問題一覧
1
地球上の表面の約何割が陸地で構成されている?
3
2
地球上の表面の約何割が海洋で構成されている?
7
3
地球表面の約3割は何で構成される?
陸地
4
地球表面の約7割は何で構成されている?
海洋
5
地球内部からの力をなんという?
内的営力
6
山脈や海溝など、地球規模の大規模な地形をなんという?
大地形
7
地球外部からの力をなんという?
外的営力
8
扇状地、三角州、リアス式海岸などの比較的小規模な地形をなんという?
小地形
9
地震活動、火山活動、地殻変動が活発な場所をなんという?
変動帯
10
変動帯は主にどこに位置している?
プレートの境界
11
変動帯では高く険しい山脈が見られる。そこで産出されやすい資源を3つ答えよ。
石油, 銅, すず
12
地震活動、火山活動、地殻変動が不活発な場所をなんという?
安定地域
13
安定地域はなだらかな地形である。産出されやすい資源を2つ答えよ。
石炭, 鉄鉱石
14
火山活動や地震活動を含む地殻変動は、プレートの動きによるものとする考え方をなんという?
プレートテクニクス
15
ヴェゲナーがとなえた、後にプレートテクニクスにつながる説をなんという?
大陸移動説
16
大陸移動説をとなえたのは誰?
ヴェゲナー
17
プレートは何によって動いている?
マントルの対流
18
広がる境界において、それが海底にあるとなんと呼ばれる海底火山が作られる?
海嶺
19
広がる境界が陸上で見られる場所を三つ答えよ。
アイスランド, アフリカ大陸東, アフリカ大地溝帯
20
狭まる境界である、ヒマラヤ山脈やアルプス山脈は地層が押し曲げられてできた何か?
褶曲山脈
21
アイスランドでは再生可能エネルギーが何%を占めているか。
100%
22
アイスランドの発電では 何 が68%、地熱発電が31%を占めている?
水力発電
23
アイスランドの発電では水力発電が68%、 何 が31%を占めている?
地熱発電
24
扇状地において居住地に適するのはどこか。
扇端
25
扇状地において水田が多く位置しているのはどこ?
扇端
26
河川は土砂を 何 し、堆積させる?
運搬
27
河川は土砂を運搬し、何させる?
堆積
28
扇状地において河川が山間部から平野部にでた場所で形成されるのは何?
堆積地形
29
川底が周囲の土地よりも高くなっている川をなんという?
天井川
30
氾濫原は河川の 何 によって形成される低地か?
堆積作用
31
河川の堆積作用によって形成される低地のことを何という?
氾濫原
32
氾濫原において氾濫した後の水が引くと、流路沿いに何と呼ばれる微高地が形成される?
自然堤防
33
氾濫原において、自然堤防の背後に何と呼ばれる低湿地が形成される?
後背湿地
34
後背湿地は特性上何に向いている?
水田
35
過去に存在した河川流路のあとは何と呼ばれる?
旧河道
36
旧河道が氾濫の結果、短くなって湖となると何となる?
三日月湖
37
家を建てるのなら、自然堤防?後背湿地?
自然堤防
38
平野部の洪水対策を三つ答えよ。
調節池, 遊水地, 放水路
39
河川沿いに形成される階段状の地形をなんという?
河岸段丘
40
河岸段丘の斜面になっているところを何という?
段丘崖
41
河岸段丘において上面にあたる部分を何という?
段丘面
42
河口付近に砂や泥が堆積して作られる地形をなんという?
三角州
43
リアス式海岸例を一つ答えよ
三重県英虞湾
44
リアス式海岸とは何が土地の沈降または海面の上昇によって海水に沈んでできた地形であるか。
V字谷
45
リアス式海岸とはV字谷が土地の 何 または海面の上昇によって海水に沈んでできた地形であるか。
沈降
46
リアス式海岸とはV字谷が土地の沈降または海面の 何 によって海水に沈んでできた地形であるか。
上昇
47
リアス式海岸とはV字谷が土地の沈降または海面の上昇によって海水に沈んでできた地形である。これを何という?
沈水海岸
48
氷河によって削り取られたU字谷が海に沈んで出来た地形で、養殖が盛んな地形を何という?
フィヨルド
49
海岸平野が見られる土地の例を一つ答えよ
千葉県九十九里浜
50
海岸平野は、土地の何または海面のていかによりできた?
隆起
51
海岸平野は土地の隆起、または海面の何によって出来た?
低下
52
海岸平野において、住宅は波によって打ち上げられた砂が堆積してできた、何と呼ばれる地形に見られるか。
浜堤
53
海岸段丘が見られる場所の例を答えよ
高知県室戸岬
54
海岸沿いに見られる階段状の地形を何という?
海岸段丘
55
砂州が見られる場所の例を答えよ
京都府天橋立
56
砂州は 何 で運ばれた砂が堆積して出来た細長い地形?
沿岸流
57
砂州の地形が見られ、ホタテの養殖が盛んな場所は?
北海道サロマ湖
58
陸繋砂州が見られる土地の例を答えよ
鹿児島県甑島
59
陸地と沖合の島の間に土砂が堆積してできた砂州を何という
陸繋砂州
60
砂嘴が見られる場所の例を答えよ
北海道野付半島
61
海流の影響で土砂が堆積し、くちばしのように曲がった地形を何と言う
砂嘴
62
最近地図記号にもなった津波洪水、地震、火山土砂災害などの自然災害の記念碑は何と呼ばれる?
自然災害伝承碑
63
石灰岩でできた地形が雨水に含まれる二酸化炭素と化学反応を起こし、岩が徐々に溶ける。これを何と言う
溶食
64
石灰岩が溶けて作り出す地形を何と言う?
カルスト地形
65
カルスト地形における円形の凹みのことを何と言う?
ドリーネ
66
カルスト地形に置いて、円形のこごみであるドリーネが重なって大きくなると何と言う
ウバーレ
67
カルスト地形において、円形の窪地ドリーネが重なって、大きくなるとウバーレになり、さらにもっと大きなくぼ地になると何と呼ばれる
ポリエ
68
カルスト地形において、最も大きな窪地であるポリエは日本語でなんて言う
溶食盆地