問題一覧
1
ウイルスの特徴でないものはどれか。
宿主のウイルスに寄生する
2
細胞内で酸素呼吸の場となっているものはどれか。
ミトコンドリア
3
真核細胞の特徴でないものはどれか。
動物細胞に葉緑体が存在する
4
三胚葉に分化するのはどのタイミングか。
原腸陥入時
5
発生時の形態形成で起こる細胞死はどちらか。
アポトーシス
6
生物学における19世紀の大きな発見は「細胞説」と何か。
進化論
7
アミノ酸から(???)反応によって取り外されたアミノ基は肝臓に運ばれて(???)回路になって尿素になる。
脱アミノ, オルニチン
8
タンパク質におけるアミノ酸の配列順序を何というか。
一次構造
9
生物を5界に分類したとき、椎茸はどの界に分類するか。
菌
10
細胞膜に存在する膜タンパク質や糖タンパク質の働きでないものはどれか。
発酵
11
ゾウリムシの収縮胞のはたらきはヒトの器官ではなにのはたらきに相当するか。
腎臓
12
生体に含まれる水の特徴や働きとして間違っているもの
比熱が大きいので、寒冷時体温を上昇させる
13
解答系について正しいものはどれか。
グルコースがピルビン酸まで分解される反応である。
14
食作用を活発に行う細胞でないものはどれか。
上皮細胞
15
2008年に下村侑が発見した功績でノーベル賞を受賞したのはどれか。
GEP(緑色蛍光タンパク質)
16
微小管を作るタンパク質はどれか。
チューブリン
17
ヒト発生において、着床時の胚をなんというか。
胚盤胞
18
次の元素のうち地殻にはわずかしか含まれず、ヒトのからだに多く含まれている元素はどれか。
炭素C
19
酵素の本体は何か。
タンパク質
20
酸素呼吸について間違っているものはどれか。
酸素が使われるのは解糖系である
21
細胞膜の成分でない物質はどれか。
核酸
22
COVIDー19の公式名称
SARS-CoV-2
23
高エネルギーリン酸結合を持たないものはどれか。
ケラチン
24
有性生殖について間違っているものはどれか。
生まれてくる子の形質は均一である。
25
酵素について間違っているものはどれか。
反応前後で変化する
26
人の酵素が良く働く温度はどれか。
37℃
27
虚血によっておこる細胞死はどちらか。
ネクローシス
28
酸素呼吸について間違っているものはどれか。
解糖系とクエン酸回路は、酸素がなくても進行できる。
29
受精後、約5日目になる胚を何というか。
胚盤胞
30
人の酵素が失活する温度はどれか。
80℃
31
ヒトの精子の大きさはどれくらいか。
2.5×60μm
32
外胚葉由来のものはどれか。
脳
33
受精が起こる場所はどこか。
卵管膨大部
34
内胚葉由来ではないものはどれか。
内耳
35
真核細胞の特徴でないものはどれか。
核内に存在するDNAは裸の状態である
36
細胞周期において、DNAの複製が行われている時期はどれか。
S期
37
卵形成について間違っているものはどれか。
減数分裂は青年期以降に開始される
38
人の体細胞の核型はどのように表されるか。
2n=46
39
外胚葉由来ではないものはどれか。
血管
40
次のうち、主に動物に含まれるエネルギー貯蔵物質の多糖はどれか。
グリコーゲン
41
細胞の分化を決めているものは何か。
発現する遺伝子の違い
42
正常な血液のpHはどれか。
弱アルカリ性
43
多細胞生物体では、細胞は(???)している
分化
44
生物体において、すぐれた溶媒としてはたらいている物質はどれか。
水
45
細胞内でタンパク質の合成の場所となるのはどれか。
リボソーム
46
「生物のからだは細胞でできている」という考え方を何というか。
細胞説
47
外胚葉由来の器官でないものはどれか。
真皮
48
幹細胞について間違っているものはどれか。
iPS細胞は胚盤胞の内部細胞塊から得ることができる
49
ABO式血液型を決めている糖鎖はどの細胞の細胞膜で発現しているか。
赤血球
50
次のうちタンパク質とはたらきや特徴の組み合わせで間違っているものはどれか。
ヘモグロビン=筋肉中で酸素を貯蔵
51
中胚葉由来のものはどれか。
心臓
52
多細胞生物の特徴でないものはどれか。
細胞のつくりはどれも複雑である
53
受精のとき、精子に起こる反応はどれか。
先体に含まれる酵素が放出される
54
タンパク質におけるアミノ酸とアミノ酸の結合を何というか。
ペプチド結合
55
ウィルスの特徴でないものはどれか。
細胞と同じくらいの大きさ
56
脂質でないものはどれか。
ビタミンC
57
内胚葉由来のものはどれか。
肝臓
58
細胞膜に存在する膜タンパク質や糖タンパク質の働きでないものはどれか。
ATP合成
59
中胚葉由来でないものはどれか。
膵臓
60
タンパク質におけるアミノ酸の配列順序をタンパク質の何構造というか
一次構造
61
単糖はどれか。
グルコース