暗記メーカー
ログイン
臨床医学7
  • 藤巻佳祐

  • 問題数 50 • 11/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フレイル(虚弱)のFriedに基づく評価基準5つ挙げよ

    体重減少、倦怠感、活動量、握力、歩行速度

  • 2

    痛みの受容器2つ挙げよ

    高閾値機械受容器、ポリモーダル受容器

  • 3

    痛みの種類3つ挙げよ

    体性痛、内臓痛、放散痛(関連痛)

  • 4

    内臓痛は( )を通らない

    感覚野

  • 5

    痛覚物質による化学刺激は( )線維により早く伝わる

    c

  • 6

    ・特異度が高いと①に使える ・感度が高いと②に使える

    ①確定検査 ②スクリーニング検査

  • 7

    六君子湯の科学的検証は①と②

    ①②グレリン、胃適応性弛緩改善

  • 8

    抑肝散を心身医療領域に用いる利点は何か

    母子同服による相乗効果、副作用に錐体外路症状がない

  • 9

    五苓散の臨床応用例を挙げよ

    慢性硬膜下血腫、アクアポリン、脳浮腫

  • 10

    ・注射用Kは必ず希釈して①mEq/L以下で使用すること ・ゆっくり点滴静注し、投与速度は②mEq/hrを超えない ・一日投与量は③mEqを超えない

    ①40 ②20 ③100

  • 11

    AMR対策ワンヘルスアプローチに含まれる3つを挙げよ

    ヒト、動物、環境

  • 12

    感染症診療の3要素は何か

    病巣、抗菌薬、病原体

  • 13

    ・濃度依存性抗菌薬は①を多くすると有効 ・時間依存性抗菌薬は②を多くすると有効

    ①1回投与量 ②投与回数

  • 14

    日本老年医学会で提言している準高齢者の定義は①~②歳。

    ①65 ②74

  • 15

    ICF(国際生活機能分類)の要素5つ答えよ

    心身機能、活動、参加、環境因子、個人因子

  • 16

    空欄埋めよ

    ①一本 ②多脚 ③ロフストランドクラッチ

  • 17

    痙縮の治療に用いられるボツリヌス毒素の作用点はどこか

    神経筋接合部における伝達の阻害

  • 18

    1秒率とは何か

    息を努力して吐き出したときに呼出される空気量のうち、最初の1秒間に呼出された量の割合。70%を下回ると、閉塞性肺機能障害となる。

  • 19

    一日のタンパク必要量は( )g/dayである。

    体重(BW)×ストレス係数(1.0-2.0)

  • 20

    NPC/N比は通常時は①、侵襲時は②、透析導入前の腎不全は③である。

    ①150-200 ②100-150 ③300-500

  • 21

    メッツ(METs)とは何か

    運動の強さの単位。運動時の酸素消費量を安静時の酸素消費量に対して何倍に相当するかを示したもの。通常歩行では3METsで、ジョギングや階段の昇り降りなどは6METsである。

  • 22

    高齢者の摂食嚥下障害の原因とならないのはどれか

    高舌圧

  • 23

    基本的日常生活動作(ADL)は①の指標で評価し、②点満点である。

    ①Barthel Index ②100

  • 24

    自分の臨死期の対応と死後の対応を事前に他者に書面か口頭で伝えておくことを何というか

    advance directives

  • 25

    将来の意思決定能力の低下に備えて、今後の治療や療養について患者・家族と予め話し合うプロセスのことを略して何というか

    ACP(advance care planning)

  • 26

    膵アミラーゼは①を②に分解する。

    ①デンプン ②マルトース

  • 27

    トリプシン、キモトリプシンは①を分解し、ヌクレアーゼは②を分解する。

    ①ペプトン ②核酸

  • 28

    ①は脂肪を脂肪酸と②に分解する。

    ①膵リパーゼ ②グリセリン

  • 29

    ( )は既に分解され小さくなったタンパク質、オリゴペプタイドなどを消化してアミノ酸にまで分解する。

    エレプシン

  • 30

    クローン病による腸管狭窄と瘻孔形成のため、回盲部から上行結腸が切除された。残った回腸にも潰瘍が残存している。術後に来たしやすい栄養状態としては、①からのタンパク漏出、②や③の消化吸収障害が考えられる。

    ①回腸 ②③ビタミンB12、胆汁酸 or 脂肪、ビタミン

  • 31

    飢餓では代謝率が①し、侵襲では代謝率は②する。

    ①低下 ②上昇

  • 32

    下痢による脱水では①が起こるので輸液として②を投与し、嘔吐による脱水では③が起こるので④を投与する。

    ①代謝性アシドーシス ②乳酸リンゲル液 ③代謝性アルカローシス ④生理食塩水

  • 33

    アニオンギャップ(AG)の式と基準値を答えよ

    Na-(Cl+HCOз)、基準値は12±2

  • 34

    食物繊維の摂取量は、成人男性で①g/day以上、成人女性で②g/day以上が推奨されている。

    ①21 ②18

  • 35

    がん悪液質の病態を2つ答えよ

    炎症反応亢進、代謝亢進

  • 36

    Refeeding Syndrome は、①が長期間続いていた患者で、急激に②を行うと生ずる。③・④・⑤血症が起こる。

    ①低栄養 ②カロリー投与 ③④⑤低K・低P・低Mg

  • 37

    短腸症候群で積極的に補充するべきでない栄養素は次のうちどれか

  • 38

    糞便移植が適応となる疾患を答えよ

    再発性Clostridium difficile感染症

  • 39

    がん患者の同種造血幹細胞移植における、移植前処置の目的を2つ答えよ

    ・GVHDの予防 ・発熱物質(サイトカイン)の除去 ・病原体の除去 ・白血球関連の抗体の抑制 から2つ

  • 40

    眼疾患のうち、iPS細胞を用いた移植医療が実施されているものを2つ答えよ

    加齢黄斑変性、角膜上皮幹細胞疲弊症

  • 41

    現在本邦で行われている軟骨損傷に対する治療を3つ答えよ

    骨穿孔術、自家培養軟骨移植術、自家骨軟骨柱移植術

  • 42

    表皮幹細胞はどこにあるか

    毛包の立毛筋付着部

  • 43

    肺移植の対象疾患を挙げよ

    肺高血圧、間質性肺炎、肺気腫

  • 44

    肺移植レシピエントの適応年齢は、両肺移植の場合は①、片肺移植の場合は②である。

    ①55歳未満 ②60歳未満

  • 45

    肺移植の手術で吻合するのは何か

    気管支、肺動脈、左心房(肺静脈)

  • 46

    脳死下でしか移植出来ない臓器4つ答えよ

    心、肝、肺、小腸

  • 47

    死亡の判定基準3つ答えよ

    自発呼吸の停止、心拍の停止、瞳孔散大

  • 48

    Duchenne型筋ジストロフィーに合併するのはどれか2つ選べ

    脊柱変形, 心筋症

  • 49

    2025年問題とは何か

    戦後すぐの第一次ベビーブーム(1947-1949)のときに産まれた、いわゆる団塊の世代が後期高齢者(75歳)の年齢に達し、医療や介護などの社会保障費の急増が懸念される問題のこと。

  • 50

    がん患者に対する同種造血幹細胞移植では、移植片対宿主病(GVHD)が起こった方が起こらないときよりも移植後の再発率が低いがそれはなぜか

    GVHDが起こった方が、ドナー由来のリンパ球が患者の腫瘍細胞を攻撃して排除するため。