暗記メーカー
ログイン
政経1-2(2)
  • 遠藤

  • 問題数 51 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すべての国民は、個人として尊重される=?(5)

    個人の尊重

  • 2

    生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利=?(5)

    幸福追求権

  • 3

    すべての人が法的に等しく扱われる原則(憲法14条)をなんという?(6)

    法の下の平等

  • 4

    家族生活における、男子だから〇〇、女子だから〇〇をなくすA(5)も法の下の平等の一例である

    両性の平等

  • 5

    日本国憲法で法の下の平等を謳うが、実際にはA(4)が多く、その解決に進歩してきた

    差別問題

  • 6

    江戸時代くらいからの政治体制維持のために発生した差別を?(4)

    部落差別

  • 7

    2016年にできた部落差別をやめさせる法律(9)

    部落差別解消推進法

  • 8

    アイヌ民族への差別をやめ、先住民であると明記した2019年のほうりつ(8)

    アイヌ施策推進法

  • 9

    性差=A(5)に関する不平等があるとして、1985年にBが、1999年にCができた ただし、Aが一番上、Cが一番下で応えること

    ジェンダー, 男女雇用機会均等法, 男女共同参画社会基本法

  • 10

    障がい者への差別として、1960年にA、2013年にBが制定された Aが上で回答して

    障害者雇用促進法, 障害者差別解消法

  • 11

    社会の少数派(マイノリティ)への差別発言をなんという(7)

    ヘイトスピーチ

  • 12

    罰則規定のない、2016年に制定された憎悪表現の規制をする法律は?(10)

    ヘイトスピーチ解消法

  • 13

    自由権を大きく3つに分けると(5)(5)(5)

    精神の自由, 身体の自由, 経済の自由

  • 14

    自由権において、以下の三つの中で最も基盤となっているのは?

    身体の自由

  • 15

    第19条で、国家の思想の強制や規制、思想による不当な扱い、思想の公表の禁止を以下から選んで

    思想・良心の自由

  • 16

    思想・良心の自由に関する1973年に判決が下された事件は?

    三菱樹脂事件

  • 17

    憲法20条に記されていることを選べ

    信教の自由

  • 18

    信教の自由は何の原則と一体か(7)

    政教分離の原則

  • 19

    信教の自由の代表的な1977年の判決は

    津地鎮祭訴訟

  • 20

    次のうち、憲法21条に記されていないのは?

    学問の自由

  • 21

    身体の自由において、どんな行為が犯罪で、どんな行為がどういった刑法になるか定める原則を(6)

    罪刑法定主義

  • 22

    裁判の傍聴があるように、被告人にはなんの権利がある?(11)

    公開の裁判を受ける権利

  • 23

    憲法38条、自己に不利益な供述、自白の強要を禁ずる。私たちにはA(3)がある

    黙秘権

  • 24

    強制処分(現行犯以外の逮捕等)には裁判官か裁判所のA(2)が必要→A(2)主義

    令状

  • 25

    憲法37条に書かれているのを全て選べ

    弁護人を依頼する権利の保障, 拷問や残虐な刑の禁止, 公開の裁判を受ける権利

  • 26

    有罪が確定するまで無罪と推定するのをなんという(5)

    無罪の推定

  • 27

    刑事司法の原則を選べ

    遡及処罰の禁止, 一事不再理, 証拠主義

  • 28

    処罰を下すとき、適正な手続きを保障するという原則(8)

    適法手続きの保障

  • 29

    営業の自由を含む、憲法22条1項のこれ(7)

    職業選択の自由

  • 30

    経済の自由を制限するもの(5)

    公共の福祉

  • 31

    営業の自由(職業選択の自由)の代表的な訴訟(1975)

    薬事法距離制限訴訟

  • 32

    公共の福祉の制限があるものの、29条でA(3)の保障がある

    財産権

  • 33

    著作権、特許権などのA(4)を保障する権利、A(4)権

    知的財産

  • 34

    知的財産を保障する為、2002年にA←法律 、2005年にB←裁判所 ができた

    知的財産基本法, 知的財産高等裁判所

  • 35

    生存権とは健康でA(8)の生活を営む権利。

    文化的な最低限度

  • 36

    生存権への解釈で、生存権は国の努力目標で、政策の方針を示したものにすぎないという考え(8)

    プログラム規定説

  • 37

    国との生存権に関する訴訟(1967)、(4)

    朝日訴訟

  • 38

    生存権の解釈で、政府に立法などの施策を求める国民の権利だという考え(5)

    法的権利説

  • 39

    生存権を具体化した法律を全て選べ

    生活保護法, 児童福祉法, 老人福祉法

  • 40

    義務教育はなんの権利のせい?(8)

    教育を受ける権利

  • 41

    1947年に制定され、2006年に改正された教育に関する法律

    教育基本法

  • 42

    社会権を3つに代表するとき、生存権、教育を受ける権利と何?(5)

    労働基本権

  • 43

    ハローワークとか、国が労働の機会を与える、すなわち仕事をする権利(5)

    勤労の権利

  • 44

    労働組合を作る権利

    団結権

  • 45

    労働組合で資本家に交渉をする権利(5)

    団体交渉権

  • 46

    労働組合でストライキを行う権利(5)

    団体行動権

  • 47

    団結権、団体交渉権、団体行動権をまとめてなんという(4)

    労働三権

  • 48

    労働の最低基準を示す法律

    労働基準法

  • 49

    労働関係での公正な調整をはかる法律

    労働関係調整法

  • 50

    労働組合を認める法律

    労働組合法

  • 51

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法をまとめてなんという(4)

    労働三法