問題一覧
1
抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。2つ選べ
緑内障, 前立腺肥大症
2
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ
レニン, ノルアドレナリン
3
自律神経系の作用による効果器の反応に関する記述のうち、誤っているのはどれか
副交感神経系が交感神経系より優位に働くと、腸の運動が低下する
4
がん疼痛コントロールを初めて開始する際、WHO3段階除痛ラダーに基づいて使用する鎮痛薬で適切なのはどれか
非オピオイド鎮痛薬
5
ホメオスタシスについて誤っているのはどれか
大脳皮質により調節される
6
重症筋無力症について誤っているのはどれか
筋肉の障害に起因する
7
骨格筋の収縮に関わる神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
8
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか
舌下
9
副作用として最も錐体外路症状を生じやすい薬物はどれか
抗精神病薬
10
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で正しいのはどれか
飲みはじめ初期に胃腸障害(嘔吐や下痢など) がみられることがある
11
片頭痛に関する記述のうち誤っているのはどれか
発症は、男性に多い
12
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか
大脳皮質の活動が低下している
13
次の記述のうち、誤っているのはどれか
フロセミドは即効性かつ強力な利尿薬であるが、電解質異常(高カリウム血症)をきたす
14
ループ利尿薬について正しいのはどれか
作用発現が速い
15
降圧薬の作用機序で正しいのはどれか
血管の拡張
16
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白(HDL) コレステロール
17
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
18
血液凝固に関連するのはどれか
フィブリノゲン
19
不足すると巨赤芽球性貧血になるのはどれか
ビタミンB12
20
貧血及び貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、誤っているものはどれか
鉄製剤は血中へモグロビン濃度が正常化した時点で投与を中止する必要がある
21
呼吸器系作用薬についての次の文章のうち、誤っているのはどれか
β刺激薬にはβ1受容体刺激作用もあるため、心悸亢進や不整脈などが生じ、血圧上昇、頻脈などをおこすため、低血圧の患者に対する与薬には注意が必要である
22
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか
口すぼめ呼吸がみられる
23
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか
尿意切迫感がある
24
気管支喘息に関する記述のうち、正しいのはどれか
特異的IgE抗体が関与するアトピー型は1型:即時型アレルギー反応にあたる
25
鎮咳薬であるリン酸コデイン散1%の調作用(有害事象)はどれか
便秘
26
ワルファリンと結抗作用があるのはどれか
ビタミンK
27
脂質異常症及び治療薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか
フィブラート系薬剤は、胆汁酸を吸着し胆汁酸の再吸収を抑制することで脂質異常症を改善する
28
閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか
エストロゲン(卵胞ホルモン)
29
エストロゲン(卵胞ホルモン) 低下によって更年期の女性に起こるのはどれか
骨量の低下
30
甲状腺ホルモンの分泌過多に起因する内分泌疾患はどれか
バセドウ病
31
膵臓のランゲルハンス島から分泌され、血糖値を調節するホルモンはどれか
グルカゴン
32
1型糖尿病について正しいのはどれか。2つ選べ
小児期に発症しやすい, 治療にはインスリンの注射が必須である
33
副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか
インスリン
34
インスリン製剤の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか
特効型溶解インスリン製剤は、超速効型インスリン製剤と比較して低血糖を生じにくい
35
骨粗鬆症に関する記述のうち、正しいのはどれか
副腎皮質ステロイド薬の長期投与は、骨粗鬆症のリスク因子である
36
糖尿病の三大合併症に該当するのはどれか
網膜症
37
皮膚外用剤に関する記述の内、誤っているのはどれか
クリームは、大部分がW/O型であり、べたつきが少なく水で洗い落しやすい
38
次のうち主に眼圧の上昇によって視神軽や視力に障害をきたす疾患はどれか
緑内障
39
点眼指導で適切なのはどれか
点眼後は、目頭(涙囊部)を1~2分間軽く押さえる。
40
緑内障とその治療に関する記述のうち、正しいのはどれか
視神経が高度に障害された症例では、薬物治療により視機能が回復することはない
41
白内障の主な病変部位はどれか
水晶体
42
長期間の使用によって満月様顔貌(ムーンフェイス) をきたすのはどれか
プレドニゾロン
43
食中毒の原因となるのはどれか
カンピロバクター
44
漢方製剤に含まれる生薬のうち、偽性アルドステロン症(高血圧と低カリウム血症が主な症状)を起こしやすいのはどれか
カンゾウ(甘草)
45
副作用として間質性肺炎が報告され、インターフェロン製剤との併用が禁忌となった漢方処方はどれか
小柴胡湯
46
芽胞形成菌に有効な消毒薬として、最も適切なのはどれか
グルタラール
47
次の文章のうち、誤っているのはどれか
静菌は、微生物の増殖を止め、生菌数が減少することである
48
消毒薬とその成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか a.微生物の種類によっては、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖するものがある b.次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力があるが金属を腐食させない c.消毒用エタノールは、結核菌を含む一般細菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す d.クレゾール石ケン液は、無臭で原液のまま用いる
(a、c)
49
輸血用血液製剤のうち赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか
2~6°C
50
等張食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか
0.9%