暗記メーカー
ログイン
公共後期中間
  • けんと

  • 問題数 49 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    我が国の主権が及ぶ土地

    領土

  • 2

    海岸から12海里までの範囲

    領海

  • 3

    外国の船舶は「沿岸国の平和や秩序、安全を害しない限り」という条件付きで領海の内側を沿岸国の許可無しに自由に航行できる権利

    無害通航権

  • 4

    領土、領海の上空(大気圏内)

    領空

  • 5

    無害通航が行われなかった場合、沿岸国がとりうる手段 (1)であれば取り締まることができる。

    民間船

  • 6

    無害通航が行われなかった場合、沿岸国がとりうる手段 (1)の場合、取り締まることができない

    非民間船

  • 7

    海岸線から24海里までの水域のうち、領海の部分を除く水域

    接続水域

  • 8

    接続水域内では、怪しい外国船がやってきたとき、沿岸国は(1)できる

    警告、監視

  • 9

    海岸線から200海里の線までの海域とその海底

    排他的経済水域

  • 10

    排他的経済水域では、沿岸国は天然資源の開発や人工物の設置、化学的調査を行う権利を有するが、(1)の禁止はできない

    外国船、航空機の航行

  • 11

    沖ノ鳥島、南鳥島の周囲に広がる排他的経済水域はそれぞれ約42万km²と約43万km²で、日本の国土面積(1)km²を上回る

    約38

  • 12

    どの国にも属さない海域。全ての国が(1)の自由(航行の自由、上空飛行の自由、漁獲の自由、海洋の科学的調査の自由など)を享受する

    公海

  • 13

    通称「海の憲法」

    国連海洋法条約

  • 14

    国際法:条約、(1)からなる

    慣習国際法

  • 15

    条約:国同士の取り決め:多数国間条約、(1)がある

    二国間条約

  • 16

    慣習国際法:長い歴史の中で国際社会で作られたもの。大多数の国が守るべきだと考えて長い年月をかけて実践されてきた(1)

    一般慣行

  • 17

    ICJ

    国際司法裁判所

  • 18

    ICJ:国家の間で起きた国際法上の問題について裁判を行う。(1)の裁判所とも呼ばれる

    国連

  • 19

    ICC

    国際刑事裁判所

  • 20

    ICC:個人の「(1)」に対する刑事責任を追求する

    最も重大な犯罪

  • 21

    ICC:独立した国際裁判所であり、(1)の機関ではない。

    国連

  • 22

    ICC:締約国は捜査に協力する必要があり、自国に被疑者が入国したら逮捕、引き渡しなどの(1)が生じる

    協力義務

  • 23

    領海と領海が重なる場合、両国の領海の幅を測定するために基線上の最も近い点から等しい距離にある(1)が領海の境界線となる

    中間線

  • 24

    北方領土海域の場合、中間線ではなく(1)が事実上の国境線

    参考ライン

  • 25

    参考ラインを日本政府が中間線とは呼ばない理由

    北方領土をロシアのものと認めることになるから

  • 26

    参考ラインの起源はGHQによって引かれた(1)

    マッカーサーライン

  • 27

    マッカーサーラインは(1)と(2)との間のちょうど真ん中{◯◯と◯◯の形で答えよ}

    納沙布岬と貝殻島

  • 28

    根室地域の地場産業である沿岸漁業を守るために日ソ間で締結された4つの漁業協定のうち2つ 歯舞諸島・貝殻島付近海域における(1)漁 北方四島周辺海域における(2)漁

    コンブ, 魚類

  • 29

    四島返還を要求した人物

    岸信介

  • 30

    日ソ共同宣言。二島返還を要求した

    鳩山一郎

  • 31

    1960~1964の内閣総理大臣

    池田勇人

  • 32

    高崎達之助

  • 33

    高崎達之助:大日本水産会長(民間の社団法人)、中国との間で(1)を始めたことで有名

    LT貿易

  • 34

    日ソ間コンブ採取協定:政府間協定ではなく(1)である

    民間協定

  • 35

    北方四島周辺水域における日本漁船の操業に関する協定:政府間協定ではなく(1)である

    民間協定

  • 36

    国際秩序:大小様々な(1)から成り立つ

    主権国家

  • 37

    他国に支配されたり干渉されたりしない原則

    内政不干渉の原則

  • 38

    他の主権を持つ国と対等であるという原則

    主権平等の原則

  • 39

    主権国家の勃興:(1)(1618~1648)が契機

    三十年戦争

  • 40

    三十年戦争:現在のドイツの辺りに存在していた(1)において発生した宗教戦争が欧州全体に飛び火

    神聖ローマ帝国

  • 41

    ルター

  • 42

    カルヴァン

  • 43

    ルター、カルヴァンらが異議を唱え新たなキリスト教の宗派(1)が登場

    プロテスタント

  • 44

    プロテスタントを信仰する住民が多かったボヘミアでカトリック信仰を強制→(1)が勃発

    ベーメンの反乱

  • 45

    ベーメンの反乱が起きたあと、プロテスタントの擁護を掲げて(1)が介入

    デンマーク、スウェーデン、フランス

  • 46

    主権国家体制の始まり、(1)条約

    ウェストファリア

  • 47

    国際法を作ろうといった人物

    グロティウス

  • 48

    主権国家同士での戦争を回避するには飛び抜けて力を持つ国家が起こらないようにするべき

    勢力均衡

  • 49

    イェリネックによる国家三要素説 主権国家は(1)から構成される{◯◯、◯◯、◯◯の形で答えよ}

    領域、国民、主権