暗記メーカー
ログイン
地理B 第4回
  • 。バヤシコフ

  • 問題数 25 • 8/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    増大するエネルギー需要、エネルギー生産の地域性について、次の問いに答えなさい。 さまざまな人間活動を支えるエネルギー資源について、次の問いに答えなさい。 太陽光や太陽熱などの非枯渇性のエネルギー資源をなんというか。

    再生可能エネルギー資源

  • 2

    増大するエネルギー需要、エネルギー生産の地域性について、次の問いに答えなさい。 さまざまな人間活動を支えるエネルギー資源について、次の問いに答えなさい。 枯渇性エネルギー資源の中で特に石炭、石油、天然ガスなどをなんというか。

    化石燃料

  • 3

    増大するエネルギー需要、エネルギー生産の地域性について、次の問いに答えなさい。 さまざまな人間活動を支えるエネルギー資源について、次の問いに答えなさい。 自然から採取されたままの資源を利用するエネルギーをなんというか。

    一次エネルギー

  • 4

    増大するエネルギー需要、エネルギー生産の地域性について、次の問いに答えなさい。 さまざまな人間活動を支えるエネルギー資源について、次の問いに答えなさい。 1970年代まで、世界の石油の生産と流通を支配していた欧米に本社を置く複合企業体をなんというか。カタカナ4文字で答えなさい。

    メジャー

  • 5

    増大するエネルギー需要、エネルギー生産の地域性について、次の問いに答えなさい。 さまざまな人間活動を支えるエネルギー資源について、次の問いに答えなさい。 発展途上国で自国内の資源による利益を自国の経済的自立や発展に利用しようとする動きをなんというか。

    資源ナショナリズム

  • 6

    次の①〜⑤は、主な金属資源の生産上位5カ国を示したものである。①〜⑤に当てはまる資源名を、解答群からそれぞれ選びなさい。 ①:オーストラリア、インドネシア、中国、ブラジル、ギニア

    ポーキサイト

  • 7

    次の①〜⑤は、主な金属資源の生産上位5カ国を示したものである。①〜⑤に当てはまる資源名を、解答群からそれぞれ選びなさい。 チリ、中国、ペルー、アメリカ、オーストラリア

    銅鉱

  • 8

    次の①〜⑤は、主な金属資源の生産上位5カ国を示したものである。①〜⑤に当てはまる資源名を、解答群からそれぞれ選びなさい。 中国、オーストラリア、ロシア、アメリカ、南アフリカ

    金鉱

  • 9

    次の①〜⑤は、主な金属資源の生産上位5カ国を示したものである。①〜⑤に当てはまる資源名を、解答群からそれぞれ選びなさい。 カナダ、インドネシア、オーストラリア、ボツワナ、フィリピン

    ニッケル鉱

  • 10

    次の①〜⑤は、主な金属資源の生産上位5カ国を示したものである。①〜⑤に当てはまる資源名を、解答群からそれぞれ選びなさい。 中国、オーストラリア、ブラジル、インド、ロシア

    鉄鉱石

  • 11

    世界のさまざまな農業地域について、次の問いに答えなさい。 砂漠地域で外来河川や地下水、湧水からの灌漑で行う農業をなんというか。

    オアシス農業

  • 12

    世界のさまざまな農業地域について、次の問いに答えなさい。 畑地を冬作物、夏作物、休閑地に三分し、それらを年ごとに交代させて地力の消耗を防ぐ農業をなんというか。

    三圃式農業

  • 13

    世界のさまざまな農業地域について、次の問いに答えなさい。 デンマークやイギリスで発達した乳牛を飼育し乳製品を生産する農業をなんというか。

    酪農

  • 14

    世界のさまざまな農業地域について、次の問いに答えなさい。 地中海沿岸で気候の特色を生かして果実の栽培を盛んに行う農業をなんというか。

    地中海式農業

  • 15

    世界のさまざまな農業地域について、次の問いに答えなさい。 東南アジアやアフリカなどで欧米資本により、輸出向けの商品作物を単一耕作で大規模に栽培する農業をなんというか。

    プランテーション農業

  • 16

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ①を答えよ

    産業

  • 17

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ②を答えよ

    農業社会

  • 18

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ③を答えよ

    手工業

  • 19

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ④を答えよ

    工場制手工業

  • 20

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑤を答えよ

    産業革命

  • 21

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑥を答えよ

    工場制機械工業

  • 22

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑦を答えよ

    工業社会

  • 23

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑧を答えよ

    軽工業

  • 24

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑨を答えよ

    重工業

  • 25

    産業の発展と産業地域についてまとめた次の文の空欄に、適切な語句を補いなさい。 財やサービスを生む活動を(①)とよぶ。産業の歴史から見ると初期には農業を主とする(②)が形成された。その後、社会の有用物を作る工業化が始まると自給のための(③)が発達し、やがて工場を営む(④)へと発達する。工業生産を大きく拡大したのは18世紀に始まった(⑤)であった。生産方法は手工業から機械を使う(⑥)で成立し、(⑦)に移行する。初期の工業化は、農林水産物を加工する(⑧)が中心であったが、やがて鉄鋼などを生産する(⑨)が発展した。19世紀後半以降になると、自動車・化学工業などの(⑩)が本格的に発展した。さらに、第二次大戦後には、生産の大規模化とともにオートメーション化ともよばれる自動化が一段と進んだ。 ⑩を答えよ

    重化学工業