問題一覧
1
1985年に「jX-WORD太郎」の後継製品として発売されたのが始まりである、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトシリーズは何でしょう?
一太郎
2
1963年、ボストーク6号に乗って女性初の宇宙飛行を行った、宇宙滞在時の「カモメ」を意味するコードネームでも知られる旧ソビエト連邦の宇宙飛行士は誰でしょう?
テレシコワ
3
サフォーク種、コリデール種、メリノ種といえば、何という動物の品種名でしょう?
羊
4
サクラ、ウメ、モモ、リンゴ、イチゴは、いずれも何科の植物でしょう?
バラ科
5
化学反応のうち、正反応と逆反応がどちらも起こるようなもののことを、一般に「何反応」というでしょう?
可逆反応
6
水などの溶媒に溶かすと陽イオンと陰イオンに電離し、その溶液が高い電気伝導性を持つようになる物質のことを何というでしょう?
電解質
7
一般的なQWERTY配列のパソコン用キーボードで、右手の人差し指のホームポジションとなるのは何というアルファベットのキーでしょう?
J
8
フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカーユにより設定され、全天ではや座に次いで4番目に面積が小さい、ある製図用具がモチーフとなっている全天88星座の1つは何でしょう?
コンパス座
9
英語では「distillation」という、液体を加熱して沸騰させ、出てきた気体を冷却・凝縮して集める操作を何というでしょう?
蒸留
10
新潟県と富山県の県の花にもなっている、和名を「鬱金香」というユリ科の花は何でしょう?
チューリップ
11
胃の入口に相当し、食道への食物の逆流を防ぐ働きをしている部位のことを、出口に相当する「幽門」に対して何というでしょう?
噴門
12
SI基本単位で、その記号がアルファベット3文字で表される唯一の単位は何でしょう?
mol
13
統計学において、集団から一部分だけを抜き出して調べ、その結果から全体の状況を推測する方法を、「全数調査」に対して「何調査」というでしょう?
標本調査
14
元素周期表で、横の並びのことを周期といいますが、縦の並びのことを何というでしょう?
族
15
アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」や鎮痛消炎剤「フェイタス」「サロンパス」などを販売している医薬品メーカーは何でしょう?
久光製薬
16
地球の体積の約80%を占める、地殻と核の間の層を英語で何というでしょう?
マントル
17
かつて茎の部分が行灯の芯に使われたことから「灯心草」という別名を持つ、熊本県の八代平野を中心に生産され、畳の原料などに用いられている植物は何でしょう?
イグサ
18
正式名称を「日本農林規格」という、農林水産・畜産物やその加工品の品質を担保するための国家規格を、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?
JAS
19
哲学者のアリストテレスは「天の裂け目から吹き出す炎である」と著書の中で説明している、あるローマ神話の女神の名前にちなんで名付けられた大気の発光現象は何でしょう?
オーロラ
20
日本では春や秋に通過する、停滞せずに西から東へ流れる高気圧を「何性高気圧」というでしょう?
移動性
21
動物のキツネとタヌキはともに何科に属するでしょう?
イヌ科
22
テレビ番組『情熱大陸』のエンディング曲である葉加瀬太郎の曲の題名にもなっている、アイヌの言葉で「くちばしが美しい」という意味の名を持ち、日本では北海道東部にのみ生息するウミスズメ科の鳥は何でしょう?
エトピリカ
23
漢字で「水蠆」と書くこともある、春先の水場などによく生息しているトンボの幼虫のことを何というでしょう?
ヤゴ
24
腸内からは「龍涎香」と呼ばれる香料が採取され重宝される、ハクジラ類で最大の大きさを誇るクジラは何でしょう?
マッコウクジラ
25
夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに「三大香木」の1つに数えられる、その香りを沈香と丁子にたとえて名が付けられた中国原産の花は何でしょう?
ジンチョウゲ
26
一般的には生後3〜4ヶ月頃までに消失する、突然頭の位置が変化したり大きな音がしたりした時に、目の前にあるものに抱きつこうとする反射行動のことを、これを発見したオーストリアの医者の名前を取って何反射というでしょう?
モロ反射
27
日本では俗に合板そのもののことを指しても使われる、合板の板材で各層を構成する単板のことを指す英語は何でしょう?
ベニヤ板
28
1998年に藤田晋により設立された、ブログサービスの「Amebaブログ」やインターネットTVの「Abema TV」などの事業を展開するメディア企業はどこでしょう?
サイバーエージェント
29
その名はフランスとスイスの国境にある山脈に由来する、中生代2番目の地質時代であり、恐竜が繁栄し始祖鳥が出現した時代を「何紀」というでしょう?
ジュラ紀
30
日本の「トリアージ・タッグ」の色で、「体幹に重大な危険が迫っていて、最も優先度が高い」とされるタッグの色は何色でしょう?
赤
31
2019年4月に新日鐵住金から社名を変更した、粗鋼生産量において国内最大手となっている鉄鋼メーカーは何でしょう?
日本製鉄
32
サッカーゴールの網や建築材料に見られる、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた蜂の巣のような構造を何構造というでしょう?
ハニカム構造
33
日本語では「蘆薈」とも呼ばれ、「医者いらず」という異名を持つ種類もある、ツルボラン亜科の多肉植物は何でしょう?
アロエ
34
1940年代に2度の臨界事故を引き起こして2人の科学者の命を奪ったことからその名が付けられた、アメリカのロスアラモス研究所で実験に使われていた約6.2kgの未臨界量のプルトニウムの塊の通称は何でしょう?
デーモンコア
35
名古屋市の東山動植物園で飼育され、2015年頃から「イケメンすぎるゴリラ」として話題になり写真集も発売された、ニシローランドゴリラの名前は何でしょう?
シャバーニ
36
出光興産では「出光スーパーゼアス」、コスモ石油では「スーパーマグナム」という名称で販売されている、オクタン価を高くしたガソリンのことをカタカナ4文字で何というでしょう?
ハイオク
37
フレンチロップ、ライオンヘッド、ネザーランドドワーフといえば、何という動物の品種でしょう?
ウサギ
38
2018年に第1回の試験が実施された、日本初となる心理職の国家資格の名前は何でしょう?
公認心理士
39
1865年にアルフレッド・ノーベルがダイナマイトの点火用として発明した、火薬や爆薬を確実に起爆させるため金属の筒に装填して作られる火工品を、総称して漢字2文字で何というでしょう?
雷管
40
1926年12月25日に高柳健次郎が世界で初めてブラウン管テレビによる映像受信に成功した時、映し出されたカタカナ1文字は何だったでしょう?
イ
41
ヒゼン、ビゼン、エチゼンなどの種類がある水棲生物といえば何でしょう?
クラゲ
42
和名を「テンジクボタン」という、植物学者アンデシュ・ダールにちなむ名を持つ植物は何でしょう?
ダリア
43
薬の中でも、噛み砕いたり、口の中でゆっくり溶かしたりして服用する錠剤のことを、英語で「噛むことができる」といった意味を持つ言葉を使って何錠というでしょう?
チュアブル錠
44
元々はフランスのSICAM社の製品名で、日本では「株式会社レンタルのニッケン」が商標登録している、一般にパワーショベル・油圧ショベルなどとも呼ばれる建設機械のことを指す通称は何でしょう?
ユンボ
45
1969年に打ち上げられたアポロ11号に搭乗した3人のうち唯一、月面に降り立つことなく地球に帰還した宇宙飛行士は誰でしょう?
コリンズ
46
これを薄くする手術を「レーシック」と呼ぶ、眼球の最前面にあり、水晶体とともにレンズの役割を果たしている層状の組織を何というでしょう?
角膜
47
傾斜指針の付いた方位磁針と水準器からなるものが一般的である、地質調査などで地層の走向や傾斜を測るために用いる器具を、英語由来の呼び名で何というでしょう?
クリノメーター
48
日本には「アダンソン」「シラヒゲ」「チャスジ」などの種類が生息している、ある虫を捕食することからその和名が付いた徘徊性のクモの一種を「何グモ」というでしょう?
ハエトリグモ
49
別名を「高冷地野菜」という、標高1000m前後の地域で、夏の冷涼な気候を利用して栽培されるレタスやキャベツなどの野菜を特に「何野菜」というでしょう?
高原野菜
50
別名を「耳殻」ともいい、音を集める機能などがある、耳のうち外に張り出している部分のことを医学用語で何というでしょう?
耳介
51
第一次世界大戦中に毒ガスの開発で中心的役割を果たしたことから「化学兵器の父」とも呼ばれるドイツの化学者で、カール・ボッシュとともにアンモニアを工業的に生産する方法にその名を残すのは誰でしょう?
ハーバー
52
暗い場所で人物を撮影する際、フラッシュの光が網膜に当たって反射することによって目がある色に見えてしまう現象を普通何というでしょう?
赤目
53
約5億3000万年前のカンブリア紀中期のものとされ、アノマロカリスなどの生物が含まれる、1909年にアメリカの古生物学者・ウォルコットによりカナダで化石が発見された動物群を一般に何動物群というでしょう?
バージェス動物群
54
現状の良い部分だけを見て自己満足するといった、楽天主義の負の側面を表す心的疾患のことを、エレナ・ポーターの小説に登場する主人公の名前をとって「何症候群」というでしょう?
ポリアンナ
55
企業エンブレムに描かれた「跳ね馬」はドイツ・シュトゥットガルト市の紋章に由来している、「マカン」「カイエン」「911」などの車種を販売するドイツの高級車メーカーは何でしょう?
ポルシェ
56
横浜市立大学教授の井口泰泉が命名し、1998年の新語・流行語大賞トップテンに選ばれた、地球の生態系を狂わす「内分泌撹乱化学物質」を一般に何というでしょう?
環境ホルモン
57
女児が父親に対して独占的な愛情を抱き、母親に対して強い対抗心を抱く心理状態を、ギリシャ神話に登場する王女の名をとって何コンプレックスというでしょう?
エレクトラ
58
医療の用語で、科学的根拠に基づいた観点から、現段階で最も推奨される治療法を「何治療」というでしょう?
標準治療
59
火災報知器やブラジャーなどに応用されている、変形してもある温度以上に加熱すれば元の形に戻る性質を持つ合金を「何合金」というでしょう?
形状記憶合金
60
一般的なカタツムリに触角は何本あるでしょう?
4
61
英語の頭文字をとって「CJD」とも呼ばれる、プリオンという特殊なタンパク質によって引き起こされ、ヒトに罹患する進行性認知症を、ドイツの2人の神経学者の名前から「何病」というでしょう?
クロイツフェルトヤコブ病
62
飼い犬との交雑で純血個体が減っているといわれる、オーストラリアやその周辺に生息する野生のイヌの一種を一般に何と呼ぶでしょう?
ディンゴ
63
2001年3月23日まで使われていた、ロシア語で「平和」や「世界」を意味する名前が付けられた宇宙ステーションの名前は何でしょう?
ミール
64
漢字では「樹懶」と表記され、大きく「ミユビ」「フタユビ」の2属に分けられる、ゆっくりとした動作からその名が付けられた哺乳類は何でしょう?
ナマケモノ
65
回折格子において、1つのスリットの中心から隣のスリットの中心までの長さを漢字4文字で何というでしょう?
格子定数
66
macOSやLinuxを含む多数のOSのもととなっている、1969年にAT&Tベル研究所のケン・トンプソンやデニス・リッチーらによって開発されたオペレーティングシステムは何でしょう?
UNIX
67
水洗トイレの便器や洗面台などの排水部分に溜められている、下水管から悪臭などが直接上がってくるのを防ぐ役割を持つ水のことを漢字2文字で何というでしょう?
封水
68
物理学の分野では「シュレーディンガーの猫」などが代表的な、理想的な実験方法や条件を想定し、そこで起こると考えられる現象を理論的に追究する実験を「何実験」というでしょう?
思考実験
69
その名はラテン語で「平たい面」を意味する言葉に由来する、体を切断するとそれぞれの断片から全身が再生することで知られる扁形動物を総称して何と呼ぶでしょう?
プラナリア
70
日本の都道府県で、カニの水揚げ量や消費量で全国1位を誇り、冬のシーズンになると「蟹取県」という名称でPR活動を行っているのはどこでしょう?
鳥取県
71
カウンセリングなどで重要視される、セラピストとクライアントとの間に、互いに信頼し合い、安心して感情の交流を行うことができる関係のある状態をフランス語で何というでしょう?
ラポール
72
2007年に日本整形外科学会によって提唱された、骨や筋肉などの運動器の障害により、立つ・歩くといった移動機能が低下した状態のことを指す言葉は「何シンドローム」でしょう?
ロコモティブシンドローム
73
ベンゼン環が2個縮合した化学式C10H8で表される物質で、防虫剤などで使われているのは何でしょう?
ナフタレン
74
一般に「情報セキュリティの三大要素」とは、機密性、完全性と何性でしょう?
可用性
75
大勢の人が雑談している中でも、自分が興味のある人の会話や自分の名前などは自然と聞き取ることができるという現象を、この現象が起きやすいシチュエーションにたとえて何効果というでしょう?
カクテルパーティ効果
76
俗に「神輿草」「たちまち草」とも呼ばれる、根や葉を煎じたものが下痢止めや胃薬に用いられ、服用すると効き目が明らかであることからその名が付いたフウロソウ科の植物は何でしょう?
ゲンノショウコ
77
バクテロイデスや連鎖球菌のように、体調がすぐれない時に悪い働きをする腸内細菌のことを、善玉菌や悪玉菌に対して「何菌」というでしょう?
日和見菌
78
細菌学者のデレルとトウォートによって独立に発見された、「細菌を食べる」という意味の名前を持つウイルスの一種は何でしょう?
バクテリオファージ
79
スピンが整数値であるボース粒子には適用されない、「複数の電子や陽子は同じ量子状態を同時に取ることができない」という原理を、1925年に提唱したスイスの物理学者の名前から「何の排他原理」というでしょう?
パウリ
80
1939年の創業当初に使われていたガレージが「シリコンバレー発祥の地」としてアメリカ・カリフォルニア州の歴史的建造物に指定された、現在の「HP Inc.」の前身であるコンピュータ関連企業は何でしょう?
ヒューレットパッカード
81
太陽系を球状に取り巻いており、長周期彗星の起源になっていると考えられている仮想的な天体群のことを、提唱したオランダの天文学者の名をとって何というでしょう?
オールトの雲
82
気象庁の用語で、「氾濫」の中でも河川以外の市街地などで雨水の量が排水能力を超えたり、排水先の河川の増水により排出が不能になったりして浸水が起こることを特に「何氾濫」というでしょう?
内水氾濫
83
漢字では「鯔」や「鰡」と表記される、慣用句「とどのつまり」の語源となった魚の標準和名は何でしょう?
ボラ
84
灯台や投光器に使われる、通常のレンズを同心円状に分割して厚みを減らしたレンズを、発明した物理学者の名前を取って何レンズというでしょう?
フレネルレンズ
85
英語では「polar ice cap」という、火星の南北両極で観測される、氷や二酸化炭素が主成分と考えられる白い部分を漢字2文字で何というでしょう?
極冠
86
1926年にイネの馬鹿苗病菌から発見された、植物の生長を促進させたり、種なしブドウを作ったりする際に用いられる植物ホルモンを一般に何というでしょう?
ジベレリン
87
渦巻銀河の中心部にある膨らんだ部分のことを、「膨らみ」を意味する英語で何というでしょう?
バルジ
88
ゾウリムシやラッパムシの体表に見られる、推進力を生み出すための毛状の細胞小器官のことを何というでしょう?
繊毛
89
円に内接する四角形の4辺の長さから面積を導き出す公式のことを、古代インドの数学者の名前から「何の公式」というでしょう?
ブラーマグプタの公式
90
1932年にアメリカの物理学者アーネスト・ローレンスによって考案された、イオンを磁場の作用で回転させながら、電場で加速して高エネルギーの粒子線を作り出す装置を何というでしょう?
サイクロトロン
91
その名はハワイ語で「速い」という意味の言葉に由来する、インターネット上で複数の人が共同でウェブサイトを構築・修正することができるシステムを何というでしょう?
wiki
92
医学的には「裏急後重」や「テネスムス」などと呼ばれる、直腸炎や赤痢などの病気で見られる、頻繁に便意を催すもののなかなか便が出なかったり出ても少量だったりする症状を「何腹」というでしょう?
しぶり腹
93
「開環」「縮合」「付加」などの種類がある、化学用語で、単量体がいくつも結合して高分子化合物を生成する反応の総称を「何反応」というでしょう?
重合反応
94
電波天文学の観測にも利用される、中性水素原子が持つ陽子と電子の対のスピンが反転することによって放出される電磁波のことを、その波長から「何cm線」というでしょう?
21
95
2000年のイグノーベル心理学賞の受賞理由にもなった、能力の低い人物が自分を過大評価してしまうという認知バイアスのことを、これを提唱した2人のアメリカ人心理学者の名をとって何効果というでしょう?
ダニングクルーガー効果
96
その名は「天干し柿」が訛ったものとされる、福島県伊達市を中心とした地域で生産が盛んな、渋柿を硫黄で燻蒸して作られる比較的水分の多い干し柿を「何柿」というでしょう?
あんぽ柿
97
最も明るい星はγ星のエルタニンで、約5000年前は北極星であったトゥバンがα星となっている、北天の星座は何でしょう?
りゅう座
98
現存するキリン科に属する2種類の哺乳類とは、キリンと何でしょう?
オカピ
99
その名はゲーム『HALO』シリーズに登場する女性型人工知能の名前からつけられた、かつてWindows 10などに搭載されていた音声認証機能付きのAIアシスタントは何でしょう?
Cortana
100
体の拡大の構造を群の構造と結び付けて考察する理論に名を残すフランスの数学者で、20歳の時に決闘によって亡くなったとされるのは誰でしょう?
ガロア