暗記メーカー
ログイン
構造
  • ねむい

  • 問題数 36 • 12/9/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    セメントと水

    セメントペースト

  • 2

    セメントと水と細骨材

    モルタル

  • 3

    セメントと水と細骨材と粗骨材

    コンクリート

  • 4

    コンクリの生成、化学式

    CaCO3▶︎CaO+CO2

  • 5

    コンクリの水和反応、化学式

    CaO+H2O▶︎Ca(OH)2

  • 6

    コンクリ中性化、化学反応式

    Ca(OH)2+CO2▶︎CaCO3

  • 7

    コンクリートに用いられるセメント、主に使われてる2つって何

    ポルトランドセメント 混合セメント

  • 8

    フレッシュコンクリートの型枠への収まりをなんという?

    プラスチシティー

  • 9

    フレッシュコンクリートの仕上げのしやすさをなんという?

    フィニシャビリティ

  • 10

    フレッシュコンクリートのポンプ圧送をなんという?

    ポンパビリティ

  • 11

    フレッシュコンクリートの流動性をなんという?

    コンティステンシー

  • 12

    コンクリートの打ち込み直後から中身が分離する現象とそのとき上にできる薄い膜

    ブリーディング レイタンス

  • 13

    コンクリートの柔らかさを示す値

    スランプ値

  • 14

    フレッシュコンクリートの作業難度

    ワーカビリティ

  • 15

    フレッシュコンクリートに要求される性能をたすために入れるもの

    混和剤

  • 16

    AE剤ってなに

    コンクリート中に無数の微細な気泡を生じさせ、ワーカビリティーと凍結融解に対する抵抗性を改善する効果を持つ混合材

  • 17

    剛接合ってなに

    外力を受けても接合部が変形しないようにした接合

  • 18

    鉄筋の種類の記号 SD 345 それぞれ何を意味する?

    異形鉄筋 降伏点の下限値

  • 19

    ポルトランドセメントはなにからできる?

    クリンカーとせっこう

  • 20

    ポルトランドセメントに高炉スラグやフライアッシュなどを加えて機能を付加したものは何

    混合セメント

  • 21

    セメントの在齢とは

    モルタルやコンクリートの練り混ぜを開始してからの経過日数

  • 22

    コンクリートの練り混ぜ水においての有害な物質とは

    酸・アルカリ・塩分・油分および有機不純物など

  • 23

    セメントと水の質量百分率

    水セメント比

  • 24

    水セメント比、下限と上限

    185、205(kg/m3)

  • 25

    コンクリの乾燥させたときの収縮率とそれにより起こりうる現象

    8.0×10-4 収縮ひび割れ

  • 26

    鉄筋コンクリートの基礎スラブなんていう?

    フーチング

  • 27

    コンクリート製造工場で作られ、トラックアジテーターで運ばれるフレッシュコンクリート

    レディーミクストコンクリート(生コン)

  • 28

    鉄筋コンクリート構造の構造形式には、柱と梁を接合とした〇〇〇構造と壁、床・屋根などのスラブを一体化させた〇〇〇構造のほか、梁が無く厚い鉄筋コンクリートスラブを柱が直接、支えるフラット〇〇〇構造や薄い曲面板を用いた〇〇〇構造などがある。

    ラーメン 壁式 スラブ シェル

  • 29

    鉄筋コンクリート構造は、鉄筋が主に曲げ〇〇〇を含む〇〇〇を負担し、 コンクリートは主に〇〇〇を負担している。

    モーメント 引張力 圧縮力

  • 30

    鉄筋コンクリート構造用の鉄筋には、SRで表示される〇〇〇とSDで表示され表面に突起をつけた異形鉄筋とがある。異形鉄筋では軸方向(長さ)の突起を〇〇〇といい、軸方向以外の突起を〇〇〇という。また、SR235やSD345などの値は〇〇〇強さの下限値を示している。

    丸鋼 リブ 節 降伏点

  • 31

    コンクリート用練混ぜ水は、〇〇〇が理想的

    上下道水

  • 32

    骨材で〇〇〇mmふるいを質量で85%以上留まるものを〇〇〇といい、85%以上通過するものを〇〇〇という。

    5 粗骨材 細骨材

  • 33

    コンクリートは、強い〇〇〇であり、鉄筋の錆を防ぐ効果があるが、海砂を使用すると〇〇〇になり鉄筋が腐食するおそれがあるので使用が制限されている。

    アルカリ性 塩化物

  • 34

    コンクリートの劣化でコンクリート中の〇〇〇分が凍結・融解を繰り返すことによりひび割れや剥離を起こす現象を〇〇〇という。

    水 凍害

  • 35

    コールドジョイントについて説明せよ。

    連続したコンクリート打ち作業の途中で、先に打ち込んだコンクリートと、あとから打ち込んだコンクリートとの打ぎ部分に生じた一体化しない目をいう。

  • 36

    コンクリートの中性化により鉄筋コンクリート構造物がなぜ劣化するかについて説明せよ。

    コンクリの主部分はアルカリ性→鉄筋のさびを防ぐ コンクリが炭酸ガスで中和▶︎鉄筋がさびる→鉄が2倍に膨張→コンクリの内部崩壊(ひび割れによる) 錆びた鉄筋の強度は0