問題一覧
1
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 大多数の人が彼の意見に[ ]。 ↕︎ [ ]されても、信念をつらぬく。
賛成 ↕︎ 反対
2
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 幼いころから田舎(いなか)で[ ]に親しんだ。 ↕︎ 農業用として作られた[ ]のため池。
自然 ↕︎ 人工
3
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 駅に[ ]した後、電車で目的地に向かう。 ↕︎ 遠足は現地で[ ]の予定だ。
集合 ↕︎ 解散
4
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]、会って話すことで誤解が解けた。 ↕︎ 本人ではなく、友だちから[ ]的に聞いた話。
直接 ↕︎ 間接(かんせつ)
5
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 解決に向かって一歩[ ]する。 ↕︎ 時には、[ ]する勇気も必要だ。
前進 ↕︎ 後退
6
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]で多くの人命が失われる。 ↕️ 誰もが[ ]な世の中を願っている。
戦争 ↕️ 平和
7
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 重要な議題はクラス[ ]で話し合うべきだ。 ↕️ 桃は指でおすとその[ ]が変色する。
全体 ↕️ 部分
8
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 選手が[ ]し、開会式が始まった。 ↕️ 危険な行為で選手が[ ]になる。
入場 ↕️ 退場
9
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 閉店セールで家具を[ ]で手に入れた。 ↕️ 一冊、千円もする[ ]なノートを買った。
安価 ↕️ 高価
10
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]の合図とともにテストを始める。 ↕️ 試合が[ ]するまで油断は禁物だ。
開始 ↕️ 終了
11
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]な立ちいふるまいに見とれる。 ↕️ [ ]な食べ方をしてしかられる。
上品 ↕️ 下品
12
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]な組織に一人で立ち向かう。 ↕️ [ ]チームが努力して実力をつけていく。
強大(きょうだい) ↕️ 弱小(じゃくしょう)
13
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) この着物はなかなか[ ]な品だ。 ↕️ [ ]な生き物は本能にしたがって生きている。
上等(じょうとう) ↕️ 下等(かとう)
14
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 『羅生門(らしょうもん)』という小説は、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)の[ ]の作品だ。 ↕️ 徳川慶喜(よしのぶ)は江戸[ ]の将軍だ。
初期(しょき) ↕️ 末期(まっき)
15
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 母がたおれ、緊急[ ]した。 ↕️ 治療がうまく進み、無事[ ]できた。
入院 ↕️ 退院
16
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 自分だけが[ ]になるような決まりはずるい。 ↕️ [ ]を承知で勝負に出る。
有利 ↕️ 不利
17
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) はしを使う[ ]の作法。 ↕️ ナイフやフォークを使う[ ]の作法。
和式 ↕️ 洋式
18
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 新しい発見によって、科学の技術が[ ]する。 ↕️ 研究が進まず、むしろ[ ]したように感じる。
進歩(しんぽ) ↕️ 退歩(たいほ)
19
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 試合の[ ]をみんなで祝う。 ↕️ ほんのわずかなミスで、[ ]を喫する。
勝利 ↕️ 敗北
20
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 料理を作るのは[ ]で、失敗ばかりしている。 ↕️ わたしの最も[ ]な科目は算数です。
苦手 ↕️ 得意
21
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 授業を[ ]することは大切だ。 ↕️ 来週の学習内容を[ ]しておく。
復習 ↕️ 予習
22
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]に相談してから実行する。 ↕️ 遊びに行ったことを、母親に[ ]報告する。
事前 ↕️ 事後(じご)
23
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) アゲハの[ ]がみかんの葉を食べる。 ↕️ 羽化して[ ]となる。
幼虫 ↕️ 成虫
24
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 漢方を用(もち)いた[ ]の医学。 ↕️ [ ]では自然を支配するという意識が強い。
東洋 ↕️ 西洋
25
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 主将を列の[ ]にして、グラウンドに入場する。 ↕️ 手紙の[ ]にそえる言葉を考える。
先頭 ↕️ 末尾(まつび)
26
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 希少品は[ ]で取り引きされる。 ↕️ 思いがけず[ ]で落札できて得をした。
高値 ↕️ 安値
27
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) あのデパートは銀座に[ ]がある。 ↕️ 全国に[ ]がある和菓子屋さん。
本店 ↕️ 支店
28
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) [ ]な人材を失うことはさけたい。 ↕️ 私たち親友の間で遠慮は[ ]です。
有用 ↕️ 無用
29
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) わたしの[ ]は武士だったらしい。 ↕️ [ ]のためにも地球環境は守るべきだ。
祖先 ↕️ 子孫
30
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 水温の低い海流を[ ]と呼ぶ。 ↕️ 黒潮は日本近海を流れる[ ]として有名だ。
寒流 ↕️ 暖流
31
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 頑張って働いたので、今月は[ ]が多い。 ↕️ 欲しいものを買っていると[ ]が多くなる。
収入 ↕️ 支出
32
[ ]に入る熟語を、上下で対義語↕︎になるように入れてね。 (対義語とは反対の意味の言葉だよ) 日本は車や電化製品を海外に[ ]している。 ↕️ 日本は食べ物を海外から[ ]している。
輸出 ↕️ 輸入