暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三権のなかで、国会は「①であつて、国の②である」(憲法第③条)とされる

    ①国権の最高機関 ②唯一の立法機関 ③41

  • 2

    日本の国会は①、②の二院からなっているこのことを③という

    ①衆議院 ②参議院 ③二院制

  • 3

    衆議院は定数①名、任期②年、③制度あり

    ①465 ②4 ③解散

  • 4

    両院の結論が一致しない場合には①が憲法に規定されている

    衆議院の優越

  • 5

    衆議院で可決した法律案が参議院で否決された場合、衆議院が再度、出席議員の①以上の賛成で可決すれば成立する。

    3分の2

  • 6

    両院の議決が異なった場合に開かれる①で協議しても一致しない場合は②議院議決が③議決となる

    ①両院協議会 ②衆 ③国会

  • 7

    ①国会は毎年②回、③月に召集される。会期④日間

    ①通常 ②1 ③1 ④150

  • 8

    ①国会は②またはいずれかの議員の総議員の③以上の要求で召集される。

    ①臨時 ②内閣 ③4分の1

  • 9

    ①国会は衆議院解散による衆議院議員選挙から②日以内に召集される。

    ①特別 ②30

  • 10

    衆議院が優越しているのは①任期や②に起因して、衆議院が国民の意向をより③に反映できるからとされる。

    ①短い ②解散可能性 ③敏感

  • 11

    衆議院で①をした場合、内閣は②するか、③日以内に衆議院を解散しなければならない。

    ①内閣不信任決議 ②総辞職 ③10

  • 12

    若年層の投票率の低下により、高齢層の政治的な影響力が増すことを①という

    シルバーデモクラシー

  • 13

    ①年、小選挙区と比例代表制を組み合わせた②が導入された。

    ①1994 ②小選挙区比例代表並立制

  • 14

    政党に所属する候補者が小選挙区と比例代表制との両方に立候補できる①制度も導入された

    ①重複立候補

  • 15

    重複立候補制度の結果、小選挙区で落選しながら、比例代表で当選することを①という

    ①復活当選

  • 16

    小選挙区には、少数派の票は当選に結びつかない①になりがちだという課題がある。

    死票

  • 17

    選挙関係者が公職選挙法違反を犯して処罰された場合、候補者が認知していなくても当選無効、同選挙区から①年間立候補禁止とする制度のことを②という

    ①5 ②連座制

  • 18

    公職選挙の改正によって、政治家の冠婚葬祭への寄付などが規制され、選挙違反について①の強化などが実施された

    連座制

  • 19

    ①の改正により政治資金の透明化がはかられ、政治家個人に対する企業団体献金も禁止されるようになった

    政治資金規正法

  • 20

    小選挙区で落選した場合でも比例代表で復活当選する可能性があるか

    ある

  • 21

    連座制は、候補者が認知していない場合では当選が無効に

    なる

  • 22

    テレビ、新聞、ラジオなど情報が不特定多数の大衆に一方的に伝達される媒体

    マスメディア

  • 23

    インターネットを介して情報を送受信する媒体

    ソーシャルメディア

  • 24

    マスメディアは影響の強さから「①」とよばれる場合もある

    第四の権力

  • 25

    メディアの力で世論が左右すること

    世論操作

  • 26

    事業者と消費者の知識の差で、消費者が不利益をこうむる可能性があること

    情報の非対称性

  • 27

    消費者が企業の広告宣伝をうのみにすること

    依存効果

  • 28

    流行っているから、友人がもっているからという理由だけで、購入する効果

    デモンストレーション効果

  • 29

    消費者保護基本法が①年に②に改められ、③年には消費者行政を一元化するために④が設置された

    ①2004 ②消費者基本法 ③2009 ④消費者庁

  • 30

    消費者支援の機関として消費者への情報提供、苦情処理、消費者からの相談受け付けや消費者教育を担う①や、各地方公共団体により②が設置されている

    ①国民生活センター ②消費生活センター

  • 31

    消費者法制には、業者の虚偽の情報にもとずく契約の取り消し、消費者にとって不利な契約条項を無効化にする①や、事故の被害者を救済するための②(PL法)などがある

    ①消費者契約法 ②製造物責任法

  • 32

    製造物責任法(PL法)では故意的な欠陥による被害に対し、製造者が過失の有無にかかわらず損害賠償責任を負うことを定めて

    いる

  • 33

    訪問販売や電話販売などの一定の取引形態でみられるトラブルを解決する①(〜法)では②(カタカナ制度)が設けられている

    ①特定取引 ②クーリング・オフ制度

  • 34

    特定商取引法(クーリングオフ制度)では①期間内であれば②で契約解消が可能

    ①一定 ②無条件

  • 35

    現在およひ将来の社会や人、環境に配慮しながら消費行動を行うことが求められる(①💡ヒント💡〜消費)

    エシカル消費

  • 36

    生産方法や流通経路の情報開示(①💡ヒント💡カタカナ〜制度)

    トレーサビリティ制度

  • 37

    企業が何をどれだけ生産するべきか最終的な決定を行うのは消費者の選択である(①)

    消費者主権

  • 38

    離婚や親権、財産など私人どうしの争いを扱う裁判

    民事裁判

  • 39

    犯罪を犯した疑いのある被告人を裁く裁判

    刑事裁判

  • 40

    国民の権利を保障し、「法の支配」を実現する役割をもつのが①である

    ①司法権

  • 41

    私人同士の争いなどを扱う①、国家が犯罪を犯した疑いのある被告人を裁く②、政府や地方公共団体が行う行政行為の適法性を争う③がある

    ①民事訴訟 ②刑事訴訟 ③行政訴訟

  • 42

    簡易・家庭または①裁判所▶︎②裁判所▶︎③裁判所

    ①地方 ②高等 ③最高

  • 43

    3回まで裁判を受けることができる制度

    三審制

  • 44

    高度に政治的な問題についての決定は国会や内閣にまかせるべきで裁判所は判断すべきでないという考え方

    統治行為論

  • 45

    逮捕や家宅捜索には裁判官が発行する令状が必要であるという考え方

    令状主義

  • 46

    逮捕された者が供述を拒む権利

    黙秘権

  • 47

    被告人は有罪が確定するまで①と推定される。ことことを②という。

    ①無罪 ②無罪の推定

  • 48

    国民に身近で頼りがいのある司法の実現をめざし、①年から②が行われた。

    ①1999 ②司法制度改革

  • 49

    一般の裁判員が職業裁判員と刑事裁判を行う①が導入された(②年)

    ①裁判員制度 ②2009

  • 50

    裁判員制度の対象となるのは、①犯罪の②裁判である

    ①重大 ②刑事

  • 51

    裁判員制度の構成は裁判官①名、裁判員②名

    ①3 ②6

  • 52

    2004年、法曹人口拡大のため設置された法科大学院

    ロースクール

  • 53

    経済活動は①、②、③の三つの④の動きによってとらえることができる。略して⑤

    ①家計 ②企業 ③政府 ④経済主体 ⑤三主体

  • 54

    すべての所得から控除分を差し引いた手取り

    可処分所得

  • 55

    異業種の合併・買収(複合企業)

    コングロマリット

  • 56

    すべての所得から控除分を差し引いた手取りは①とよばれ、消費の原資となり、余りがでれば②となる

    ①可処分所得 ②貯蓄

  • 57

    売上高から人件費、原材料費、減価償却費などの諸費用を差し引いたもの

    利潤

  • 58

    単語かけ

    ①広告・宣伝 ②設備・投資 ③研究・開発 ④合併・買収 ⑤コングロマリット ⑥多国籍企業

  • 59

    株式の発行によって集めた資金をもとに設立される会社

    株式会社

  • 60

    株式会社の出資者

    株主

  • 61

    株主が出資比率に応じて受け取る利潤の一部

    配当

  • 62

    株式会社か負債を抱えて倒産した場合、株主は出資額以上の責任を負う必要はない(①)

    ①有限責任

  • 63

    企業の積極的な情報公開

    ディスクロージャー

  • 64

    ディスクロージャーでは不正を行わないための①を重視し外部からの意見を取り入れ②を強化していかなければならない。

    ①コンプライアンス ②コーポレート・ガバナンス

  • 65

    企業にとっての利害関係者

    ステークホルダー

  • 66

    企業の慈善的活動・支援

    フィランソロピー

  • 67

    芸術やスポーツなと文化的活動に対する支援

    メセナ