問題一覧
1
1.権利の( )及び義務の履行は、 信義に従い誠実に行わなければならない(民法1条2項) ( )に入る語句はどれか。
行使
2
1.権利の行使及び義務の( )は、 信義に従い誠実に行わなければならない(民法1条2項) ( )に入る語句はどれか。
履行
3
2. 動産に関する( )の譲渡は、その動産の引き渡しがなければ、第三者に対抗することができ ない(民法178条)。この 条文は 、 動産譲渡に関して、目的物に関する占有権の移転が なければ、第三者 に対抗できないという制度である。 ( )に入る語句はどれか
物権
4
2. 動産に関する物権の譲渡は、その動産の( )がなければ、第三者に対抗することができ ない(民法178条)。この 条文は 、 動産譲渡に関して、目的物に関する占有権の移転が なければ、第三者 に対抗できないという制度である。 ( )に入る語句はどれか
引渡し
5
2. 動産に関する物件の譲渡は、その動産の引渡しがなければ、第三者に対抗することができ ない(民法178条)。この 条文は 、 ( )に関して、目的物に関する占有権の移転が なければ、第三者 に対抗できないという制度である。 ( )に入る語句はどれか
動産譲渡
6
2. 動産に関する物件の譲渡は、その動産の引渡しがなければ、第三者に対抗することができ ない(民法178条)。この 条文は 、 動産譲渡に関して、目的物に関する( )の移転が なければ、第三者 に対抗できないという制度である。 ( )に入る語句はどれか
占有権
7
占有権は、( )のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
自己
8
占有権は、自己のためにする意思をもって物を( )することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
所持
9
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、( ) によって取得することができる(両法181条)。そこで、( )が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
代理人
10
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の( )を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
占有物
11
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、( )という制度であるところ、( )は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
占有改定
12
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、( )の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、( )設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
動産譲渡担保権
13
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を( )したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の第三者に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
表示
14
占有権は、自己のためにする意思をもって物を所持することによって取得する(民法180条)。占有権は、代理人 によって取得することができる(両法181条)。そこで、代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、 本人は、これによって占有権を取得す る(同法183条), これは、占有改定という制度であるところ、占有改定は、 主として、動産譲渡担保権の 設定契約において用いられる占有移転制度であり、 かつ、動産譲渡担保権設定の( )に対する対抗要件として用いられる。 ( )に入る語句はどれか。
第三者
15
( )の享有は出生に始まる(民法3条1項)。 ( )に入る語句はどれか。
私権
16
私権の享有は( )に始まる(民法3条1項)。 ( )に入る語句はどれか。
出生
17
相手方と通じてした虚偽の意思表示は( )とする(民法1条1項)、 また、 この虚偽表示の( )は善意の第三者に対抗することができない (同条2項)。これは、所謂「通謀虚偽表示」の規定である。これは、1項の 規定が適用できる場合に、2項が適用されることを意味する。しかし、 相手方との通謀がなくとも、善意の第三者が出現したときには、 この善意の第三者を保護するため、1項と同様の行為、 即ち、通謀 があったと認められるケースにおいては、 2項が類推適用される。 ( )に入る語句はどれか。
無効
18
相手方と通じてした虚偽の意思表示は無効とする(民法1条1項)、 また、 この虚偽表示の無効は( )の第三者に対抗することができない (同条2項)。これは、所謂「通謀虚偽表示」の規定である。これは、1項の 規定が適用できる場合に、2項が適用されることを意味する。しかし、 相手方との通謀がなくとも、( )の第三者が出現したときには、 この( )の第三者を保護するため、1項と同様の行為、 即ち、通謀 があったと認められるケースにおいては、 2項が類推適用される。 ( )に入る語句はどれか。
善意
19
相手方と通じてした虚偽の意思表示は無効とする(民法1条1項)、 また、 この虚偽表示の無効は善意の第三者に対抗することができない (同条2項)。これは、所謂「( )虚偽表示」の規定である。これは、1項の 規定が適用できる場合に、2項が適用されることを意味する。しかし、 相手方との( )がなくとも、善意の第三者が出現したときには、 この善意の第三者を保護するため、1項と同様の行為、 即ち、( ) があったと認められるケースにおいては、 2項が類推適用される。 ( )に入る語句はどれか。
通謀
20
相手方と通じてした虚偽の意思表示は無効とする(民法1条1項)、 また、 この虚偽表示の無効は善意の第三者に対抗することができ( ) (同条2項)。これは、所謂「通謀虚偽表示」の規定である。これは、1項の 規定が適用できる場合に、2項が適用されることを意味する。しかし、相手方との通謀がなくとも、善意の第三者が出現したときには、 この善意の第三者を保護するため、1項と同様の行為、 即ち、通謀 があったと認められるケースにおいては、 2項が類推適用される。 ( )に入る語句はどれか。
ない
21
相手方と通じてした虚偽の意思表示は無効とする(民法1条1項)、 また、 この虚偽表示の無効は善意の第三者に対抗することができない (同条2項)。これは、所謂「通謀虚偽表示」の規定である。これは、1項の 規定が適用できる場合に、2項が適用されることを意味する。しかし、 相手方との通謀がなくとも、善意の第三者が出現したときには、 この善意の第三者を( )するため、1項と同様の行為、 即ち、通謀 があったと認められるケースにおいては、 2項が類推適用される。 ( )に入る語句はどれか。
保護
22
物権の設定及び移転は、 当事者の( )のみによって、その効力を生ずる(民法176条)。 例えば、不動産に抵当権を設定するという契約、あるいは、不動産の所有権を移転するという売買契約を したたけで、物権変動の効力( 抵当権の成立、所有権の移転) が生ずるという意味である。しかし、このような不動産物権変動の効力が発生しても、登記をしなければ、 第三者に対抗することができない(同法177条)。 ( )に入る語句はどれか。
意思表示
23
物権の設定及び移転は、 当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる(民法176条)。 例えば、不動産に抵当権を設定するという契約、あるいは、不動産の所有権を移転するという売買契約を したたけで、物権変動の効力( 抵当権の成立、所有権の移転) が生ずるという意味である。しかし、このような不動産物権変動の効力が発生しても、( )をしなければ、 第三者に対抗することができない(同法177条)。 ( )に入る語句はどれか。
登記
24
物権の設定及び移転は、 当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる(民法176条)。 例えば、不動産に( )を設定するという契約、あるいは、不動産の所有権を移転するという売買契約を したたけで、物権変動の効力( ( )の成立、所有権の移転) が生ずるという意味である。しかし、このような不動産物権変動の効力が発生しても、登記をしなければ、 第三者に対抗することができない(同法177条)。 ( )に入る語句はどれか。
抵当権
25
物権の設定及び移転は、 当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる(民法176条)。 例えば、不動産に抵当権を設定するという契約、あるいは、不動産の( )を移転するという売買契約を したたけで、物権変動の効力( 抵当権の成立、( )の移転) が生ずるという意味である。しかし、このような不動産物権変動の効力が発生しても、登記をしなければ、 第三者に対抗することができない(同法177条)。 ( )に入る語句はどれか。
所有権
26
物権の設定及び移転は、 当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる(民法176条)。 例えば、不動産に抵当権を設定するという契約、あるいは、不動産の所有権を移転するという( )を したたけで、物権変動の効力( 抵当権の成立、所有権の移転) が生ずるという意味である。しかし、このような不動産物権変動の効力が発生しても、登記をしなければ、 第三者に対抗することができない(同法177条)。 ( )に入る語句はどれか。
売買契約
27
( )者は、債務者又は第三者が占有を 移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の 債権の弁済を受ける 権利を有する(民法369条1項)。この規定から、( )者は、 抵当不動産の占有に千渉することができないことが分かる。しかし、( )設定者などが、( )の実行による競売手続などを妨害するために、抵当不動産に占有者を置くなどした結果、 抵当不動産の 評価額が下落し、( )者の優先弁済権の行使が害される場合には、( )に基づく物権的妨害排除請求権の行使により、占有者を排除することができる。 ( )に入る語句はどれか。
抵当権
28
抵当権者は、債務者又は第三者が( )を 移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の 債権の弁済を受ける 権利を有する(民法369条1項)。この規定から、抵当権者は、 抵当不動産の( )に千渉することができないことが分かる。しかし、抵当権 設定者などが、抵当権の実行による競売手続などを妨害するために、抵当不動産に( )者を置くなどした結果、 抵当不動産の 評価額が下落し、抵当権者の優先弁済権の行使が害される場合には、抵当権に基づく物権的妨害排除請求権の行使により、( )者を排除することができる。 ( )に入る語句はどれか。
占有
29
抵当権者は、債務者又は第三者が占有を 移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の 債権の弁済を受ける 権利を有する(民法369条1項)。この規定から、抵当権者は、 抵当不動産の占有に千渉することができないことが分かる。しかし、抵当権 設定者などが、抵当権の実行による競売手続などを妨害するために、抵当不動産に占有者を置くなどした結果、 抵当不動産の 評価額が下落し、抵当権者の( )の行使が害される場合には、抵当権に基づく物権的妨害排除請求権の行使により、占有者を排除することができる。 ( )に入る語句はどれか。
優先弁済権
30
抵当権者は、債務者又は第三者が占有を 移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の 債権の弁済を受ける 権利を有する(民法369条1項)。この規定から、抵当権者は、 抵当不動産の占有に千渉することができないことが分かる。しかし、抵当権 設定者などが、抵当権の実行による( )などを妨害するために、抵当不動産に占有者を置くなどした結果、 抵当不動産の 評価額が下落し、抵当権者の優先弁済権の行使が害される場合には、抵当権に基づく物権的妨害排除請求権の行使により、占有者を排除することができる。 ( )に入る語句はどれか。
競売手続
31
所有権は、注令上の制限を受けるものの、 物の( )が、自由にその物を使用し、 その物から収益を獲得し、そして、その物を処分することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
所有者
32
所有権は、注令上の制限を受けるものの、 物の所有者が、自由にその物を使用し、 その物から( )を獲得し、そして、その物を処分することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
収益
33
所有権は、注令上の制限を受けるものの、 物の所有者が、自由にその物を使用し、 その物から収益を獲得し、そして、その物を( )することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
処分
34
( )とは、例えば、 自動車の修理を依頼された業者が、その 代金の支払を受けるまで、 修理した自動車を所有者に返還することを拒絶することができる法定の担保物権である。 ( )に入る語句はどれか。
留置権
35
留置権とは、例えば、 自動車の修理を依頼された業者が、その代金の支払を受けるまで、 修理した自動車を所有者に( )することを拒絶することができる法定の担保物権である。 ( )に入る語句はどれか。
返還
36
留置権とは、例えば、 自動車の修理を依頼された業者が、その 代金の支払を受けるまで、 修理した自動車を所有者に返還することを拒絶することができる( )の担保物権である。 ( )に入る語句はどれか。
法定
37
留置権とは、例えば、 自動車の修理を依頼された業者が、その 代金の支払を受けるまで、 修理した自動車を所有者に返還することを拒絶することができる法定の( )物権である。 ( )に入る語句はどれか。
担保
38
債権者代位権とは、 自己の( )を保全するため必要があるときに、債務者に属する権利を行使することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
債権
39
( )とは、 自己の債権を保全するため必要があるときに、債務者に属する権利を行使することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
債権者代位権
40
債権者代位権とは、 自己の債権を保全するため必要があるときに、( )に属する権利を行使することができるという権利である。 ( )に入る語句はどれか。
債務者
41
債権者代位権には概ね2種類ある。第一類型は、例えば、 債務者が第三債務者に対して( )を有しているが、債務者 が第三債務者から取立をしないので、債務者 の代わりに第三債務者から取立をする「責任財産保金」 型であり、 第二類型は、例えば、 不動産の所有権が売買により甲から乙ヘ。乙から 丙と移転したが、 まだ登記が甲にある場合に、 丙が 、自己の乙に対する 登記請求権を保全するため、甲に対し、 乙への所有権移転登記を請求する「転用」型である。 ( )に入る語句はどれか。
金銭債券
42
債権者代位権には概ね2種類ある。第一類型は、例えば、 債務者が第三債務者に対して金銭債権を有しているが、債務者 が第三債務者から取立をしないので、債務者 の代わりに第三債務者から取立をする「( )財産保全」 型であり、 第二類型は、例えば、 不動産の所有権が売買により甲から乙ヘ。乙から 丙と移転したが、 まだ登記が甲にある場合に、 丙が 、自己の乙に対する 登記請求権を保全するため、甲に対し、 乙への所有権移転登記を請求する「転用」型である。 ( )に入る語句はどれか。
責任
43
債権者代位権には概ね2種類ある。第一類型は、例えば、 債務者が第三債務者に対して金銭債権を有しているが、債務者 が第三債務者から取立をしないので、債務者 の代わりに第三債務者から取立をする「責任財産保全」 型であり、 第二類型は、例えば、 不動産の所有権が売買により甲から乙ヘ。乙から 丙と移転したが、 まだ( )が甲にある場合に、 丙が 、自己の乙に対する ( )請求権を保全するため、甲に対し、 乙への所有権移転( )を請求する「転用」型である。 ( )に入る語句はどれか。
登記
44
債権者代位権には概ね2種類ある。第一類型は、例えば、 債務者が第三債務者に対して金銭債権を有しているが、債務者 が第三債務者から取立をしないので、債務者 の代わりに第三債務者から取立をする「責任財産保全」 型であり、 第二類型は、例えば、 不動産の所有権が売買により甲から乙ヘ。乙から 丙と移転したが、 まだ登記が甲にある場合に、 丙が 、自己の乙に対する 登記請求権を保全するため、甲に対し、 乙への所有権移転登記を請求する( )」型である。 ( )に入る語句はどれか。
転用