問題一覧
1
顕在
目に見える形に現れて存在するさま
2
潜在
形に現れず存在するさま
3
自意識
自分を外から客観的に見る意識
4
アイデンティティ
自己の独自性についての自覚
5
強迫観念
否定しても浮かんでくる不快な考え
6
原風景
人の心の奥にある原初の風景
7
ジレンマ
板挟みになって決められずにいること
8
カタルシス
わだかまりを解消すること
9
モラトリアム
社会的な責任や義務などを猶予されていること
10
自分探し
どこかにあると信じる本当の自分を探し求めること
11
営為
努力して行う行為
12
想起
前にあったことを思い起こすこと
13
回顧
いろいろと昔を思い起こすこと
14
郷愁
ノスタルジー
15
所与
前提として与えられたもの
16
出自
生まれでた家柄
17
萌芽
物事が起こるもと
18
涵養
水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくり養い育てること
19
馴致
なれさせること
20
形而下
形を備えている、物質的なもの
21
両義性
ひとつの概念に相反する二つの意味が含まれていること
22
心身二元論
精神と身体を区分し、前者を重視する立場
23
唯物論
世界の本質を物質で規定する理論
24
生命倫理
生と死に医療がどう関わるべきかについての考え
25
臨床
実際に個々の患者の治療をすること
26
所産
営為により生み出されたもの
27
未曾有
類することが今まで一度もないこと
28
コンセプト
活動の基盤となるイメージ
29
参与
あずかり関わること
30
パートナーシップ
協力し合う関係
31
招来
その状態を引き起こすこと
32
招致
自分のところに来るよう働きかけること
33
エピソード
逸話
34
呵責
厳しくとがめて叱ること
35
怨嗟
うらみ嘆くこと
36
文化相対主義
文化の間に優劣はなく、対等であろうとする立場
37
オリエンタリズム
西洋人が自己の都合のよいように非西洋を見る見方
38
クレオール
異なる文化が混淆してできた新しい文化
39
生得的
生まれつき持っていること
40
周縁
中央から離れた地域
41
確執
互いに自説を譲らないことから来る不和
42
軋轢
内部のもの同士の争い
43
難渋(なんじゅう)
物事が滞りはかどらないこと
44
契機
機縁
45
再帰
行為の影響が自分に返ってくること
46
僭称
自分勝手に称号を宣言すること
47
ノンバーバルコミュニケーション
言葉以外のコミュニケーション
48
カルチュラルスタディーズ
広範囲の分野の知見を横断的に応用しながら、文化に関わる状況を分析しようとする立場
49
図像学
絵画等の美術表現で描かれた図像の意味やその由来などについての研究
50
反駁
意見を受け止めず、反抗すること
51
鼓吹
意義を取り上げて言い立てること
52
痛痒を感じない
なんの影響も利害も感じず、全く平気だ
53
蓋し
思うに
54
就中
とりわけ
55
恣意的
必然性がなく思いついたままであるさま
56
作為的
意図して無理に行うさま
57
オーラリティ
口から口へと伝えること
58
生成文法
人間は、言語の初期状態である普遍文法を生得的に備えているとする理論
59
エクリチュール
書かれたもの
60
桎梏(しっこく)
束縛
61
標榜
主張を公然と示すこと
62
深奥
計り知れないほどの奥深さ
63
奥義
大切な極意
64
資本主義
個人や企業での預貯金などである資本を、社会の基本原理とする体制
65
自由主義
個人の自発性を基本原理とする社会体制
66
リベラリズム
自由主義
67
ブルジョワジー
都市における有産の市民階級
68
プロレタリアート
賃金労働者階級
69
メタファー
隠喩
70
アレゴリー
寓意
71
アナロジー
類推
72
帰属
ある機関の一員となること
73
饒舌
言葉を多く用いること