前から発熱し、自宅近くの病院を受診し解熱薬を処方され服用していた。昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と電裂があり入院した。入院時に、体幹の発疹と手足の浮腫が認められ、川崎病 Kawasaki diseaseと診断された。 問題 母親が「川崎病 Kawasaki diseaseというのはどういう病気ですか。もう一度教えてください」と看護師に質問した。看護師の説明で正しいのはどれか。

    血管には炎症が起きる病気ですひ

  • 68

    Aちゃん(3歳,男児)は、5 日前から発熱し、自宅近くの病院を受診し解熱薬を処方され服用していた。昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と電裂があり入院した。入院時に、体幹の発疹と手足の浮腫が認められ、川崎病 Kawasaki diseaseと診断された。 問題 Aちゃんは左手背に点滴静脈内注射によるソーグロブリン製剤の投与が開始された。左手掌から前腕までシーネで固定しているが,A ちゃんは機嫌が悪く両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。 看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    点滴の刺入部を観察する

  • 69

    Aちゃん(3歳,男児)は、5 日前から発熱し、自宅近くの病院を受診し解熱薬を処方され服用していた。昨日から眼球結膜の充血,口唇の発赤と電裂があり入院した。入院時に、体幹の発疹と手足の浮腫が認められ、川崎病 Kawasaki diseaseと診断された。 問題 入院10日,体温 36.8°C,眼球結膜の充血と口唇の亀裂は軽快した。看護師が訪室すると母親が「指先の皮膚がむけていて気になるようです」と話す。A ちゃんの状態についての看護師の説明で適切なのはどれか。

    むける範囲が広がってきます

  • 70

    画像参照

    胸骨圧迫を行う

  • 71

    最も緊急性の高い不整脈はどれか

    心室細動

  • 72

    直流除細動器使用目的はどれか

    不整脈の治療

  • 73

    徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか

    失神

  • 74

    一次救命処置はどれか

    胸骨圧迫

  • 75

    AEDについて適切なのはどれか

    電気ショック後は直ちに胸骨圧迫か心拍蘇生を再開する

  • 76

    広汎性発達障害に特徴的なのはどれか

    非言語的コミニュケーションが適切に取れない

  • 77

    選択厳黙について正しいのはどれかき

    聴力は正常である

  • 78

    5歳の男児。幼稚園で他の児と遊べないことを主訴に両親に連れられて来院した。運動や言語の発達に問題はないが、視線が合いにくく呼びかけにも反応が乏しい。電車の図鑑に熱中しており、多くの車名を覚えている。幼稚園では1人でいることが多い。診察室では会話はできるが落ち着いて座っていることはできず、自分が興味のあることを一方的に話す。身体所見に異常を認めない。この恵児について正しいのはどれか。

    身辺の自立は良好である

  • 79

    心理社会的なストレスが発症の主な要因となるのはどれか

    適応障害

  • 80

    乳幼児虐待の所見として正しいのはどれか

    虐待による熱傷は辺縁線が明瞭で深さが均一である

  • 81

    出生後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦のリスク要因として不適切なものを選べ

    多胎妊娠

  • 82

    産後うつ病について正しいのはどれか

    スクリーニング調査票がある

  • 83

    地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか

    本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている

  • 84

    地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で「互助」を示すのはどれか

    住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すこと

  • 85

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律<医療介護総合確保推進法>て推進するのはどれか ふたつ選びなさい

    地域包括ケアシステム, 地域医療構想

  • 86

    他職種で連携して在宅療養者を支援するチームケアにおいて最も適切なのはどれか

    療養者の自己決定を尊重した支援を行う

  • 87

    地域包括ケアシステムに関する説明で正しいのはどれか ふたつ選びなさい

    地域包括支援センターには、地域課題を把握する役割がある, 市町村が中心になって医療・介護機関の連帯体制構築をはかる

  • 88

    A さん(58 歳)は筋萎縮性側索硬化症 amyotrophic lateral sclerosis <ALS)で在宅療養をしている。嚥下機能の低下が進行したため入院し、胃瘻の造設が検討されているが,経口摂取の継続を希望している。看護師が連携する職種で優先度が高いのはどれか。け

    言語聴覚士

  • 89

    訪問看護制度で正しいのはどれか

    精神科訪問看護は医療保険から給付される

  • 90

    Aさん(68歳,男性)は,筋萎縮性側索硬化症 amyourophic lateral sclerosis <ALS) のため在宅療養中で,気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。 A さんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。

    医療保険から給付される

  • 91

    在宅療養者に初回訪問を行う際の訪問看護師の対応で適切なのはどれか

    緊急時の連絡法を確認する

  • 92

    79 歳の女性。昨夜から発熱していると連絡があり主治医による往診となった。7 年前に脳梗塞を発症し、1年前から診療所の医師が主治医として訪問診療を行っている。要介護度は4 で 1 日中ベッド上で過ごしている。排泄、清拭、食事などには全面的な介助が必要である。高齢の夫と2人暮らしで、訪問介護サービスを利用している。認知症はなく、夫にこれ以上介護の負担をかけたくないと話している。意識は清明。身長143cm、体重38kg。体温 38.2°C。脈拍 88/分、整。血圧 88/52mmHg。呼吸数24/分。Spo288%(roor air)。口腔内と皮膚は乾燥し、右胸部に coarse crackles と rhonchi とを聴取する。 対応として適切なのはどれか。

    地域医療支援病院へ紹介する

  • 93

    80 歳の男性。誤嚥性肺炎、脳梗塞による左片麻凍、脳血管性認知症および仙骨部海のため入院中である。寝たきりの状態で経口摂取が困難であり、経鼻経管栄養を行っている。 肺炎は抗菌薬治療により改善し、在宅医療を担当する医師に診療情報提供を行うとともに、自宅への退院に向けて退院支援チームで相談をすることとなった。 正しい対応はどれか。

    吸引器を自宅に準備してもらう

  • 94

    ネグレクトはどれか

    養育放棄

  • 95

    児童虐待防止法に関する法律で親の虐待よって負傷した児童を発見した際の通告先おして規定されているのはどれか ふたつ選びなさい

    福祉事務所, 指導相談所

  • 96

    平成21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進されるとされたのはどれか

    こどもの心の問題への取り組みの強化

  • 97

    法的脳死判定の除外例はどれか ふたつ選びなさい

    被虐待児, 急性薬物中毒

  • 98

    地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれかし

    新エンゼルプラン

  • 99

    ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか

    児童相談所長

  • 100

    平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例おける児童虐待で正しいのはどれか

    心理的虐待件数は5年前に比べて増加している