暗記メーカー
ログイン
調理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1調理の意義に関する記述である。正しいのはどれか

    食事の基本条件とは、安全性、栄養性、嗜好性である

  • 2

    調理の内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    食品は調理の過程で様々に変化する際、一定の法則がみられる

  • 3

    調理の意義と内容に関する記述である。正しいのはどれか。

    おいしさの価値基準は文化圏によって異なる

  • 4

    加熱操作についての記述である。正しいのはどれか。

    熱の伝わり方は、放射・伝導・対流の3つである

  • 5

    調味料および調味操作についての記述である。正しいのはどれか

    こいくちしょうゆは、薄口しょうゆ塩分濃度が低い

  • 6

    小麦粉の調理についての記述である。正しいのはどれか

    ルーの炒め温度は、高いほうがソースの粘度は低くなる

  • 7

    野菜や果物の褐変防止操作についての記述である。誤りはどれか

    みじん切りにする

  • 8

    油脂を用いた調理についての記述である。正しいのはどれか

    折り込みパイ生地は、固形油脂の可逆性を利用したものであ る

  • 9

    ゆで操作におけるゆで水への添加物の効果についての記述である 正しいのはどれか

    食酢は、れんこんの歯切れを保持する

  • 10

    調理による野菜の色の変化についての記述である。誤りはどれか

    赤かぶは、食酢に浸けると青色になる

  • 11

    藻類についての記述である。正しいのはどれか

    生わかめは、湯通しで鮮やかな緑色になる

  • 12

    砂糖の調理性化についての記述である。誤りはどれか

    焼き菓子の焼き色を抑制する

  • 13

    魚の調理性についての記述である。正しいなはどれか

    白身魚は、でんぶに向く

  • 14

    地産地消

    地元で生産されたものを地元で消化すること

  • 15

    トレーサビリティ

    生産、加工、流通のまでの全段階を通じて食品の履歴に関する情報を得ること

  • 16

    食料自給率

    食料の国内消費に対して食料の国内生産の割合を示したもの

  • 17

    エコクッキング

    買い物、調理、片付けまでの流れを環境に配慮すること

  • 18

    対比効果 (例もかけ)

    異なる2つの味が存在する時片方の味が強まり感じること, 菓子の後に果実を食べる

  • 19

    抑制効果

    異なる2つの味を混ぜた時片方の味が弱まり感じること, コーヒーに砂糖を入れる

  • 20

    相乗効果

    同じ系統の味を2つ以上混ぜた時味が強調される, 昆布とかつお節の混合だし

  • 21

    変調効果

    異なる味を続けて食べると後に食べた味が変わる, するめの後にみかんを食べる

  • 22

    順応効果

    同じ味を続けて食べると味の感じ方が弱まる, 甘いケーキを食べ続ける