問題一覧
1
枕草子が描かれた時代は?
平安時代中期
2
枕草子の作者は?
清少納言
3
三大随筆の中で枕草子の次に書かれたものは?また、作者は?
方丈記 鴨長明
4
「ありがたきもの」の構成は?
類聚的章段
5
ありがたきもの(現訳)
めったにないもの
6
そしらぬ(現訳)
人のことを悪く言わない
7
つゆの癖なき(現訳)
全く癖のない
8
かたち(現訳)
容貌
9
いささか(現訳)
少しの欠点もない
10
かたみに(現訳)
お互いに
11
いみじう(現訳)
とても
12
契り(現訳)
前世からの宿縁
13
語らう(現訳)
親しく交際する
14
かたし(現訳)
めったにない
15
「同じ所に住む人の」の「の」はどういう意味?
同格
16
徒然草の作者は?
兼好法師
17
徒然草の文の種類?
随筆
18
徒然草の書かれた時代は?
鎌倉時代末期
19
つれづれなり(現訳)
することもなく手持ちぶさた
20
ものぐるほしけれ(現訳)
狂おしい気持ちになる
21
よしなし(現訳)
たわいもない
22
あやしう(現訳)
不思議にも
23
徒然草を書こうと思った同機は?
することがなかったから
24
徒然草はどのようなことを書いた?
心に浮かんでは消えてゆくたわいもないこと
25
徒然草はどのような態度でどのように書いていったか?
とりとめもなく紙に書きつけていった
26
徒然草を書いていくと何がどうなったか?
不思議にも心が乱れるような気分になった