問題一覧
1
グラム陽性球菌の特徴として正しいのはどれか3つ選べ
皮膚や鼻腔、口腔などの常在菌そうを形成したり定着したりする, 皮膚バリアや嚥下機能低下などが存在すると起因菌になりやすい, 黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などが含まれる
2
一般手術室の最小換気回数で正しいのはどれか
外気量3、全風量 15
3
特定行為についての説明をして、不適切なものを1つ選べ
特定行為に関する研修制度は、従来の診療の補助の、範囲を変更するものである
4
コンサルテーションプロセスに関する説明で誤っているものを1つ選べ
問題を明確化する段階では、コンサルティの、状況を見極めることは含まれない
5
新生児室の最小換気量で正しいのはどれか
外気量2、全風量 NR
6
易感染患者用病室の最小換気量で正しいのはどれか
外気量2、全風量 15
7
認定看護師の役割に関する説明で正しいものを1つ選べ
看護実践のチェンジ·エージェントが望ましい
8
超清浄手術室の最小換気回数はどれか選べ
外気量5、全風量 層流方式
9
新生児室にあてはまる最小換気回数はどれか正しいものを選べ
外気量2、全風量 NR
10
高度清潔区域にあてはまる部屋はどれか全て選べ
超清浄手術室
11
グリコペプチド系抗菌薬の副作用について正しい記載はどれか1つ選べ
血中濃度が高濃度になると腎機能障害の発生頻度が増加するため、血中濃度を適切に保つ必要がある
12
学習三観について正しいものを1つ選べ
教育観とは、教育はどうあるかについての個人的な信念や価値観のことである。
13
コンサルテーションモデルに関する説明で誤っているものを1つ選べ
患者中心の事例コンサルテーションのコンサルタントの目的は、コンサルティが患者をいかに手助けできるかを、コンサルティ側から理解することである
14
ポリファーマシーに関する説明の家間違っているものはどれか1つ選べ
6剤以上でなければポリファーマシーとはならない
15
内視鏡室(気管支)にあてはまる最小換気量はどれか
外気量2、全風量 12
16
尿道カテーテルについて間違いを選べ
挿入が困難な場合、チーマンカテーテルを挿入する。
17
拡散防止区域にあてはまる部屋はどれかすべて選べ
患者トイレ, 使用済みリネン室, 汚物処理室, 霊安室
18
汚染管理区域はどれかすべて選べ
空気感染隔離診察室, 空気感染隔離室(陰圧個室), 内視鏡室(気管支), 細菌検査室, 病理監査室
19
医療·看護の質評価の説明で正しいものを1つ選べ
Outcome:治療や看護での結果としての患者の健康状態など
20
セプシスの治療方針として正しいものはどれか1つ選べ
起因菌が判明したら積極的にde-escalationを行う
21
内視鏡室(消化器)の最小換気量について正しいのはどれか
外気量2、全風量 NR
22
清潔区域にあてはまる部屋はどれか
一般手術室, 易感染患者用病室
23
血管造影室の最小換気回数にあてはまるものはどれか
外気量3、全風量 15
24
医行為とケアの関係について、不適切なものを1つ選べ
診療の補助業務ができることがケアの前提
25
成人学習と教育の説明で正しいものを1つ選べ。
学習者の自己概念は徐々に自己主導的に変容するパーソナリティ(アンドラゴジー)
26
一般区域
一般病室, 新生児室, 内視鏡室(消化器), 既滅菌室
27
準清潔区域にあてはまる部屋はどれか
血管造影室, 手術ホール, 集中治療室(ICU·NICU)