問題一覧
1
ネオ・コーポラティズム
レームブルッフ
2
権威的パーソナリティと反対類型(硬い心性と柔らかい心性、急進的と保守的)
アイゼンク
3
国家は「必要悪」、パノプティコン
ベンサム
4
『市民政府二論』、革命権・抵抗権、名誉革命に影響、財産権の保証、一応平和な自然状態、立法権優位の三権分立
ロック
5
『自由論』、積極的自由は全体主義と結びつきやすい、消極的自由が理想
バーリン
6
マスコミの3役割、精神分析を用いた政治意識の研究、政治的無関心の分類
ラズウェル
7
『リヴァイアサン』、ピューリタン革命に影響
ホッブズ
8
官僚制への批判、マスメディアの3機能
マートン
9
政党の機能、圧力団体はエリートの利益主張の手段、行動論的アプローチ
アーモンド
10
自由至上主義、小さな政府、官僚制は経済統制につながる、社会主義もファシズムも個人にとっては「隷属の道」
ハイエク
11
『アメリカにおけるデモクラシー』、リベラルデモクラシー(自由主義と民主主義)
トゥグヴィル
12
コロンビア学派、エリー調査、コミュニケーションの二段の流れ、オピニオンリーダー
ラザースフェルド
13
一元的国家論、国家は共同社会
ヘーゲル
14
二党制神話、多党制神話
ローウェル
15
多極共存デモクラシー
レイプハルト
16
パーキンソンの法則(仕事量と関係なく官僚組織は肥大化する)
パーキンソン
17
多元的エリート論
ダール
18
個性ある少数者の自由を守るべくき、質的功利主義、精神的自由が中心
J.S.ミル
19
『近代民主主義』、世論は政治が従うべき基準、民主主義を可能にしたのは新聞
ブライス
20
多元国家論、国家は1つの結社、官僚制は民主主義を空洞化させる
ラスキ
21
政党制の7つの分類
サルトーリ
22
夜警国家、自由放任、小さな政府
ラッサール
23
『自由からの逃走』、ドイツ人の権威主義的性格
フロム
24
集団の噴出、議会の形骸化
バーカー
25
権力は物理的有形力の行使、名望家政党から大衆政党へ、官僚制の5つの条件、支配の正当性、政治家には結果責任が必要
ウェーバー
26
『孤独な群衆』、社会的性格の分類、伝統志向型、内部指向型
リースマン
27
圧力団体は「少数派の過剰代表」、ベントレーを再評価、重複メンバーシップの理論、かく乱理論
トルーマン
28
『社会契約論』、フランス革命に影響、文明の進歩は堕落
ルソー
29
ミシガン学派、大統領選挙の研究
キャンベル
30
『世論』、世論は疑似環境、マスコミが世論に大きな影響を与える、皮下注射モデル
リップマン