問題一覧
1
第一問 細胞の死について、誤ったものを一つ選べ。 ①凝固壊死はタンパク質に富む臓器でみられる。 ②心筋梗塞では、融解壊死が起こる。 ③壊死では炎症が引き起こされる。 ④アポトーシスはプログラムに従った生理的な細胞死である。 ⑤アポトーシスでは、アポトーシス小体をみる。
2
2
第二問 次にあげる退行性病変のうち、不可逆性変化であるものはどれか
壊死かアポトーシス
3
第3問 細胞、組織の適応反応のうち、細胞の分化異常による変化はどれか。 ①過形成 ②肥大 ③萎縮 ④化生 ⑤低形成
4
4
第4問 血栓形成を促進する要因とはならないものはどれか。 ①うっ血 ②血管内皮の障害 ③血液凝固の亢進 ④脱水 ⑤血小板減少
5
5
第5問 血液凝固カスケードに関与しないものはどれか。
血液凝固因子 IV XIII のどっちか
6
第六問 遊離したアラキドン酸は〇〇経路と〇〇経路の2つの経路で代謝され、前者の経路では〇〇、〇〇が産生され、後者では〇〇が産生される。 代謝産物は様々な生理活性を示し、総称して〇〇もしくは〇〇と呼ばれる。またアラキドン酸を原料として最終的に種々の代謝産物が作られる代謝経路を〇〇という。
シクロオキシゲナーゼ リポキシゲナーゼ プロスタグランジン トロンボキサン ロイコトリエン アラキドン酸代謝産物 エイコサノイド アラキドン酸カスケード
7
第7問 浮腫の原因として、誤ったものはどれか ① 血管内皮の障害による血管透過性の亢進 ② うっ血 ③血漿膠質浸透圧の増加 ④リンパ管閉塞 ⑤ アルドステロン過剰分泌
3
8
第9問 炎症の5大主徴に含まれないものを一つ選べ。 ①発赤 ②熱感 ③機能障害 ④かゆみ ⑤疼痛
4
9
第10問 炎症反応の特徴的な事象ではないものはどれか?
事象は 異物や死んでしまった自分の細胞を排除して生体の恒常性を維持しようという反応
10
第11問 滲出性炎と分類されていない炎症はどれか。
慢性炎症 増殖性炎 肉芽腫性炎 異物性肉芽腫 免疫性肉芽腫
11
第12問 慢性炎症の特徴を示す生体変化として適切
炎症の主体はマクロファージ リンパ球、形質細胞 血管新生・繊維化が顕著
12
第13問 細胞周期のうち、分裂期とされるステージはどれか
M期
13
第15問 以下の腫瘍のうち、上皮性腫瘍はどれか。 ①平滑筋腫 ②白血病 ③血管肉腫 ④腺腫 ⑤肥満細胞腫
4
14
第16問 1型アレルギー反応に関連しないものをどれか。
これらは関連するもの アトピー性皮膚炎 気管支喘息 じんましん、血管浮腫 アレルギー性鼻炎 アナフィラキシーショック 食物アレルギー 花粉症 アスペルギルス症
15
第17問 以下のうち、二次免疫応答の鍵となる細胞はどれか。
lgGもしくは免疫記憶細胞か免疫グロブリン
16
19問 好中球 〇〇で分化、増殖し、炎症〇〇の炎症部位において最も〇〇する細胞である。好中球の寿命は〇日 情報の〇〇〇〇はない。〇〇を介した細胞、異物認識はできない。〇〇作用を有する
骨髄 初期 増加 7 記憶能力 抗体
17
第20問 アレルギーの分類として正しいのは
Ⅲ型アレルギー 糸球体腎炎 猫伝染性腹膜炎 全身性エリテマドーシス Ⅳ型アレルギー 移植の拒絶反応 ツベルクリン反応 Ⅴ型アレルギー バセドウ病
18
第21問 悪性腫瘍の説明として正しいのはどれか
②原因の一つにウイルスがある ③一般的に浸潤性の増殖を示す ④ 血行性転移やリンパ行性転移を生じやすい ⑤核分裂像が多い
19
第22問 腫瘍に関する所見として、転移は認められたものの、構造・細胞異形は小さく、圧排像も認められず、核分裂増も認められなかった。以下の腫瘍名の中で候補となるものはどれか。
膵臓癌
20
第23問 腫瘍の発生機序に関する記述で正しいもの
腫瘍が基本的には単クローン性増殖 腫瘍は遺伝子異常の蓄積によって発生するという考え方を多段階発がん説 がん関連遺伝子とは、その遺伝子の異常で腫瘍が発生する遺伝子 イニシ エーション プロ モーション プログ レッション
21
第24問 遺伝子異常は主に DNA塩基の欠失、置換、挿入などにより生じるが、この現象を表す言葉 として適切なものはどれか。 ①塩基置換 ②突然変異 ③不分離現象 ④ DNA 鎖切澵 ⑤ 遺伝子欠損
2
22
第25問 発生異常に関する以下の記述で、正しいものを選べ。 ①催奇形性因子は妊娠後期に大きく影響する ②発生初期に形成される胞胚期を器官形成期という ③ 臨界期の時期は多くの動物種でほぼ同じである ④多くの種で中枢神経系は発生初期から催奇形性因子の影響を受けやすい ⑤ 発生異常の程度の強さはそのまま奇形の発現頻度に相関する
4
23
第26問 貧血の分類に関する記述
あ
24
第27問 黄疸に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。 第28問 黄疸に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
おそらく 赤血球中のビリルビン 閉塞性黄疸 糞便が白くなる がでる
25
第29問 糖尿病についての問題 1型糖尿病と2型糖尿病について答えよ
あ 多食 多飲 多尿 体重減少が症状
26
第18問 MHCクラスIIに関する記述のうち間違ったもの
MHCクラスIIは単球、マクロファージ、樹状細胞、B細胞などの抗原提示細胞、胸腺上皮細胞に恒常的に発現し、外来抗原由来ペプチドをCD4陽性T細胞に提示する役割を果たす