暗記メーカー
ログイン
社会福祉の原理と政策Ⅱ
  • 金路駆

  • 問題数 25 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢社会とは、高齢化率21%以上の状態を指す。

    ‪✕‬

  • 2

    現在のわが国は高齢化が進み、老年人口1人に対する生産年齢人口の人数は増えている。

    ‪✕‬

  • 3

    日本の高齢化はスピードが速いことが知られており、高齢化率7%の状態から21%に至った期間を指す三倍化年数が24年となっている。

    ‪✕‬

  • 4

    後期高齢者が後期高齢者を介護している状況を指す用語を何というか答えよ。

    超老老介護

  • 5

    介護を家族だけで担うのではなく、社会がより積極的に介護を担うとする考え方

    介護の社会化

  • 6

    第2号被保険者における介護保険給付条件となる加齢に伴う心身の変化に起因する病気の名称を答えよ。

    特定疾病

  • 7

    1963年から1999年までの間、高齢者介護を担っていた制度の名称を答えよ。

    老人福祉法

  • 8

    要介護認定の二次判定を行う会議体の名称を答えよ。

    介護認定審査会

  • 9

    介護保険法の利用者負担方式は、( )負担である

    応益

  • 10

    介護保険法の利用者負担は、1割負担から2割負担となっている。

    ‪✕‬

  • 11

     障害者総合支援法における障害支援区分認定を受けることで、7段階の障害支援区分が決定する。その際、各障害支援区分によって支給限度基準額が設定される

    ‪✕‬

  • 12

    障害者総合支援法では、応益負担方式が採用されている

    ‪✕‬

  • 13

    集落や植民地を意味し、障がい者が一定地域で社会生活を営みながら 治療・訓練などを受ける総合的な社会福祉施設の名称を答えよ。

    コロニー

  • 14

    施設や病院への長期入所を避けて、地域社会での生活を目指す方策を指す用語の名称を答えよ

    脱施設化、地域移行

  • 15

    コミュニティワークとは、地域社会で生じる様々な諸課題について、(  ①  )が主体的に解決することができるよう、(  ②  )が側面的に援助を行う実践である。

    地域住民, コミュニティーワーカー

  • 16

    コミュニティ重視志向軸

    岡村重夫

  • 17

    政策制度志向軸

    右田紀久恵

  • 18

    在宅福祉志向軸

    永田幹夫

  • 19

    住民の主体性形成と参加志向軸

    大橋謙策

  • 20

    社会福祉法第4条第2項では、「地域住民等は、福祉サービスを必要とする地域住民及びその世帯が抱える様々な分野にわたる(  ①  )を把握し、その解決に資する支援を行う (  ②  )との連携等によりその解決を図るよう留意する」と定められている。

    地域生活課題, 関係機関

  • 21

    生活上の安全・安心・健康を確保するため、医療や介護、予防のみならず、福祉サービスを含めた様々な生活支援サービスが日常生活の場(日常生活圏域)で適切に提供できるような地域での体制

    地域包括ケアシステム

  • 22

    民生委員は都道府県知事の推薦を受けて、厚生労働大臣が委嘱する。

  • 23

    介護サービスを利用することのできる高齢者は、虐待を受けるリスクは低いといえる。

    ‪✕‬

  • 24

    近年のソーシャルワークにおける実践では、利用者である高齢者本人と家族を切り離して考えるのではなく、家族も高齢者本人を支える社会資源の一つとして理解することが重要であるといわれている

    ‪✕‬

  • 25

    障害者差別解消法では、「障害者」について障害者基本法と同様の定義がなされた