問題一覧
1
消化器系🟰
消化管と消化腺
2
消化管壁を構成する層四つ
粘膜、粘膜下組織、筋層、漿膜
3
一般的な消化管壁の層構造を外側から
粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋版、粘膜下組織、輪走筋、縦走筋、漿膜
4
外界に通じていて刺激が加わりやすい部位の粘膜上皮
重層扁平上皮
5
分泌や消化を行う粘膜上皮
単層円柱上皮
6
潰瘍の定義
粘膜下組織に達する組織の欠損
7
消化管壁の内側に存在する神経のネットワーク
壁内神経系
8
消化管の外部から投射してくる
自律神経系
9
壁内神経層を構成する二つのネットワーク
粘膜下神経層、筋層間神経叢
10
粘膜下組織の下にある神経層
粘膜下神経層
11
輪走筋と縦走筋の間にある神経叢
筋層間神経叢
12
消化管の内容物の蘇生のhrんかのような科学的刺激に応答する細胞
EC細胞
13
消化管の運動を抑え、括約筋を収縮させ、内容物の移動を抑制する神経
交感神経
14
消化管の一部が伸びるとその部位の口側の凛送金と縦走金が強く収縮すること
腸筋層反射
15
腸筋層反射 定義
消化管の一部が伸びるとその部位の口側の輪走筋と縦走筋が強く収縮すること
16
腹水の定義と原因
腹膜腔に1L以上水が溜まること 腹膜炎や肝障害などによる血漿浸透圧の低下
17
唾液腺三つ
耳下腺、顎下腺、舌下腺
18
漿液性の粘液を分泌し、大唾液腺の中で1番大きい
耳下腺
19
漿液性、粘液性どちらの細胞からなる混合線
顎下腺
20
粘液性の分泌細胞からなる
舌下腺
21
顎下腺、舌下腺の開口
耳下小丘
22
咀嚼の効果
消化吸収を促進 口腔内を浄化 顎や顔面の発育を促す 満腹感
23
咀嚼筋を支配している
三叉神経
24
扁桃の効果
鼻や口から入ってきた細菌が体内にはいるのを阻止する
25
食堂の長さ
25cm
26
食堂にある周囲にある器官の配置の関係で内腔が狭くなっている部分
生理的狭窄部位
27
噴門のいち
第9−11胸椎
28
幽門の位置
第1腰椎
29
胃大腸反射が起きるとおこる十二指腸の内圧亢進によって胃の運動が抑制されること
腸胃反射
30
胃に長く留まりやすいもの
水分量が少ないもの 脂肪が多いもの
31
噴門に括約筋がないのに逆流しない理由
食道下部が常に下向きに引っ張られていて、内腔が閉じているから 噴門が一定に圧迫されて閉じているから
32
胸焼けが起こる理由
何らかの原因で胃の内容物が逆流して胃液によって食堂の粘膜が刺激されるため
33
胃に食塊が到来し 胃の内部のPhが上がると分泌されるホルモン
ガストリン
34
ガストリンの効果
胃液分泌の亢進
35
内容物が十二指腸に移送されることで分泌されるホルモン
セクレチン
36
セクレチンの効果
D細胞からソマトスタチンを分泌
37
ソマトスタチンの効果
G細胞からのガストリンを抑制
38
胃底腺から絵塩酸分泌を抑えるためにあるもの
H2ブロッカー
39
いの壁細胞にある受容体
ヒスタミン受容体
40
ヒスタミンの作用
塩酸分泌が亢進
41
胃の粘膜にある、胃液によって消化されないように防御する仕組み
胃粘膜障害
42
粘膜を障害する因子の作用が防御作用を上回って、酸による自己消化がおき、粘膜の欠損が粘膜下組織まで達したもの
消化性潰瘍
43
消化性潰瘍患者から見つかり、胃粘膜上皮の結合を切る抗酸菌
ヘリコバクターピロリ菌
44
小腸の長さ
6m
45
小腸の役割
食物の消化、消化された物質や水分の吸収
46
総胆管と膵管が合流するとこ
大十二指腸乳頭
47
第十二指腸乳頭の開口部にある括約筋
オッディの括約筋
48
小腸の粘膜上皮にところどころある粘液を分泌するもの
杯細胞
49
胃回腸反射
胃に食べ物がはいると回腸にたまっていた食物を盲腸に送ること
50
小腸の粘膜上皮で吸収したもののうち脂溶性物質、水溶性物質はどこに吸収されるか
水 腸絨毛の毛細血管 脂 中心乳糜腔
51
回盲口が回腸から盲腸に入ること
腸重積
52
排便反射とは
糞便がS状結腸に送られると直腸壁が伸展する。これにより直腸壁の感覚神経が刺激され、興奮が仙髄に伝わる。この情報により脳が便意を感じる。また副交感神経を伝わって内肛門括約筋が弛緩する。
53
排便まで
排便反射が起きて、腹筋や横隔膜を収縮し腹圧を上げる。その後便が移動し、レベルを超えると外肛門括約筋が弛緩する
54
外肛門括約筋を支配する神経
陰部神経
55
腹膜後器官の具体例
上行結腸、下行結腸、十二指腸、副腎、膵臓、直腸、腎臓
56
排泄の定義
体内に生じた不要な物質を代謝産物として排出すること
57
体内に生じた不要な物質を代謝産物として排出すること
排便
58
便のうち水分何%固形物何%
水 65% 固形物 35%
59
食物摂取から排便までの時間
24〜72時間
60
便意を感じる直腸内圧
40〜50mmHg
61
正常な便回数
1〜2回
62
正常な便の量 匂い 色 形状 PH
100〜250g、インドール•スカトール臭 、淡褐色〜黄褐色、固形または有形便、6.9〜7.2
63
異常な色の原因 黒色便 赤色便 黒褐色便 脂肪便 粘液便 灰白色 濃褐色
上部消化管出血、胃液 大腸下部の出血、痔 鉄剤内服 膵臓機能障害 大腸炎 閉塞性黄疸、胆汁分泌不足 溶血性黄疸
64
異常な匂いとその原因
粘液臭 赤痢 腐敗臭 直腸癌
65
異常な形状を水分多いじゅん
粥状便、泥状便、水様便、宿便、鉛筆様便
66
異常な原因の色 上部消化管出血、胃液 大腸下部の出血、痔 鉄剤内服 膵臓機能障害 大腸炎 閉塞性黄疸、胆汁分泌不足 溶血性黄疸
黒色便 赤色便 黒褐色便 脂肪便 粘液便 灰白色 濃褐色
67
排便障害6こ
便秘、下痢、イレウス、鼓腸、しぶり腹、便失禁
68
便秘の定義
その人の排便習慣から見て便が長時間腸内に溜まって不快に感じる状態
69
便意を我慢することが続いて、排便反射を感じにくくなる便秘
直腸性便秘
70
寝たままが排便しなきゃいけない時起こる便秘
体位性便秘
71
食事が減ることによって便も減る便秘
食事性便秘
72
腸壁に対する機械的刺激の不足や感受性の低下による便秘
弛緩性便秘
73
横行結腸以降の結腸壁に痙攣性の収縮が起こり、通れない便秘
痙攣性便秘
74
腫瘍などにより閉窄や腸閉塞によって通れない便秘
機械的通過障害による便秘
75
弛緩性便秘、痙攣性便秘、機械的通過障害による便秘を合わせて
大腸性便秘