問題一覧
1
皮膚の表面にある無数の細かい高まりのことをを という
皮膚小稜
2
指紋は人によってそれぞれ異なり
終生変わらない
3
皮膚は表面から順に
表皮、真皮、皮下組織
4
皮膚の厚さは
体の部位によって異なる
5
表皮と真皮を合わせた厚さは約 mm
2〜2.2
6
皮下組織の厚さは、女性の方が男性よりも
厚い
7
表皮には角化細胞の他に、色素細胞、 、メルケル細胞が存在くる
ランゲルハンス細胞
8
表皮の細胞の約 %はケラチンを作る角化細胞である
95
9
表皮は4つの層に分かれており、表面から順に、 と重なっている
角質層、顆粒層、有棘層、基底層
10
角化細胞は を産出する細胞である
ケラチン
11
角化細胞は とも呼ばれる
ケラチノサイト
12
基底細胞が角化細胞へと変化していく過程のことを という
角化
13
角化細胞は、大体 ヶ月かけて基底細胞から角質細胞へと変化していく
1
14
角質層を形成する細胞の主成分は である
ケラチン
15
ケラチンは水分を吸着する力が
強い
16
角質層には という脂質成分が存在し、細胞と細胞の間をセメントの様に埋め、水分の通過を防いでいる
セラミド
17
角質層は 角質細胞が重なり合っている
角が消失した
18
角質層の水分が %以下になると、いわゆる「荒れ性」といわれる肌になる
10
19
色素細胞は の間に点々と存在している
基底細胞
20
色素細胞で作られたメラニンは、周囲の にあたえられる
基底細胞
21
色素細胞は とも呼ばれる
メラノサイト
22
色素細胞の数は、同一部位で比較すると人種によって大きく
異ならない
23
皮膚の色は、主に の量と配列によるものである
メラニン
24
色素細胞が生成したメラニンは による障害から身体を守る役割を持つ
紫外線
25
ランゲルハンス細胞は、外界から表皮の中に侵入してきた抗原物質を取り込んで処理し、 に抗原情報を提示するはたらきをもっている
リンパ球
26
ランゲルハンス細胞は遊走する性質を
持つ
27
ランゲルハンス細胞によって抗原情報(異物の情報)を得たリンパ球は、体内で抗原に対する反応を起こす。この際に分泌されるのが であり、これによってアレルギー性のカブレが生じたり、アトピー性皮膚炎が誘発・悪化される
サイトカイン
28
年齢が若いうちは、表皮と神秘の境目は になっている
波状
29
真皮は表皮の下にある層で、表皮より
厚い
30
真皮には というタンパク質でできた膠原繊維(こうげんせんい)と、 というタンパク質でできた弾性繊維という2種類の線維が存在する
コラーゲン、エラスチン
31
真皮の線維部分の大部分を占めるのは である
膠原繊維
32
機械的外力や科学的刺激から肌を守るのが であり、皮膚に弾力性や伸縮性をもたらすのが である
膠原線維、弾性線維
33
真皮には線維部分や細胞成分の間を埋めるゼリー状の が存在する
基質
34
真皮には膠原線維や弾性線維のもととなる がある
線維芽細胞
35
真皮の基質には、アレルギーに関与する 細胞がある
肥満
36
皮膚割線とは真皮内を走行する線維の長軸方向の線のことであり、この方向は
体の部位によってほぼ一定している
37
皮下組織には でつくられた脂肪がその細胞内に蓄えられている
脂肪細胞
38
皮下組織には主に3つの役割があり、一つ目は機械的外力から体を守るクッションの役割、二つ目は体温維持(断熱材)の役割、三つ目は の役割である
栄養物質の蓄え
39
皮下脂肪のたまりやすい部位は
男女によって違いがある
40
頭の皮膚は
厚くて強い
41
額、眼瞼、鼻、口唇の皮膚は比較的
薄い
42
手掌や足底では皮膚、特に角質層が
厚い
43
耳を覆う皮膚は
薄い
44
体幹の皮膚は、腹側よりも背側の方が
厚い