暗記メーカー
ログイン
復習問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHO憲章における健康の定義に関する文章で、健康において完全に良好な状態でなければならない条件の全ての番号に丸をつけなさい。

    肉体的, 社会的, 精神的

  • 2

    令和2年e-Stat 患者調査で最も総患者数が多かった疾患は何か。

    高血圧疾患

  • 3

    令和2年度e-Stat患者調査で最も総患者数が多い眼科疾患はどれか。

    緑内障

  • 4

    内科疾患の分類において代謝性疾患はどれか。

    糖尿病, 骨粗鬆症

  • 5

    内科疾患の分類において腎・泌尿器科疾患はどれか。

    ネフローゼ症候群, 腎不全

  • 6

    発熱について正しい説明はどれか。

    朝に低く、夜に高い

  • 7

    内科疾患の症候について正しい説明はどれか。

    頭痛には1次性と原疾患のある2次性のものがある, 腹膜が固くなる筋性防御は腹膜炎の特徴である, 便秘は一般的に週に3 回未満の排便の状態である

  • 8

    生化学検査の説明で正しいのはどれか。

    血清に含まれる成分濃度を測定する, 化学的・生物学的反応を利用して測定する

  • 9

    痛風で高値になるのはどれか。

    尿酸

  • 10

    肝機能を評価する際に最も重要な生化学検査項目はどれか。

    ALT

  • 11

    インスリンとグルカゴンを産生する臓器はどれか。

    膵臓

  • 12

    インスリンの働きで正しいのはどれか。

    糖が細胞に吸収される, 解糖系のエネルギー産生が亢進する, 脂肪合成が亢進する

  • 13

    糖尿病について正しいのはどれか。

    尿糖がみられる, 目がかすむ, 喉が渇く

  • 14

    1型あるいは2型糖尿病とその特徴の組合せで正しいのはどれか

    膵臓に障害がある・・・・・1型, 家族歴が多い・・・・・・・2型, 患者数が多い・・・・・・・2型

  • 15

    糖尿病の診断基準で正しいのはどれか。

    空腹時血糖値 126 mg/dl 以上(8 時間絶食後), HbA1c 6.5%以上

  • 16

    HbA1c について正しいのはどれか

    赤血球に含まれる, 1~2か月前の血糖値を反映している, 合併症予防の目標は7.0%である

  • 17

    経口ブドウ糖負荷試験について正しいのはどれか

    ブドウ糖75gを溶かした水を飲む, ブドウ糖液を飲んだ後の尿糖を測定する, 2 時間後の測定値が200mg/dL 以上を糖尿病診断基準とする

  • 18

    慢性糖尿病における3大合併症はどれか

    腎症, 網膜症, 神経障害

  • 19

    食事で吸収した脂肪からつくられるリポたんぱく質はどれか。

    カイロミクロン

  • 20

    血中で増加することで中性脂肪(TG:トリグリセリド)が高値となるリポたんぱく質はどれか。

    カイロミクロン

  • 21

    血中で増加することによりコレステロールが上昇するリポたんぱく質はどれか。

    LDL, HDL

  • 22

    脂質異常症の診断基準で正しいのはどれか。

    中性脂肪(トリグリセリド)が空腹時採血で 150 mg/dL 以上

  • 23

    原発性脂質異常症で中性脂肪(TG:トリグリセリド)が上昇するWHO 表現型分類の方はどれか。

    I型, Ⅴ型

  • 24

    インスリン欠乏によるリポたんぱく質代謝異常が要因となる二次性脂質異常症の原因となる疾患はどれか。

    糖尿病

  • 25

    脂質異常症の症状に関する記述として正しいのはどれか。

    重度でアキレス腱に脂肪塊ができる(アキレス腱黄色腫), 重度で角膜輪(眼瞼黄色腫)ができる, 初期には際立った症状はなく、健康診断で特定されることが多い

  • 26

    動脈硬化のプラーク発症に関与するリポたんぱく質はどれか。

    LDL

  • 27

    腎臓の構造について正しいのはどれか。

    内部構造として皮質と髄質がある, 血液中の老廃物や塩分をろ過する部分は糸球体である

  • 28

    腎臓で排出されるものはどれか。

    アンモニア, H+イオン(酸)

  • 29

    レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系に関与する物質のうち腎臓で合成されるのはどれか。

    レニン

  • 30

    レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系に関与する臓器はどれか。

    肺, 副腎, 肝臓

  • 31

    腎性貧血に関与する生理活性物質はどれか。

    エリスロポエチン

  • 32

    糖尿病性腎症の初期に現れ、早期発見の手助けとなる現象はどれか。

    微量アルブミン尿

  • 33

    腎機能を評価するための eGFR の算出に用いられる検査項目はどれか。

    血清クレアチニン

  • 34

    腎臓の機能低下により起こりうる症状はどれか。

    低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス

  • 35

    血圧を表すのに用いられる因子はどれか。

    心拍出量, 末梢血管抵抗

  • 36

    正しい文章はどれか。

    心臓の活動は電気刺激により引き起こされる, 毛細血管は動脈、静脈ともに接続している

  • 37

    心臓の構造について正しいのはどれか。

    心房は血液を受け取る, 心室は血液を送り出す, 心臓の左側は血液を全身に送る役割を持つ

  • 38

    レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系のアンギオテンシン変換酵素を産生する臓器はどれか。

  • 39

    高血圧の基準について正しいのはどれか。

    収縮期血圧が 140mmHg 以上, 拡張期血圧が 90mmHg 以上

  • 40

    高血圧疾患について正しいのはどれか。

    本態性高血圧は加齢や生活習慣も発症原因となる, 合併症に眼底出血がある

  • 41

    不整脈について正しいのはどれか。

    脈が速くなるものを頻脈性不整脈という, 心筋梗塞は原因疾患のひとつである

  • 42

    平均心拍数はいくつか

    60-80/分

  • 43

    心臓へ酸素や栄養素を送る血管はどれか。

    冠動脈

  • 44

    狭心症の特徴について正しい説明文はどれか。

    一過性の心筋虚血である, 階段昇降などの運動時にみられるものを労作性狭心症という

  • 45

    安静時狭心症で発作が出やすい状況はどれか。

    睡眠時, 急激な低体温時

  • 46

    心筋梗塞についての説明で正しいのはどれか。

    心筋に壊死が生じる, 急性冠症候群(ACS)に含まれる, 川崎病は小児における心筋梗塞の発症誘因のひとつである

  • 47

    心筋梗塞の診断で重要なマーカーはどれか。

    クレアチニンキナーゼ(CK), CRP, トロポニンT

  • 48

    心不全の症状にあてはまるのはどれか。

    浮腫, うつ症状, 呼吸困難

  • 49

    微生物とその分類について正しい組み合わせはどれか。

    真菌(カビ)・・・・白癬菌, 原虫・・・・・・・トキソプラズマ, 蠕虫・・・・・・・アニサキス

  • 50

    感染症とその病原体について正しい組み合わせはどれか。

    性行為感染症 ・・・ クラミジア, 肺炎 ・・・・・・・ マイコプラズマ

  • 51

    日和見感染について正しいのはどれか。

    宿主の免疫力が低下により体内の病原微生物が病原性を示すことによる感染である

  • 52

    炎症の4兆候は何か。

    腫脹, 疼痛, 発赤, 局所熱感

  • 53

    毒素によって食中毒を引き起こすのはどれか。

    ウェルシュ菌, 黄色ブドウ球菌, セレウス菌

  • 54

    感染しても免疫を獲得できない性感染症はどれか。

    淋病, クラミジア

  • 55

    インフルエンザについて正しいのはどれか。

    原因微生物の変異が起こりやすい, 一般的な風邪に比べ38度以上の高熱が比較的急速に起こる

  • 56

    肺、気管支の構造について正しいのはどれか。

    肺は5つの葉をもつ, 右気管支は左に比べやや太く、分岐角度が小さい, 気管支は下部においてより狭い構造をもつ

  • 57

    ガス交換をしている部位はどれか。

    肺胞

  • 58

    肺活量について正しいのはどれか。

    予測肺活量に対する実際の肺活量を%肺活量という, 1秒量が低いと閉塞性換気障害を疑う, 全肺活量から肺活量を除いたものを残気量という

  • 59

    気管支喘息の特徴で正しいのはどれか。

    ぜん鳴を伴う, たばこの煙は発作のきっかけになる

  • 60

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか

    喫煙が最大の発症原因である, 肺がん発症の可能性が高い, 肺の線維化が起こる

  • 61

    間質性肺疾患について正しいのはどれか

    胸部画像ですりガラス様陰影がみられる, 発症のピークは60代である, 肺胞壁が固くなる

  • 62

    サルコイドーシスでみられる眼疾患はどれか。

    ぶどう膜炎, 飛蚊症

  • 63

    自然免疫の特徴としてあてはまるのはどれか。

    細胞が破壊されたときに逸脱する物質へ応答する, 感染初期に即時に応答する, 細胞にマクロファージ、好中球といった貪食細胞が中心テク役割を果たす

  • 64

    自己抗体と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    バセドウ病 ・・・ 抗TSH レセプター抗体, 全身性エリテマトーデス ・・・ 抗ds(二本鎖)DNA 抗体

  • 65

    敗血症でみられる症状で正しいのはどれか。

    皮下出血(皮膚の紫斑), 意識障害

  • 66

    関節リウマチについて正しいのはどれか。

    歯周病が発症原因のひとつにあげられている, 強膜炎などの眼症状を呈することがある, ステロイド薬多量服用による易感染性がみられる

  • 67

    全身性エリテマトーデスについて正しい説明はどれか。

    レイノー現象がみられる, 蝶型紅斑がみられる

  • 68

    シェーグレン症候群の診断基準となるのはどれか。

    唾液腺の分泌低下が証明される, 涙腺の分泌低下が証明される

  • 69

    ぶどう膜炎を主な兆候とする疾患はどれか。

    ベーチェット病

  • 70

    血液について正しいのはどれか

    骨髄移植はHLA型が一致した場合に可能となる

  • 71

    成人女性に対する貧血の基準値はどれか。

    Hb(ヘモグロビン) 12g/dL 以下

  • 72

    貧血の疾患名と成因の組合せで正しいのはどれか。

    腎性貧血・・・エリスロポエチン産生低下による赤血球前駆細胞減少, 巨赤芽球性貧血・・・ビタミンB12 及び葉酸欠乏での DNA 合成障害による細胞分裂障害, 溶血性貧血・・・自己免疫疾患による赤血球崩壊亢進

  • 73

    血液疾患について正しいのはどれか。

    鉄欠乏性貧血ではスプーン爪がみられる, 溶血性貧血では黄疸が出現する, 多発性骨髄腫では骨痛がおこる

  • 74

    止血(血栓形成)の際に必要なのはどれか。

    コラーゲン, フィブリン, 血小板

  • 75

    疾患について正しいのはどれか。

    心筋梗塞は動脈硬化症である, エコノミー症候群は静脈血栓症である, 播種性血管内凝固症候群(DIC)は全身の微小血栓症の後に出血傾向を示す

  • 76

    突発性血小板減少性紫斑病でみられる症状はどれか。

    結膜下出血

  • 77

    ステロイドホルモンはどれか。

    コルチゾール

  • 78

    内分泌器官と放出されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    下垂体 ・・・ 抗利尿ホルモン(ADH), 副腎皮質 ・・・ アルドステロン

  • 79

    下垂体から放出されるホルモンにより分泌が促進されるホルモンはどれか。

    サイロキシン, コルチゾール

  • 80

    LHサージについて正しい説明はどれか。

    上昇したエストロゲンのピークは過ぎ、減少をしている, これにより排卵が起こる, 基礎体温は低温から高温相にはいる

  • 81

    甲状腺ホルモンの分泌低下により現れる症状はどれか。

    便秘, 肌のかさつき, 無気力

  • 82

    副腎髄質ホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 83

    下垂体性巨人症について正しい説明はどれか。

    思春期以降に発症すると身体の先端部分が大きくなる, 睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがある, 思春期前小児で発症すると背が高くなる

  • 84

    バセドウ病でみられる症状はどれか。

    サイロキシン上昇, 月経不順

  • 85

    クッシング病について正しい説明はどれか。

    満月様顔貌の症状がみられる, ACTHが過剰である

  • 86

    アジソン病で病変がみられる臓器はどれか。

    副腎

  • 87

    原発性アルドステロン症でみられる所見・症状はどれか。

    副腎腫瘍, レニン減少

  • 88

    正しいのはどれか。

    SIADHは抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の略名である, SIADHとなる原因に肺小細胞がんがある

  • 89

    褐色細胞腫に関与するホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 90

    更年期障害について誤っている説明はどれか。

    女性だけにみられる

  • 91

    内分泌性眼球突出が現れる疾患はどれか。

    バセドウ病

  • 92

    神経系について正しいのはどれか。

    感覚情報を脳や脊髄に伝えるのは末梢神経系である, アストロサイトは中枢神経のみに存在する

  • 93

    眼球運動または視覚に関与しない脳神経はどれか。

    第Ⅰ脳神経

  • 94

    自律神経系について正しいのはどれか。

    交感神経節は脊椎に隣接している, 交感神経の働きで血管は収縮する

  • 95

    脊髄視床路で受容する感覚はどれか。

    温度, 痛み

  • 96

    神経系疾患の中で神経変性疾患はどれか。

    パーキンソン病, 筋萎縮性側索硬化症

  • 97

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)で生じる障害はどれか。

    嚥下障害, 筋萎縮

  • 98

    パーキンソン病について正しいのはどれか。

    α-シヌクレインと呼ばれるたんぱく質の凝集が原因のひとつとされている, レビー小体が出現することがある, 寡黙や無動という症状がある

  • 99

    視神経炎で陽性となる抗体はどれか。

    抗アクアポリン4抗体

  • 100

    2021 年度で男女を合わせた「がん死亡率」で1位のがんはどれか。

    肺がん