暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
看護アセスメント
  • 杏奈

  • 問題数 25 • 7/23/2024

    問題一覧

  • 1

    看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

    問題解決思考である。

  • 2

    主観情報と、客観的情報と、アセスメントの違いは区別できるようにしておきましょう。 例)病室を訪れた際、患者がベッドから転落していた。    この文のどこがおかしい?

    ベッドから転落していた

  • 3

    熱計表とは、経過表など、別の言い方もある。バイタルサイン値や毎回観察する項目の一覧である。

    ⭕️

  • 4

    クリニカルパスとは〇〇治療や〇〇検査の、標準化された予定や順序「スケジュール」を表にまとめたものである。

    ⭕️

  • 5

    SOAP法は、問題志向システム (POS)または問題志向型看護記録 (PONR)において、患者のもつ健康上・看護上の問題別に情報を整理・分析するために用いられる。

    ⭕️

  • 6

    フォーカスチャーティングとは、FDAR法の4要素を記入する記録である。

    ⭕️

  • 7

    看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

    看護問題は疾患によって確定される。

  • 8

    看護過程で適切なのはどれか。

    複数の看護問題には優先順位をつける。

  • 9

    情報収集で適切なのはどれか。

    観察した非言語的な言動も情報になる。

  • 10

    看護過程における情報収集で適切なのはどれか。

    看護計画立案後も情報収集を継続する。

  • 11

    看護における情報について正しいのはどれか。

    観察した食事摂取量は客観的情報である。

  • 12

    患者の主観的情報はどれか。

    息苦しさの訴え。

  • 13

    主観的情報はどれか。

    腹部が痛いという患者の訴え

  • 14

    看護過程における客観的情報はどれか。

    患者が額に発汗しているという事実

  • 15

    看護過程における情報の分析はどれか。

    脱水状態である。

  • 16

    看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。

    原因が不明な事象も問題とする。

  • 17

    看護過程における看護上の問題で正しいのはどれか。

    危険性があることは問題になる。

  • 18

    看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。

    評価指標を用いて達成度を判定する。

  • 19

    運動障害のある患者の看護計画で教育的活動に挙げられるのはどれか。

    床上運動の方法を介助しながら説明する。

  • 20

    看護過程において評価する項目はどれか。

    看護目標の達成度

  • 21

    看護記録の内容で適切でないのはどれか。

    ケア後の看護師の感想

  • 22

    治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。

    クリニカルパス

  • 23

    クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療者と患者が治療計画を共有できる。, 一定の質を保った治療と看護ケアの提供につながる。

  • 24

    看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。

    褥瘡発生率, 患者の満足度

  • 25

    看護過程において評価する項目はどれか。

    看護目標の達成度