暗記メーカー
ログイン
薬理④
  • 糸川優

  • 問題数 29 • 6/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゴナドレリン

    視床下部からのGn-RH製剤→FSH.LH分泌↑

  • 2

    カベルゴリン

    D2受容体刺激 麦角アルカロイド→プロラクチン分泌抑制

  • 3

    メカセルミン

    ソマトメジンC(IGF-1)製剤→成長作用

  • 4

    アビラテロン

    CYP17(17αヒドロキシラーゼ)阻害→テストステロン合成抑制 1日1回空腹時

  • 5

    ダナゾール

    黄体ホルモン受容体刺激. アンドロゲン受容体刺激

  • 6

    クロミフェン、シクロフェニル

    視床下部と前葉でゴナドトロピン受容体遮断してFB抑制→FSHとLH分泌上げる→排卵誘発

  • 7

    クロルマジノン

    黄体H刺激 抗アンドロゲン 2つの作用

  • 8

    メピチオスタン

    乳がんのエストロゲン受容体 競合拮抗薬

  • 9

    超速効型インスリン3つ

    グルリジン リスプロ アスパルト

  • 10

    持続型インスリン3つ

    グラルギン(生理的pHでは低い溶解性) デテミル(“ミ”アルブミンAlb親和性高い) デグルデク(”デ“デカいマルチヘキサマー:多量体形成で一時的に皮下組織に留まる)

  • 11

    プロブコール

    LDL HDL両方低下させる (⚠️LDL受容体は直接作用はしない 間接的に下げる),抗酸化作用,肝臓でのコレステロールから胆汁酸への異化促進

  • 12

    フィブラート系

    脂肪酸のβ酸化促進 核内受容体PPARα活性化→LPL活性高めてTG加水分解促進 アポタンパク質CーⅢ抑制 アポタンパク質A-Ⅰ発現増加 LPLはVLDL→IDLに関わる酵素

  • 13

    ピオグリタゾン

    DM薬 核内受容体PPARγ活性化 →TNFα産生抑制、アディポネクチン産生促進 →GULT4の細胞膜上への移動促進 →インスリン抵抗性を改善

  • 14

    インスリンの作用機序4つ

    血糖低下,タンパク同化(合成),脂質合成,血中K低下(グルコースと共に細胞内に取り込んで利用へつながる)

  • 15

    原発性アルドステロンと続発性アルドステロンのちがい また電解質はNa,K,Ca

    原発性は"原発"だから 副腎皮質に腫瘍or過形成→アルドステロン過剰分泌→FBでレニン分泌低下 続発は レニン-アンジオテンシン系の亢進 レニン産生腫瘍 によりレニンもアルドステロン過剰分泌(つまりFBが効かない) 高Na 低K(アルドステロン作用↑で) 低Ca(遠位ではNaとCaの動きが逆だから(利尿薬にて))

  • 16

    甲状腺機能亢進症と低下症(原発性or続発性)の発症機序

    機能亢進症(バセドウ、グレーブス) 抗TSH受容体抗体or甲状腺刺激抗体ができて、TSH受容体の持続的な刺激→T3T4↑(FBでTSH,TRHの分泌↓) 機能低下症は ・原発性(橋本病)は甲状腺自体に障害(自己免疫による)→T3T4分泌↓(FBでTSH,TRH分泌↑) ・続発性は視床下部や下垂体の異常でT3T4分泌↓(FB効かずTSH,TRH分泌↓)

  • 17

    糖質コルチコイドの作用9個

    血糖上昇 タンパク異化 脂肪分解⬆︎ 中枢興奮 胃酸分泌⬆︎ 尿中Caイオン排泄促進(遠位のアルドステロンで細胞内Na⬆︎外K⬆︎ ※遠位はNaとCaの動きが逆だから、細胞内Ca⬇︎) 抗炎症作用 免疫抑制 弱いアルドステロン作用

  • 18

    甲状腺ホルモン作用2つ

    基礎代謝亢進 ,カテコールアミン感受性増大

  • 19

    副作用で心不全を起こす糖尿病治療薬は?その機序

    ピオグリタゾンp178 水分貯留による心不全、浮腫、体重増加(細かくは不明)

  • 20

    体重増加を起こすDM治療薬は?2つ

    ①SU剤のインスリン増加による脂肪合成促進で ②ピオグリタゾン(インスリン抵抗性改善薬)の水分貯留で

  • 21

    アセトヘキサミド

    SU剤 ◯◯ミド

  • 22

    クロルプロパミド

    SU剤 ◯◯ミド

  • 23

    ブコローム

    尿酸再吸収抑制による尿酸排泄促進、抗炎症作用もありNSAIDsの一種

  • 24

    シクレソニド

    〜ソニドだから糖コルのアンテドラッグ、血中に移行すると速やかに分解 〜酸エステルもアンテドラッグ

  • 25

    糖コル16位にメチル導入で?

    鉱質コル作用低下

  • 26

    糖コル作用発現必須構造

    3位ケトン、4.5位二重結合(共役ケトン)、11位水酸基

  • 27

    クッシングでは白血球増加、好酸球増加が起こる

    白血球は増加、でも好酸球だけ減少

  • 28

    テトラコサクチド

    ACTH 下垂体からの副腎皮質ホルモン分泌促進

  • 29

    ドロスピレノン

    黄体ホルモン製剤 唯一ゲスト、ステロンが名前に入ってないやつ