暗記メーカー
ログイン
公共
  • タネタルギ

  • 問題数 34 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労働者と使用者の間で交わされる労働契約は(?)という商品を売買する契約と言える。

    労働力

  • 2

    憲法27条には「全ての国民は(?)の権利を有し義務を負う。」と規定されいる

    勤労

  • 3

    憲法25条には(?)権が規定され、国民は等しく最低限の生活が保障されている。

    生存

  • 4

    国民は20歳になったら原則として(?)年金の保険料を払わなければいけない。

    国民

  • 5

    企業などで働く際には、仕事の内容・勤務時間・賃金・休暇などの条件を確認し、(?)契約を雇い主との間に結ばなけれいけない。

    労働

  • 6

    労働三権には、労働者が団結して労働組合を結成できる権利(?)

    団結権

  • 7

    労働者が使用者と対等に労働時間や賃金などについて交渉できる権利(?)

    団体交渉権

  • 8

    労働者がストライキを行うことの出来る権利(?)

    団体行動権

  • 9

    労働三法の中には、労働条件の最低基準を定めた法律(?)がある。

    労働基準法

  • 10

    現在、環境行政を中心に政策を推し進めている役所は(?)である。

    環境省

  • 11

    1993年制定の総合的に環境保全政策に取り組むための法律は(?)である。

    環境基本法

  • 12

    資源の使用を減らして環境が悪くなるのを防ぐ社会を(?)という。

    循環型社会

  • 13

    資源を節約してゴミを減らすこと(?)、再利用して繰り返し使用すること(?)、資源として別の資源に戻し新しい製品を作ること(?)が大切である

    リデュース、リユース、リサイクル

  • 14

    地球温暖化の主な原因である(?)

    二酸化炭素

  • 15

    1997年(?)が採択された。

    京都議定書

  • 16

    2015年に(?)が採択された。

    パリ協定

  • 17

    地球環境問題で絶滅危惧されている野生動植物保護のための(?)。

    ワシントン条約

  • 18

    水鳥や多く生息する湿地保護のための(?)が結ばれている

    ラムサール条約

  • 19

    1992年にはブラジルで環境問題を話し合う(?)が開かれた。

    地球サミット

  • 20

    持続可能な社会を目指すための17の目標(?)が定められた。

    SDGs

  • 21

    抵抗権を持つとした。(?)

    ロック

  • 22

    一般意志に主導され自由平等を回復するとした。(?)

    ルソー

  • 23

    人間は自然状態ではものの取り合い、闘争状態となり大変危険でると考えた。(?)

    ホッブス

  • 24

    三権分立を主張した。(?)

    モンテスキュー

  • 25

    人権思想の出発点となったのは、貴族の権利を承認し、王権を制限した1215年の(?)である。

    マグナ・カルタ

  • 26

    イギリスの名誉革命を経た1689年(?)で自由権や財産権などの市民の権利が保証され、国王に対して議会の同意無しに法の制定税を課すことを禁じた。

    権利章典

  • 27

    18世紀になって自由権や平等権が広く認められたのはアメリカ(?)やフランス(?)である。

    独立宣言、人権宣言

  • 28

    ドイツの(?)は20世紀になって社会権が認められた最初の憲法である。

    ワイマール憲法

  • 29

    国家の3要素は何か。

    国民、領域、主権

  • 30

    領海は海岸から何カイリか。

    12カイリ

  • 31

    経済水域は海岸から何カイリか。

    200カイリ

  • 32

    国際間の法については、国内法と比較して(?)と呼ばれている。

    国際法

  • 33

    国際法の父と言われる(?)は(?)という書物を箸している。

    グロティウス、戦争と平和の法

  • 34

    大量虐殺や戦争犯罪は(?)で取り扱う。

    国際刑事裁判所